Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4188)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【9/15佐賀・九州ジュニアチャンピオン】アルタイル特別上位馬の再戦
    (2025/09/14)
  • 【9/15水沢・若駒賞】実績断然セイクリスティーナ
    (2025/09/14)
  • 【9/14高知・建依別賞】初重賞狙うミスズグランドオー
    (2025/09/13)
  • 【9/14ばんえい・岩見沢記念】王者不在ならキングフェスタ
    (2025/09/13)
  • 【9/14金沢・石川テレビ杯】転入初戦でも能力高いソウルシェイキン
    (2025/09/13)
  • 【9/14金沢・百万石スプリント】能力断然プレシオーソ
    (2025/09/13)
  • 【9/7高知・西日本3歳優駿】遠征兵庫2頭が強そう
    (2025/09/06)
  • 【9/7金沢・サラブレッド大賞典】リトルサムシングの相手探し
    (2025/09/06)
  • 【9/7盛岡・ビューチフルドリーマーカップ】昨年の雪辱果たすかラブラブパイロ
    (2025/09/06)
  • 【9/4名古屋・秋桜賞】牝馬同士なら能力上位ヒメツルイチモンジ
    (2025/09/03)

過去の記事

月別

  • 2025年9月 (12)
  • 2025年8月 (18)
  • 2025年7月 (19)
  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)

年別

  • 2025年 (151)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<<前へ 398|399|400|401|402|403|404|405|406|407|408 次へ>>
【11/10門別・道営記念】この距離でスティールキングが逆転

 毎年言っているような気がするが、早いもので今年も道営記念を迎えた。JBCが終わって道営記念の声を聞くと、もう今年も終わりかという気分になる。連覇を狙うグランプリブラッドが出走取消。追い切りの際に故障して予後不良とのこと。なんとも残念なことだった。
 重賞4連勝中のオヤコダカが注目となりそうだが、2000メートルという距離で3歳のスティールキングに期待する。王冠賞で2着に敗れ残念ながら三冠とはならなかったものの、北海優駿からの距離短縮がこの馬にはマイナス要因だろう。前走1800メートルの瑞穂賞では、3コーナー過ぎで先頭に立ったオヤコダカに対し、やや離れた4番手から追って3/4馬身差まで追い詰めた。距離延長の2000メートルで逆転すると見る。
 オヤコダカは昨年3歳で臨んだ道営記念は7着。今シーズンは初戦のコスモバルク記念こそ惜しくもハナ差で2着に敗れたものの、その後重賞4連勝。使われるごとに力をつけてきた。他の有力馬からマークされる立場で、好位から早め先頭に立って押し切れるかどうか。
 ウルトラカイザーは、コスモバルク記念では、2着以下に大差をつけて一騎討ちとなったオヤコダカをハナ差でしりぞけた。今回、思い切った先行策に出て、後続がオヤコダカをマークして動けないような展開になればチャンスはありそう。
 タイムビヨンドは大井から戻っての今シーズンが6戦4勝、2着3着各1回という成績。ヒダカソウカップではジュエルクイーンの2着に敗れたが、これは内回りの巧拙が出たレース。そして水沢に遠征したビューチフルドリーマーカップでもジュエルクイーンの3着と敗れたが、これも小回りコース。直線の長い外回りの2000メートルならあっと言わせる場面も。
 ワットロンクンは船橋から転入して3戦。2000メートルのA1特別でタイムビヨンドの2着があり、連下争いの可能性なら。
 ◎8スティールキング
 ◯9オヤコダカ
 ▲7ウルトラカイザー
 △6タイムビヨンド
 △11ワットロンクン
 
 道営記念の出走表はこちら

2016/11/09
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【11/10門別・ブロッサムカップ】距離伸びてオーブスプリング

 オーブスプリングのエーデルワイス賞JpnIIIは、3コーナーから大外を回して4コーナーでもまだ中団という位置から追い込んで接戦の2着争いの4着。この馬に1200メートルは明らかに距離不足だった。今回と同じ舞台のフローラルカップを制しているとはいえ、直線の短い内回りより外回りのほうが持ち味を発揮しそう。とはいえ能力的にこの馬を上回る馬がいるとも思えず、絶好の舞台とはいえないもののやはりこの馬が中心。
 相手筆頭には、フローラルカップで2着だったジュンアイノキミ。後方追走から直線末脚勝負というタイプで、アタックチャレンジの勝利が1700メートル戦だっただけに、この馬も外回りのほうがよさそうなタイプ。実績面で2番手だが、展開的に向かないと圏外という可能性もある。
 ラミングアタックはなかなか勝ちきれなかったところが、秋になって未勝利、5組戦と連勝し、ウィナーズチャレンジでも2着と好走。とはいえその好調の舞台は1700メートル戦。内回り1500メートルのアタックチャレンジで2度の3着は、勝ち馬からはかなり離されていた。この馬も外回りのほうが良さそうなタイプ。
 そのほか、フローラルカップ3着のチェリースプリング、エーデルワイス賞で2着争いの3頭からはやや離された5着のポリカ、リリーカップ2着のシェアハッピーなども能力的に差はなさそう。
 印上位の馬たちが、いずれも内回りが必ずしもよさそうではないだけに、思わぬ伏兵の台頭という可能性も考えておきたい。
 ◎5オーブスプリング
 ◯11ジュンアイノキミ
 ▲7ラミングアタック
 △13チェリースプリング
 △2ポリカ
 △12シェアハッピー
 
 ブロッサムカップの出走表はこちら

2016/11/09
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【11/10園田・兵庫クイーンカップ】地元で負けられないトーコーヴィーナス

 レディスプレリュードJpnIIでは思い切った逃げに出て、ホワイトフーガと同着の2着に粘ったトーコーヴィーナス。さらに相手が強くなるJBCレディスクラシックJpnIは自重して、次に目指すは12月7日、船橋のクイーン賞JpnIII。今年、地方の牝馬ではここまでダートグレードを勝った馬がいないので、その結果次第ではNARグランプリ4歳以上最優秀牝馬のタイトルが狙える。そのためにもここは負けられない一戦。ただ遠征では存分に力を発揮するが、地元では遊んでしまうところがあるので、その点がちょっと気がかり。
 条件戦では10連勝と破竹の勢いを見せたタガノトリオンフだが、重賞の壁はちょっと厚い。重賞初挑戦だった兵庫サマークイーン賞は3着で、2着のトーコーヴィーナスに1馬身1/4差。その後の2戦も勝ち負けのレースにはならなかった。とはいえ今回、トーコーヴィーナス以外は、近走で重賞実績のある馬がほどんどいないというメンバーだけに、相手筆頭として再び注目となりそう。
 タッチデュールは今回が143戦目。7歳でということでは、まるでばんば並の戦歴だ。2年以上勝ち星から遠ざかっているものの、ダートグレードを中心に強いメンバーに揉まれているだけに、あっと言わせる場面はあるかもしれない。人気がなければトーコーヴィーナスと2頭軸で3連勝式の馬券を狙うのもおもしろそう。
 アルカナは、読売レディス杯、秋桜賞で、いずれも勝ったトーコーヴィーナスからそれほど差のない好走。ただ距離延長で同じような競馬ができるかというとやや疑問。
 兵庫サマークイーン賞4着のヒメカイドウも牝馬同士のこのメンバーなら再び上位を狙える。
 ◎6トーコーヴィーナス
 ◯9タガノトリオンフ
 ▲12タッチデュール
 △7アルカナ
 △10ヒメカイドウ
 
 兵庫クイーンカップの出走表はこちら

2016/11/09
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【11/8笠松・ラブミーチャン記念】デビュー3連勝のヤマミダンス断然

 ここまでいずれも一方的なレース内容で3連勝している金沢のヤマミダンスが断然。特に前走、グランダム・ジャパン2歳シーズンの金沢シンデレラカップでは、北海道から遠征してきたJRA認定勝ち馬らをも寄せ付けずの完勝だった。今回、相手になる笠松所属馬は、1勝馬か2勝馬で、しかも重賞や準重賞でほとんど実績がない馬ばかり。ここを勝てば、グランダム・ジャパンのポイントで単独2位になる(表彰資格のないJRA所属馬は除く)。
 相手筆頭はハローマイダーリン。門別でJRA認定のフレッシュチャレンジを勝っているというだけでなく、笠松転入後はジュニアクラウン2着、ゴールドウィング賞3着と、東海地区の上位クラスとの対戦での好走が目を引く。
 レッドレイジングは、秋風ジュニアやジュニアクラウンの両準重賞ではあと一歩という結果だが、2走前のJRA認定チャレンジは1分28秒台という好タイムでの勝利。ヤマミダンスにどこまで迫れるか。
 門別1勝からの転入初戦を制したイスタナ、中央からの転入初戦を制したビットエポナらは連下争いまで。
 ◎1ヤマミダンス
 ○5ハローマイダーリン
 ▲2レッドレイジング
 △9イスタナ
 △7ビットエポナ
 
 ラブミーチャン記念の出走表はこちら

2016/11/07
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【11/6ばんえい菊花賞】ここを狙ってホクショウディープ

 イレネー記念を勝って以来出走のないフウジンライデンは登録だけで回避。牝馬のブルーオーシャンも回避して、ばんえいの3歳重賞としてはめずらしい牡馬だけの争いとなった。
 ヤングチャンピオンシップを制したもののイレネー記念はまさかの4着に敗れたホクショウディープ。今シーズン始動が9月になったのは、おそらく重量を背負わされることを嫌ってここが目標なのだろう。復帰後は3戦連続して3着だが、B1級というクラスでそれほど差のない勝負をしている。前走で馬体重を1000キロに戻して馬体も充実。同世代同士で今回のメンバーなら主役を張れる。
 今回の出走馬では、ばんえい大賞典を制し、はまなす賞2着のマルミゴウカイが格付け最上位。ここ2戦は苦戦しているが、それは賞金を稼いで格付けが上がったため。10キロのハンデなら問題にならないだろう。
 イレネー記念3着、ばんえい大賞典2着のキタノリュウキも同世代同士なら一発はあるかもしれない。
 秋桜賞を8番人気で制したツルイテンリュウ、勝ちきれないものの7戦連続して4着以内のプレザントウェーらも上位を狙えそう。
 ◎9ホクショウディープ
 ○1マルミゴウカイ
 ▲4キタノリュウキ
 △2ツルイテンリュウ
 △7プレザントウェー
 
 ばんえい菊花賞の出走表はこちら

2016/11/05
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 398|399|400|401|402|403|404|405|406|407|408 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.