Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4188)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【9/15佐賀・九州ジュニアチャンピオン】アルタイル特別上位馬の再戦
    (2025/09/14)
  • 【9/15水沢・若駒賞】実績断然セイクリスティーナ
    (2025/09/14)
  • 【9/14高知・建依別賞】初重賞狙うミスズグランドオー
    (2025/09/13)
  • 【9/14ばんえい・岩見沢記念】王者不在ならキングフェスタ
    (2025/09/13)
  • 【9/14金沢・石川テレビ杯】転入初戦でも能力高いソウルシェイキン
    (2025/09/13)
  • 【9/14金沢・百万石スプリント】能力断然プレシオーソ
    (2025/09/13)
  • 【9/7高知・西日本3歳優駿】遠征兵庫2頭が強そう
    (2025/09/06)
  • 【9/7金沢・サラブレッド大賞典】リトルサムシングの相手探し
    (2025/09/06)
  • 【9/7盛岡・ビューチフルドリーマーカップ】昨年の雪辱果たすかラブラブパイロ
    (2025/09/06)
  • 【9/4名古屋・秋桜賞】牝馬同士なら能力上位ヒメツルイチモンジ
    (2025/09/03)

過去の記事

月別

  • 2025年9月 (12)
  • 2025年8月 (18)
  • 2025年7月 (19)
  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)

年別

  • 2025年 (151)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<<前へ 394|395|396|397|398|399|400|401|402|403|404 次へ>>
【12/4ばんえいオークス】連勝伸ばすかラッセルクイン

 世代限定の重賞としてはめずらしく、格付けがB3級、B4級というきわめて限られたクラスのメンバーしかいないという一戦。
 ならば狙うのは好調馬であろう。ということで、何のひねりもなく10連勝中のラッセルクイン。特に前走では、秋桜賞で牡馬に混じって2着という実績のあるヒカルナナヒメとの対戦で、5キロ余分に背負っても勝った。とはいえ3歳牝馬の重賞で1着固定というのもリスクがあり、トリガミ覚悟のマルチで2着、3着に負けたときの高配当を狙うのが賢明かもしれない。
 タナボタチャンは2月の黒ユリ賞で2着という好走歴。普段のレースより負担重量が重くなる重賞では、近走不振でも重賞実績馬が能力を発揮することがある。
 実績上位のヒカルナナヒメは、3連勝のあと2着が連続5回。ここでも上位争いの一角は間違いない。
 大敗続きから突然4戦連続連対と変わり身を見せたスギヤマ、前走に目をつぶれば好調持続のフジノウンカイ、自己条件で堅実に入着を続けているコウシュハローヤルらも可能性は十分。
 ◎7ラッセルクイン
 ◯5タナボタチャン
 ▲4ヒカルナナヒメ
 △6スギヤマ
 △2フジノウンカイ
 △1コウシュハローヤル
 
 ばんえいオークスの出走表はこちら

2016/12/03
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【12/4水沢・北上川大賞典】移籍後3連勝狙うナリタポセイドン

 ナリタポセイドンは中央オープンから転入して2連勝。しかも前走の絆カップは、あのナムラタイタンが逃げ粘ろうかというところ、わずかハナ差ではあるもののとらえての勝利。ナムラタイタンにとっては、2014年末の桐花賞以来、じつに2年近くぶりとなる地元馬相手の敗戦だった。一方、ナリタポセイドンにとっては、中央時代に経験のないダート1600メートル戦だった。今回ももちろん経験のないダート2500メートル戦だが、2100メートル戦で2勝を挙げているだけに、いずれにしてもゆったりした流れはマイナスではないだろう。
 このレース連覇がかかるのがライズライン。昨年はコミュニティを3馬身振り切っての快勝だったが、今年はいかんせん相手が強そうだ。
 コミュニティは、一昨年がナムラタイタンの3着で、昨年がライズラインの2着。全盛時の勢いからはやや陰りがあるかもしれない。
 大井A級からの転入初戦を制したアントニオピサ、園田から転入初戦のオメガブレインらも上位食い込み可能な能力はありそう。
 ◎1ナリタポセイドン
 ◯3ライズライン
 ▲2コミュニティ
 △7アントニオピサ
 △10オメガブレイン
 
 北上川大賞典の出走表はこちら

2016/12/03
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【12/3佐賀・雲仙岳賞】古巣に戻ったマサヤが連勝狙う

 A級馬による1800メートルのS2重賞。10頭の登録があったが、7頭立てとやや寂しい頭数となった。
 船橋から戻ったマサヤが期待にこたえて初戦を快勝した。スタートからハナを奪うと、直線では後続をまったく寄せ付けず。今回もこれといった強敵は見当たらず、連勝は堅いのではないか。
 唯一骨っぽいと思える相手がコスモガラサ。1400メートルで結果を残してきたが、10月には2000メートルの玄界灘賞を勝ち、2500メートルの九州大賞典でも2着と好走した。7頭立ての少頭数で、マサヤに迫る場面もあるかもしれない。
 コウユーヒーローはなかなか勝ちきれないレースが多く、ここ5戦連続で2着か3着。前走韓国岳賞は、向正面ではマサヤの直後で食い下がっていたが、結局1秒2離されての3着だった。逆転までは難しそう。
 タガノリバレンスは中央1000万から転入初戦だった3走前、コスモガラサには2馬身半離されたが、コウユーヒーローにはクビ差先着。ただその後の2戦で苦戦しているだけに、ここでも連下争いまで。
 ◎5マサヤ
 ◯1コスモガラサ
 ▲4コウユーヒーロー
 △3タガノリバレンス
 
 雲仙岳賞の出走表はこちら

2016/12/02
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【12/1園田金盃】アクロマティックが差し切る

 姫山菊花賞の上位3頭による再戦で、今回も斤量は同じ56キロ。姫山菊花賞はサウスウインドが果敢にハナを主張しての逃げ切りだったが、今回はその有力3頭ではサウスウインドがいちばん外の枠に入って、さて、どんなレースになるか
 今回はアクロマティックに期待する。姫山菊花賞は中団よりうしろの位置を追走し、向正面から懸命に追い通し。かなり絶望的とも思える位置からメンバー中最速の上りで追い込んで前に迫った。今回は5番枠ならもう少し前の位置を追走できそうで、直線で突き抜けるのではないか。
 姫山菊花賞を制して3連勝としたサウスウインドだったが、名古屋に遠征した東海菊花賞は、圧倒的な強さを発揮した3歳のカツゲキキトキトの前に完敗。大きく離されての3着だった。その反動がないかどうかがちょっと気になるところ。
 エーシンクリアーは相変わらず堅実で、今年8戦して3着以内を外したのが一度だけ。今回はサウスウインドのひとつ内の枠で、今度は先手をとって押し切りたいところ。
 逃げるのはおそらく2番枠に入ったレッドダニエルだろうか。前走がA1特別初勝利で、今回が重賞初挑戦。有力3頭にどこまで迫れるか。
 4歳のバズーカは、今年はA1特別2勝があるものの、重賞では兵庫大賞典の3着が最高。有力3頭とはやや能力差がありそうで、馬券圏内にはいずれかが凡走しないと厳しいかも。
 ◎5アクロマティック
 ◯8サウスウインド
 ▲7エーシンクリアー
 △2レッドダニエル
 △4バズーカ
 
 園田金盃の出走表はこちら

2016/11/30
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【11/28水沢・プリンセスカップ】知床賞から連勝狙うダンストンレガーメ

 ダンストンレガーメの知床賞は、中団追走から、直線先頭に立っていたメモリーダンスをゴール前でハナ差とらえての勝利。当時は北海道からの遠征だったが、そのまま畠山信一厩舎に移籍。今回は地元馬として臨む一戦。同じ1400メートルでもコースが水沢に変わるが、門別と同じ右回りだけに、力を発揮できると見る。
 北海道から遠征のオルディルは、シーズン閉幕前日の2歳オープンを勝って2勝目。中央の芝や、フローラルカップ、エーデルワイス賞JpnIIIなど、一線級と対戦してきた経験を評価する。
 浦和のスターインパルスは、2番人気に支持されたローレル賞は3着。勝ったのはエーデルワイス賞JpnIIIで2着だったアップトゥユーで、1秒2差をつけられた。その差をどう評価するか。
 門別で2勝を挙げているアイランドノア、ダズンフラワーはジュニアグランプリを6番人気で制したもののダートが今ひとつ未知数、北海道から移籍初戦となるレッカーベルンなども上位を狙えそう。
 ◎10ダンストンレガーメ
 ○6オルディル
 ▲8スターインパルス
 △9アイランドノア
 △1ダズンフラワー
 △3レッカーベルン
 
 プリンセスカップの出走表はこちら

2016/11/27
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 394|395|396|397|398|399|400|401|402|403|404 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.