Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4188)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【9/15佐賀・九州ジュニアチャンピオン】アルタイル特別上位馬の再戦
    (2025/09/14)
  • 【9/15水沢・若駒賞】実績断然セイクリスティーナ
    (2025/09/14)
  • 【9/14高知・建依別賞】初重賞狙うミスズグランドオー
    (2025/09/13)
  • 【9/14ばんえい・岩見沢記念】王者不在ならキングフェスタ
    (2025/09/13)
  • 【9/14金沢・石川テレビ杯】転入初戦でも能力高いソウルシェイキン
    (2025/09/13)
  • 【9/14金沢・百万石スプリント】能力断然プレシオーソ
    (2025/09/13)
  • 【9/7高知・西日本3歳優駿】遠征兵庫2頭が強そう
    (2025/09/06)
  • 【9/7金沢・サラブレッド大賞典】リトルサムシングの相手探し
    (2025/09/06)
  • 【9/7盛岡・ビューチフルドリーマーカップ】昨年の雪辱果たすかラブラブパイロ
    (2025/09/06)
  • 【9/4名古屋・秋桜賞】牝馬同士なら能力上位ヒメツルイチモンジ
    (2025/09/03)

過去の記事

月別

  • 2025年9月 (12)
  • 2025年8月 (18)
  • 2025年7月 (19)
  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)

年別

  • 2025年 (151)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<<前へ 390|391|392|393|394|395|396|397|398|399|400 次へ>>
【1/2名古屋・新春盃】遠征で力をつけた4歳馬キタノアドラーブル

 明けて4歳になったキタノアドラーブルの成長が著しい。前走はB級下位のレースではあるものの、4番手追走から3〜4コーナー中間で先頭に立つと、直線では後続をあっという間に突き放しての圧勝。笠松コースは名古屋よりも時計が速いが、それにしても1分26秒6というのは重賞で勝ち負けできそうなタイム。南関東などに遠征して強い相手に揉まれて力をつけたのだろう。
 A2、A3特別で安定して上位争いをしているのがニホンピロマイティ。今回はA1級で勝ち負けという馬がいないメンバーだけに、連軸としての狙いならこちらかもしれない。
 ゴールドピューマは、重賞やA1特別ではやや力不足だが、秋にはA2特別で4戦連続2着があった。このメンバーなら能力は上位。
 前走で久々の勝利を挙げた明け9歳馬ラヴァリーオステル、その2着だったキクノレヨンらも上位に食い込む能力はありそう。
 ◎6キタノアドラーブル
 ◯2ニホンピロマイティ
 ▲8ゴールドピューマ
 △5ラヴァリーオステル
 △1キクノレヨン
 
 新春盃の出走表はこちら

2017/01/01
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【1/2水沢・金杯】北海道時代の実績でオールザベスト

 南部駒賞を圧勝して、寒菊賞も制したベンテンコゾウの不在はなんとも残念だが、寒菊賞の直後から金杯に出走しないことは伝えられていたので、来シーズンに備えてということなのだろう。
 世代の主役不在となって、なかなかに混戦だが、寒菊賞でベンテンコゾウの2着だったオールザベストから。門別では10戦して8連対。中にはウィナーズチャレンジでの差のない2着もあった。門別最終戦となった1700メートルで7着に大敗しているものの、水沢での2戦はともに1600メートルで1着、2着だから距離的な心配もない。
 メモリーダンスはここまで8戦してすべて3着以内。南部駒賞では3着、前走フューチャーステップではオールザベストの2着で、逆転を狙う。
 サンエイリシャールは、若駒賞ではベンテンコゾウに土をつけたが、その後の2戦がいまひとつの結果。調子を戻しているかどうか。
 前走2歳A級戦を逃げ切り圧勝だったニードアフレンドは素質開花の可能性。
 芝の若鮎賞勝ちがあり、前走プリンセスカップでも2着だったメドゥシアナはこの条件でどこまでやれるか。
 ◎4オールザベスト
 ◯2メモリーダンス
 ▲7サンエイリシャール
 △5ニードアフレンド
 △6メドゥシアナ
 
 金杯の出走表はこちら

2017/01/01
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【1/1名古屋・尾張名古屋杯】能力は重賞級、キクノセントロ

 A級馬57キロ、B級馬55キロ、C級馬53キロ(牝馬2キロ減)という恒例のクラス別定戦。2014年までは年に2度行われていたが、2015年からは元日のみの開催となったようだ。近2年もA級馬が勝っているように、斤量差があってもやはりA級馬が強い。過去を遡ってもC級馬の勝利はなく連下まで。
 中心はキクノセントロ。昨年春に中央から転入後着実にクラスを上げ、前走でA4の一般戦を快勝。3走前のB1特別では稍重の1600メートルで7馬身差圧勝、1分42秒台という勝ちタイムは重賞でも十分に通用するレベル。
 相手筆頭はB級のサンデンバロン。中央未勝利から転入して13戦10勝2着3回。2走前に1600メートルのB1特別を勝って、前走が1400メートル戦で2着。A級に格付けされても通用しそうな器だ。
 門別から転入初戦のカツゲキライデンが怖い存在。門別では1200メートル戦のみを使われていたが、笠松在籍時には1600メートル戦で7戦4勝だから、この距離もこなせないわけではない。約2カ月ぶりの実戦でどこまで仕上がっているか。
 C級で連勝中のアンバーナイト、C級からB級の下位クラスまで3連勝中のサンライズフレンチらが連下候補。
 ◎1キクノセントロ
 ◯11サンデンバロン
 ▲6カツゲキライデン
 △5アンバーナイト
 △10サンライズフレンチ
 
 尾張名古屋杯の出走表はこちら

2016/12/31
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【12/31高知県知事賞】この距離で期待ニシノファイター

 今年北海道から転入したニシノファイターは、高知での重賞初挑戦となった御厨人窟賞こそ7着に敗れたが、距離延長となった二十四万石賞では逃げて2着に健闘。もともと北海道3歳の二冠馬で、当時2600メートルの王冠賞を制していた。5歳時、同じく2600メートルのステイヤーズカップでも惜しい2着があった。高知では年に一度の距離2400メートルという舞台での一発に期待する。
 今年1月以来勝ち星から遠ざかっているリワードレブロンだが、笠松2500メートルのオグリキャップ記念では、昨年勝利、今年も2着という実績。◎と同じくこの距離での実績を評価する。
 怖いのがイッツガナハプン。中央ダート2勝から転入して、高知ではC1級までではあるものの目下7連勝中。中央の未勝利勝ちがダート2400メートルだったというのがなんとも不気味。
 中央準オープンから転入したサトノキングリーは、初戦を勝利しているだけにダートも問題なさそう。建依別賞を制したメイショウパーシー、昨年10番人気でこのレースを制したブランクヴァース、距離延長が微妙だが今年の重賞で2着が4回あるカッサイなどにも可能性はありそう。
 これといった中心馬不在で、昨年のような大荒れも期待して7頭に印をつけた。
 ◎9ニシノファイター
 ◯11リワードレブロン
 ▲1イッツガナハプン
 △2サトノキングリー
 △5メイショウパーシー
 △4ブランクヴァース
 △10カッサイ
 
 高知県知事賞の出走表はこちら

2016/12/30
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【12/31園田ジュニアカップ】3連勝でタイトル狙うマジックカーペット

 マジックカーペットはデビュー戦が大差圧勝で、2戦目が5馬身差。特に2戦目は互角のスタートから一旦後方まで位置取りを下げ、1コーナーまでに慎重に外に持ち出された。ところが4コーナーでは内を突いて直線抜け出しというレースぶりは素質の高さを感じさせるもの。そこから中1週というのは気になるが、今回のメンバーなら負けられないところ。
 ナチュラリーはデビュー3戦目の初勝利が重賞の兵庫若駒賞で、その後JpnIIの兵庫ジュニアグランプリは7着も地元馬最先着。そのときの走破タイム1分29秒9は、園田1400メートルの持ちタイムでは断然。ここでもチャンスは十分。
 ここまで9戦して勝ち星がないセカンドインパクトだが、園田プリンセスカップ、兵庫若駒賞はともに3着と好走し、ここ3戦も連続して2着。あと一歩のところで勝ちきれていないが能力は高い。
 デビューから3連勝のブレイヴコールは、その後の中央挑戦や兵庫ジュニアグランプリJpnIIでは勝負にならなかったものの、巻き返しがかかる一戦。
 イオタイザンはデビュー4戦目の前走がようやくの初勝利。それが今回と同じ1700メートル戦だったという経験はプラスになりそう。
 ◎6マジックカーペット
 ◯7ナチュラリー
 ▲12セカンドインパクト
 △11ブレイヴコール
 △5イオタイザン
 
 園田ジュニアカップの出走表はこちら

2016/12/30
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 390|391|392|393|394|395|396|397|398|399|400 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.