NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。
NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。
地元の重賞戦線ではトミケンシャイリに歯が立たなかったブンブンマルだが、3歳になってからはトミケンシャイリ以外に先着を許していない。そのトミケンシャイリは中央デビューなのでここは出走資格がなく、ライバル不在となればブンブンマルの出番だろう。東海ダービー以来3カ月ぶりの実戦となるが、夏に使い詰めだった馬たちより、むしろここを目標にじっくり仕上げられたのなら好印象。
シェナキングの兵庫ダービーは、直線を向いて先頭に立って完全に勝ったかと思われたところ、大外からスマイルサルファーに差し切られた。それでも金沢に遠征したMRO金賞を勝利。結果的にベニスビーチにクビ差まで迫られたが、アイバンホーを早めにつかまえに行った内容を考えれば、着差以上に強い内容だった。ブンブンマルをどこでつかまえに行くかが勝負の行方を握ることになりそう。
◎○が早めの仕掛けで競り合う展開になれば、スマイルサルファー、ブラックマンバの追い込みがハマる場面はおおいに考えられる。
強敵不在となった湾岸スターカップを制したスプリングメドウ、サラブレッド大賞典2着のフューリアスらも連下争いなら。
◎3ブンブンマル
○11シェナキング
▲2スマイルサルファー
△1ブラックマンバ
△12スプリングメドウ
△10フューリアス
西日本ダービーの出走表はこちら

佐賀皐月賞、九州ダービー栄城賞ともに2着に4馬身差をつけ二冠を制したトゥルスウィーは、遠征した高知優駿では残念ながら差のある4着。しかしながら地元に戻った第1回の九州チャンピオンシップでは、中央2勝クラスから転入して2連勝中だったドゥラリュールには8馬身差をつけられたものの、3コーナーまでは直後で食い下がり、初めての古馬重賞挑戦ながら2着に健闘。3着馬には3馬身差をつけていた。新興勢力もいるが、距離を経験していない馬も少なくなく、3歳馬同士の2000メートル戦なら経験値で上回る。三冠達成は濃厚と見る。
その新興勢力の1頭がブラーブサージュ。中央未勝利から4月に転入して8戦4勝、2着4回と底を見せていない。しかも古馬B-5、B-4で2着に好走。能力的にはトゥルスウィーを負かせる可能性もあるが、佐賀では1400メートルまでしか経験がないのがどうだろう。
高知から遠征のナムラゴローは、前走JRA未勝利と交流のよさこい盃で3着に好走。高知では1600メートルまでしか経験していないが、距離をこなせれば一発あるかもしれない。飛田愛斗騎手が騎乗ということでも期待だ。
1800メートルの古馬B級特別で2着があるムーンオブザボス、佐賀皐月賞2着のプリマステラ、ここ4戦で3勝と調子を上げてきたタガノリヴェラーノらも上位に食い込む可能性はある。
◎8トゥルスウィー
○4ブラーブサージュ
▲3ナムラゴロー
△9ムーンオブザボス
△2プリマステラ
△7タガノリヴェラーノ
ロータスクラウン賞の出走表はこちら

このレース連覇のかかるヒガシウィルウィンは、今季初戦の赤松杯こそ5着だったが、シアンモア記念を勝って、みちのく大賞典が2着。ともに接戦となった相手はエンパイアペガサスで、シアンモア記念がクビ差、みちのく大賞典がハナ差だった。そのライバルが不在となったここは負けられないところ。距離も2000メートルよりマイルのほうが向いている。
リリーモントルーは中央2勝クラスから転入して3連勝。中央では芝の2000メートル前後を使われていたが、水沢でも盛岡でもダートのA一組特別で能力の高さを見せた。その間、芝のかきつばた賞が出走取消になってしまったのは残念。前走も2着馬とは2馬身差だが、抜け出してから余裕があった。岩手ではまだ底を見せていないだけに、ヒガシウィルウィンを負かすとすればこの馬。
パンプキンズはみちのく大賞典こそ8着だったが、その後は今回と同じ盛岡ダート1600メートルで1、3、1着と調子を上げてきている。ヒガシウィルウィンにどこまで迫れるか。
スカイサーベルは冬休み明け後、B1からのスタートで8戦4勝、すべて掲示板内の好走。2走前の大暑特別ではパンプキンズを負かし、前走初秋特別ではリリーモントルーに0秒4差の3着。ここでも上位を期待できる。
デスティネは大井から転入して2戦がイマイチだが、転入直前まで大井A2特別で好走していた実力だけに軽視はできない。
立秋特別でパンプキンズに0秒3差の3着だったロードキング、クラスターカップJpnIII(10着)を挟んで盛岡1600メートルで3戦いずれも3着以内のレールガンらも差はない。印が多くなってしまったが、連下を絞るのは難しい。
◎4ヒガシウィルウィン
○7リリーモントルー
▲1パンプキンズ
△6スカイサーベル
△9デスティネ
△8ロードキング
△10レールガン
青藍賞の出走表はこちら

サンビュートは中央から転入して2連勝。まだ4歳と若く、しかも2勝クラスを勝っての転入ということでは、先々への期待も大きい。前走、新設の準重賞、2600メートルのしんひだかオープンでは、3コーナーから一騎打ちとなったステージインパクトを直線であっさりと振り切った。中央2勝クラスでも2100メートル戦を勝っており、そのレースぶりからも2000メートルを超える距離で能力を発揮しそう。おそらく道営記念を狙っての転入と思われる。
お知らせのあったとおり、リンノレジェンドを管理されていた林和弘調教師が亡くなられた。ラッキードリームでは昨年第1回のJBC2歳優駿を制し、今年史上6頭目のホッカイドウ競馬三冠を達成したばかりだっただけに残念でならない。リンノレジェンドは弟弟子ともいえる櫻井拓章調教師が引き継いでの出走となる。赤レンガ記念では4コーナーで直後に迫られたテーオーフォースを振り切り、ゴール前差を詰めてきたクインズサターンに3馬身差をつけての逃げ切りは見事だった。ここもマイペースの逃げに持ち込めればチャンスは十分。
昨シーズン転入後4連勝で道営記念を制したクインズサターンは、赤レンガ記念での2着が門別では初の敗戦。巻き返しのかかる一戦だが、8頭立てとはいえ相手が揃った。
昨年の赤レンガ記念以来、1年以上勝ち星から遠ざかっているステージインパクトだが、善戦はたびたびあり、ここでも上位食い込みの期待。
大井から転入2戦目となるリコーワルサーは、今年3月には大井のオープン特別での勝利があり、その能力を発揮できれば上位勢を脅かす可能性も。
◎4サンビュート
○2リンノレジェンド
▲1クインズサターン
△8ステージインパクト
△3リコーワルサー
旭岳賞の出走表はこちら
ビーザベストは2歳時のデビュー戦2着のあと9カ月のブランクがあり、5月に復帰して2着のあと目下4連勝。前走、このレースのトライアル・クリスタル賞では、古馬B2特別を勝っていたエイシンビッグボスをゴール前で差し切った。その勝ちタイム1分52秒7は、不良馬場とはいえ、園田1700メートルではメンバー中最速。春の三冠には間に合わなかったものの、遅れてきた大物という可能性はある。
ホッカイドウ競馬でデビューしたエイシンビッグボスは、盛岡芝のジュニアグランプリ2着のあと兵庫に移籍。7カ月のブランクがあって復帰し、その後園田で6戦4勝、2着2回。前走クリスタル賞はゴール前でビーザベストに差し切られたとはいえ、3着馬に4馬身差をつけた。今回も逃げてマイペースに持ち込み、雪辱のかかる一戦だ。
オリエンタルメラクは中央未勝利から転入して6戦すべて3着以内。2走前の1400メートル戦では1分30秒を切る好タイムで勝ったが、園田では1400メートルしか経験していないうえに、一気の相手強化でどこまで。
インプルーヴも中央未勝利から転入し、3歳条件戦で堅実に勝ち上がったが、クリスタル賞では◎○に対してやや差のある3着。逆転まではどうだろう。
のじぎく賞を制したクレモナは高知優駿3着以来2カ月半ぶりの実戦でどうか。
石川ダービー2着のあと高知優駿が11着だったビルボードクィーンは、金沢から転入初戦となった古馬B1特別が8着。園田2戦目での巻き返しがあるかどうか。
◎8ビーザベスト
○4エイシンビッグボス
▲6オリエンタルメラク
△7インプルーヴ
△3クレモナ
△2ビルボードクィーン
園田オータムトロフィーの出走表はこちら
