NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。
NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。
アップテンペストは水沢でデビューしての2戦こそ勝ちきれなかったが、盛岡に替わって4連勝。しかも今回と同じ1400メートル戦では、3戦して1戦ごとに確実にタイムを詰め、前走が1分28秒7。一昨年1分26秒6、昨年1分27秒6というこのレースの勝ちタイムと比べるとやや遅いが、今年の盛岡ダートは昨年より2秒以上時計がかかっていることを考えると、むしろ標準以上のタイムをマーク。当然、盛岡ダート1400mの持ちタイムはメンバー中最速。一戦ごとの充実ぶりを見ても、期待は大きい。
カクテルライトは、門別からの転入初戦となった前走がアップテンペストの2着。逃げて4コーナーで並びかけてきたアップテンペストとの追い比べとなって3/4馬身差で屈した。転入2戦目での上積みがあれば逆転の可能性も。
メーテルも門別からの転入馬で、初戦となった芝の若鮎賞は5着だったが、ダート1600メートルの前走では2着に2馬身半差の快勝。この馬も盛岡ダートを経験しての上積みに期待だ。
ミスリチャードは中央未勝利から転入し、初戦の盛岡ダート1400メートル戦を勝利。勝ちタイムは1分29秒6。芝を経験してきたスピードが生かせれば勝ち負けまでありそう。
若鮎賞2着だったフェルゼンハントは、今回初めてのダートで上位争いに食い込めるかどうか。父ロージズインメイならダートでこそという可能性はある。
◎5アップテンペスト
○4カクテルライト
▲1メーテル
△7ミスリチャード
△3フェルゼンハント
ビギナーズカップの出走表はこちら

今年無敗のリュウノシンゲンに岩手三冠がかかる一戦だが、今シーズンの初勝利がダートのイーハトーブマイルで圧巻のレースを見せたマツリダスティールに期待する。そのイーハトーブマイルはスタートでタイミングが合わず出遅れたが、4コーナー手前で先頭をとらえると、直線坂下で追い出されあっという間に後続を突き放し7馬身差で圧勝。その盛岡ダート1600mの勝ちタイムは1分39秒3。今年盛岡ダート1600mの最速は1分39秒0という勝ちタイムがあるが、これは不良馬場でのもの。重・稍重では古馬戦も含めてここまでマツリダスティールのイーハトーブマイルが最速(良馬場で1分39秒台はなし)。距離的にも、古馬相手に2400mのせきれい賞で3着と好走しているだけに問題ない。3歳無敵のリュウノシンゲンを負かす可能性はおおいにあるとみる。
リュウノシンゲンは2歳時も含めてダートでは地元馬に先着されたことがなく、まだ底を見せていない。しかしながら盛岡は2歳時の南部駒賞以来。三冠達成には、同じ菅原勲厩舎から強敵が現れた。
牝馬のゴールデンヒーラーは東北優駿こそリュウノシンゲンの4着だったが、リュウノシンゲン不在となったやまびこ賞では57kgを背負って快勝。牝馬同士のひまわり賞では、2着に10馬身差の楽勝だった。東北優駿の時より力をつけていることは明らかで、ここで逆転の可能性はある。
この3頭の勝負で、どれが勝っても驚けない。
東北優駿3着で、やまびこ賞がゴールデンヒーラーの2着だったサンエイマジック、東北優駿2着だったグランフォロミーに一角崩しがあるかどうか。
◎2マツリダスティール
○5リュウノシンゲン
▲11ゴールデンヒーラー
△4サンエイマジック
△7グランフォロミー
不来方賞の出走表はこちら

フルールカップから1〜3着馬を含む6頭が出走してきて、その上位馬との力比較と、距離が1200メートルになってどうかがポイントになりそう。
ここは別路線からレディオスターに期待する。前走1200メートルの2歳オープンでは、ラチ沿い5番手追走から直線外に持ち出して差し切るという、見どころのある勝ち方。不良馬場とはいえ1分12秒8と好タイムをマーク。この距離ならフルールカップ組をまとめて負かすと見る。
フルールカップは、早め先頭に立って押し切ったのがスティールルージュで、ゴール前一気に迫るもクビ差2着がエイシンヌプリ。そのエイシンヌプリは脚を余した感じもあっただけに、1200メートルのここではスティールルージュより上にとる。一方のスティールルージュもデビューから2着、2着のあと3連勝と力をつけているだけに連勝という可能性も十分。
スピーディキックはアタックチャレンジを勝ったのみだが、ほか3戦がすべて2着と底を見せていない。まだ若さを見せるところがあり、持てる能力を発揮すれば勝利まで期待できる。
1100mのフレッシュチャレンジで大差圧勝のスカーレットピースは、相手に恵まれた感もあり、一気の相手強化でどこまでやれるか。
フルールカップで3着だったアマクミナイデヨは初めての1200メートルがどうか。
◎9レディオスター
○4エイシンヌプリ
▲13スティールルージュ
△6スピーディキック
△12スカーレットピース
△3アマクミナイデヨ
リリーカップの出走表はこちら
グランデストラーダは中央3勝クラスから大井に移籍して4戦。B1B2特別を勝って、A2特別で僅差の2着。スパーキングレディーカップJpnIIIでも、勝ったサルサディオーネには差をつけられたものの3着。中央馬3頭に先着した。1400メートルは中央時代も含めて経験がないが、スパーキングレディーカップJpnIIIで速いペースも経験し、コーナー4つの1400メートルならそれほどペースが速くなるとも思えず、初距離でも能力を発揮できると見る。
シーアフェアリーは、兵庫サマークイーン賞では早め先頭から人気のラインカリーナを振り切っての勝利。佐賀ヴィーナスカップでロカマドールにクビ、クビ差の3着という成績もあっただけに、9番人気は甘く見られすぎた。続く地元1400メートルのA1特別でも名港盃2着のタイガーアチーヴを負かしているだけに、ここでも勝ち負けまで期待できる。
ステラモナークは、地元の兵庫サマークイーン賞では6着だったが、ジェネラルエリアにしつこくからまれる展開は厳しかった。今回1400メートルで、単騎マイペースの逃げに持ち込めればそのスピードが生かせる。
佐賀ヴィーナスカップの接戦を制したロカマドールだが、兵庫サマークイーン賞では前2頭から離れた4着だったように、ここは相手が強い。連下争いまで。
中央2勝クラスから転入初戦を逃げ切ったサノマナ、兵庫サマークイーン賞5着だったカリブメーカーらは連下争いに食い込めるかどうか。
◎5グランデストラーダ
○12シーアフェアリー
▲2ステラモナーク
△1ロカマドール
△9サノマナ
△8カリブメーカー
秋桜賞の出走表はこちら

地元馬では、三小田幸人厩舎の期待馬、ノーフィアーかドラゴンゲートかどちらかが出てくるかと思ったが、どちらも出走せず。吉野ヶ里記念連覇のミスカゴシマも不在とあっては、レース中盤から中央4頭の勝負に絞られそう。
ラプタスは前走連覇を果たしたかきつばた記念JpnIIIが圧巻の逃げ切りだった。それが58キロを背負ってのもの。今回は58.5キロで、59キロが2頭いることを考えれば、厳しいハンデではない。重賞3勝はすべて地方のコーナーを4つ回る1400メートル戦だけに、ここも最有力。
今年国内初戦となるコパノキッキングは、一昨年、浦和1400メートルのJBCスプリントではほとんど勝ったような惜しい2着で小回りコースをこなしたが、昨年のこのレースではスタートでダッシュがつかず、ハンデ差があったとはいえ、最後は格下馬と脚色が一緒になって3着。やはり小回りコースには不安があり、スタートが決まるかどうかがポイント。ただ5カ月ぶりの実戦でも、栗東坂路で好タイムを出しているだけに能力は発揮できそう。
イメルは初オープンだった前走で3着だったが、スタートでダッシュがつかず後方からとなり、直線の追い込みはむしろ見どころがあった。ただ直線の短い地方の小回りコースは初めて。他の中央馬と3.5〜4キロのハンデ差を生かせるかどうか。
サクセスエナジーも地方のコーナー4つの1400メートル戦は得意とするところだが、今回はノドの手術をしての休み明けでどうか。
◎2ラプタス
○10コパノキッキング
▲9イメル
△1サクセスエナジー
サマーチャンピオンの出走表はこちら
