NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。
NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。
シーアフェアリーは重賞初挑戦となった昨年のこのレースでは3着だったが、その勝ち馬は、のちに中日杯も制するハクサンアマゾネスでは仕方ない。今年は積極的に遠征して強敵と対戦する中で力をつけ、兵庫サマークイーン賞では早め先頭から人気のラインカリーナ(浦和)を完封。地元のA1特別を勝って臨んだ秋桜賞は3着だったが、勝ったのはスパーキングレディーカップJpnIIIで3着だった大井のグランデストラーダで、2着が佐賀ヴィーナスカップを制した川崎のロカマドールでは相手が悪かった。相手が軽くなったここは必勝の一戦だ。
ラブリーイレブンは中央2勝クラスから転入し、4戦目となったコスモス賞(準重賞)で名古屋初勝利。秋桜賞では3着シーアフェアリーにハナ+3/4馬身差の5着だったが、6歳でもここにきての充実ぶりがうかがえる。
ニュータウンガールは、コスモス賞がラブリーイレブンの8着で、秋桜賞は最下位と見せ場をつくれなかったが、昨年のMRO金賞が2着、そして今年は日本海スプリントを制したように金沢コースとの相性はいい。人気がなければ馬券的にはおもしろそう。
徽軫賞を制して日本海スプリントがニュータウンガールの2着だったネオアマゾネスも上位食い込みは可能。
デビルスダンサーは、前走準重賞の金沢城鼠多門賞で2着に4馬身馬身差で快勝。金沢では重賞初挑戦となる今回は試金石となりそう。
◎2シーアフェアリー
○3ラブリーイレブン
▲6ニュータウンガール
△10ネオアマゾネス
△8デビルスダンサー
お松の方賞の出走表はこちら

ユウワクスレスレは、デビュー2戦目の1300メートル戦で2着に2秒1の大差をつける圧勝。3戦目は5着だったが、スタートで出遅れてのもの。その敗戦で続く前走シリウス特別は人気を落としたが、早め先頭からブリュットミレジメをハナ差で振り切っての勝利。ブリュットミレジメといえば、小倉芝のフェニックス賞で地方馬最先着の6着で、勝ち馬からコンマ9秒差と健闘した実力。シリウス特別の1400メートル良馬場1分30秒1という勝ちタイムも、今回のメンバーでは断然。
ブルーデイジーは、小倉芝のフェニックス賞は8着だったが、佐賀では2戦2勝。前走2歳1組戦は、ハナをとって後続のプレッシャーを受けたが、直線でそれらを振り切る強い勝ち方。ここはユウワクスレスレとの一騎打ちと見る。
サンカハラは、デビュー当初は勝ちきれないレースが続いたが、ここ3戦は2着に負けても差のないレース。前走ブルーデイジー相手に直線伸びて2着に食い下がったレースぶりも評価できる。
クライストロンはデビュー4戦目が初勝利で、続く前走は差のある3着だったが、勝ち馬は中央から転入して3連勝と底を見せていない馬。クライストロンの1300メートル良馬場の走破タイム1分25秒5はメンバー中最速。ここでも通用する可能性はある。
ザビッグレディーの前走は、スタートでごちゃついて位置取りを悪くしたところから、最後の直線で盛り返しての3着。スムーズに運べれば2着はあったかもしれない。
ムーンオブザクインはデビューから2連勝のあとの3戦は勝ちきれていないが、いずれも強敵相手。引き続き連下の可能性なら。
◎2ユウワクスレスレ
○6ブルーデイジー
▲4サンカハラ
△3クライストロン
△1ザビッグレディー
△11ムーンオブザクイン
九州ジュニアチャンピオンの出走表はこちら

フルゲート14頭に南関東から大挙6頭が遠征というのにはびっくりだ。しかもそのうち5頭が戸塚記念から中1週ちょっとでの遠征ということには意気込みを感じる。そのほか、北海道2頭、兵庫、金沢から各1頭の遠征があり、地元馬は4頭。ジャパンダートダービーJpnIの勝ち馬もいて、ダービーグランプリというレース名にふさわしいメンバーが集まった。
戸塚記念は、逃げるキャッスルトップをギャルダルが執拗にマークしたことで共倒れ。それでもギャルダルはゴール前接戦となった2着争いの4着に粘ったことでは、いちばん強いレースをした。キャッスルトップに単騎で逃げられれば怖いが、今回はケラススヴィアが競り合うと見て、好位からの差しに回れば展開的には有利になる。
地元のマツリダスティールにも期待だ。芝馬と思われていたところ、イーハトーブマイルで強い勝ち方を見せ、不来方賞では逃げて後続を楽々と突き放し、2着ゴールデンヒーラーに2秒6の大差をつける圧勝。今年のやや時計のかかる馬場を考えれば、その時の勝ちタイム2分8秒2は全国区でも十分に勝ち負けになる。
キャッスルトップのジャパンダートダービーJpnIでの逃げ切りは見事だったが、そこを勝ったことによって完全にマークされる立場になった。今回もマイペースで逃げられるかどうか。
黒潮盃を制したジョエルは、戸塚記念では紙一重の3着。展開次第では逆転の可能性も。
関東オークスJpnII・2着で惜しくも南関東牝馬三冠を逃したケラススヴィアはまだ底を見せていない。その関東オークスJpnIIで距離もこなしたが、今回はそれ以来3カ月半ぶりの休み明けでどうか。
戸塚記念でゴール前差し切ったセイカメテオポリスは、前が速くなって展開がうまくハマった。ここはあらためて真価を問われる一戦。
北海道三冠馬のラッキードリーム、サラブレッド大賞典を制したベニスビーチ、MRO金賞でそのベニスビーチを負かした兵庫のシェナキングら実績馬もいるが、さすがに印が回らなかった。
◎11ギャルダル
○14マツリダスティール
▲3キャッスルトップ
△6ジョエル
△12ケラススヴィア
△4セイカメテオポリス
ダービーグランプリの出走表はこちら

早いもので今シーズンのホッカイドウ競馬も今週を含めて残り6週。サンライズカップは9頭立てとはいえ、JBC2歳優駿に向けてハイレベルなメンバーが集まった。
デビュー前から期待の大きかったシャルフジンは、フレッシュチャレンジを圧勝して栄冠賞でも1番人気に支持されたものの接戦の4着。しかしながら1700メートルに距離が延びたブリーダーズゴールドジュニアカップでは2番手を追走し、逃げていた栄冠賞の勝ち馬モーニングショーを4コーナーでとらえると直線で5馬身突き放すという強い勝ち方を見せた。今回はそれ以来2カ月ぶりの実戦だが予定通りのローテーションとのこと。さらなる上積みも期待できる。
栄冠賞は5着だったが、1500メートルのオープン戦を勝って、サッポロクラシックカップをレコードで制したのがリコーヴィクター。直線では前2頭が競り合うところ、ゴール前でまとめて差し切った。レースぶりからも距離延びてというタイプだけに、ここからJBC2歳優駿でも楽しみは大きい。
モーニングショーは、ブリーダーズゴールドジュニアカップでは逃げて2着、サッポロクラシックカップでも逃げて3着。しかしながら勝った栄冠賞ではシャルフジンのほうが前でレースを進め、モーニングショーは4番手から直線で差し切っていた。展開次第では再度逆転もありそう。
勝つのは、ここまで重賞勝ち馬3頭のいずれかだろう。
1700メートルのアタックチャレンジからウィナーズチャレンジを連勝したナッジ、1700メートルでは4戦4連対でウィナーズチャレンジを制したクラグローリーらに割って入る余地があるかどうか。
◎3シャルフジン
○1リコーヴィクター
▲8モーニングショー
△2ナッジ
△7クラグローリー
サンライズカップの出走表はこちら
7月22日の名港盃で3着以下に大差をつけて1、2着を争ったのがナムラマホーホとタイガーアチーヴ。気合を入れてハナをとったタイガーアチーヴが直線でも単独先頭だったが、直線半ばで脚が上がり、ナムラマホーホに3/4馬身とらえられた。タイガーアチーヴは3コーナーあたりでまずキーグラウンドに迫られ、これを突き放したが直線余力がなくなり、そこで一気に迫ったのがナムラマホーホだった。という展開を考えると、逃げたタイガーアチーヴは逃げ馬としては厳しい展開を強いられた。その後タイガーアチーヴは1400メートルのA1特別で2着、1着。今回はタイガーアチーヴに分があるとみる。
相手はもちろんナムラマホーホ。今年10戦してすべて3着以内。1400メートルは久々だが、1月には連勝しているだけに距離短縮でマイナスとはならない。
中央2勝クラスから転入3戦目となるのがサノマナ。転入初戦のA3特別では後続を寄せ付けないまま逃げ切ったが、秋桜賞では圧倒的に強かった勝ち馬に早めにとらえられレースをやめてしまった感じ。中央時代の2勝が福島ダート1150メートルという条件だっただけに、この距離は悪くはない。
グリグリグリタロウは、金沢に遠征した金沢スプリントカップでは2番手につけたものの10着。4番手を追走したファストフラッシュがようやく3着に粘ったという先行勢総崩れの厳しい流れで、勝ったのが浦和のトーセンレビュー、2着が北海道のイダペガサスと、出走馬のレベルも高かった。厳しいレースを経験して、今回金沢からの遠征馬が2頭いるとはいえ、ほぼ地元同士の争いなら上位食い込みの可能性はありそう。
カツゲキキトキトは今年3月以降落ち込んでいたが、ここ2戦は連続2着と持ち直してきた。勝ち負けまではどうかだが、見せ場はあってもいい。
◎8タイガーアチーヴ
○4ナムラマホーホ
▲6サノマナ
△10グリグリグリタロウ
△7カツゲキキトキト
ベイスプリントの出走表はこちら
