NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。
NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。
シーアフェアリーは今回と同じ舞台の兵庫サマークイーン賞では9番人気という低評価ながら3コーナーで早め先頭に立つと、人気のラインカリーナを半馬身差で振り切って勝利。3着馬にはさらに7馬身差をつけた。その後も、秋桜賞3着で先着されたのは南関東からの遠征馬で、金沢に遠征したお松の方賞でも惜しい2着と好走。今回、牝馬同士で大混戦というメンバーにあってはこの馬の実績が際立つ。
昨年2着だったカリブメーカーは、その後半年ほどの休養があり、兵庫サマークイーン賞では地元馬最先着の5着。名古屋の秋桜賞は10着だったが、地元に戻れば崩れることはなさそう。主戦の川原正一騎手が怪我で休養中のため、初騎乗となる吉村智洋騎手にも期待したい。
5月の佐賀ヴィーナスカップは4頭の大接戦で、3着シーアフェアリーにクビ差4着だったのが地元佐賀のゴールドメファ。2年前に中央未勝利から転入して2着以内を外すことなくクラスを上げ、初めて連対を外したのが、重賞初挑戦だったその佐賀ヴィーナスカップ。今回は初遠征の重賞でどこまでやれるか。
今年春に3歳牝馬の重賞を2勝しているニジイロ、重賞初挑戦ではあるものの中央2勝クラスから転入してまだ底を見せていないナナカマドカ、高知で牝馬の準重賞で好走しているエスケイエンジェル、今年の佐賀三冠馬トゥルスウィーらにもチャンスはありそう。
◎2シーアフェアリー
○3カリブメーカー
▲4ゴールドメファ
△11ニジイロ
△1ナナカマドカ
△10エスケイエンジェル
△12トゥルスウィー
兵庫クイーンカップの出走表はこちら

コスモポポラリタは、今回と同じ1700メートルのウィナーズチャレンジを勝ち、牡馬相手のサッポロクラシックカップでも4着と健闘。その後牝馬同士のフローラルカップを勝ったという実績は断然。多くの重賞実績馬が先週のエーデルワイス賞JpnIIIに出走したため、今回はメンバー的にもかなり恵まれた印象だ。
カーロデスティーノは、1100メートルのフレッシュチャレンジで8馬身差の圧勝。その後のオープン戦では善戦までで、フローラルカップでもコスモポポラリタとはやや差のある4着だったが、それでも実績は十分。コスモポポラリタ相手に逆転までは難しいかもしれないが、初めての外回り1700メートルで能力発揮なら上位を期待できる。
ローズティアラは常に好走も勝ちきれないレースが多かったが、ここに来て2連勝でウィナーズチャレンジも制して充実ぶりがうかがえる。ただこれまで1200メートルまでしか経験がないので、距離延長に対応できれば。
1000メートルのフルールカップ7着、1600メートルのフローラルカップがコスモポポラリタの6着と、重賞ではやや力不足と思えるキテヤエヒメだが、重賞経験馬が少ない今回のメンバーなら上積みは期待できる。
ヤマイチリリーは短距離では結果を残せなかったが、1600メートル、1700メートルと距離を延ばして2勝。前走ウィナーズチャレンジは6着だったが、勝ち馬とは1秒差と、ここにきて確実に力をつけている。
◎5コスモポポラリタ
○4カーロデスティーノ
▲1ローズティアラ
△7キテヤエヒメ
△6ヤマイチリリー
ブロッサムカップの出走表はこちら
浦和のトーセンレビューは南関東の重賞となるとやや苦戦だが、今年、兵庫ウインターカップ2着、東海桜花賞、金沢スプリントカップを勝利と、遠征競馬で好成績を残してきた。名古屋1400メートルはすでに東海桜花賞を勝った舞台で、斤量など条件も変わらない。メンバー的にもそれほどきびしくなった印象はなく、ここでも軸として狙ってよさそうだ。
高知のダノングッドも遠征で結果を残し、園田FCスプリントでは6番人気ながら6馬身差の圧勝。820メートル戦での6馬身差は大差といってもいい。前走園田チャレンジカップでも僅差の2着と9歳でも衰えはない。船橋の習志野きらっとスプリントはさすがに相手が強く9着だったが、その成績ならトーセンレビューにも見劣りしない。
地元の期待はメイソンジュニア。東海桜花賞ではハイペースの先行勢総崩れという展開で、中団よりうしろにいた3頭がゴール前ハナ、クビという接戦。トーセンレビューにハナ差の惜敗だったが、展開ひとつで逆転もありそう。
ドンフォルティスは中央オープンから川崎に移籍して3戦。結果は出ていないものの、トーセンレビューの南関東での成績との比較なら見劣りはしない。
カツゲキキトキトは今年1月のマイル争覇を勝ったあと、いよいよ衰えかと思われたが、丹羽克輝騎手に乗替ったここ3戦連続で2着。特にここ2戦は勝ち馬と3/4馬身、クビ差という僅差の惜しいレース。ここでも見せ場以上を期待したい。
◎10トーセンレビュー
○12ダノングッド
▲9メイソンジュニア
△11ドンフォルティス
△5カツゲキキトキト
ゴールド争覇の出走表はこちら

ここまで7勝を挙げているキングフェスタが断然。さらに今回のメンバー中8頭が出走していた10月3日の2歳A-1では、他の牡馬より5kg重い重量で勝っており、それでいて今回、ヘッチャラ、キョウエイハンターと同じ別定10kg増の580kgなら、相対的に楽になった。
相手筆頭は、前走2着争いに加わっての4着で、今回別定増量なし570kgのヤマカツエース。2走前を勝ったあと、一開催休んで臨んで来たのも好印象。ただ前走の馬体重で882kgと馬格があまりないのが気になるところ。
デビューから3連勝で注目されたジェイホースワンだが、その後は冴えない成績が続いていた。しかし前走3着で復調気配。ここはさらなる上昇も。
牝馬ではシンエイアロイ。いちい賞では2着だったが、5kg軽いサツキヤッテマレに障害先頭で越えられ、コンマ2秒差という際どい結果。前走ヤマカツエースと差のない5着なら、ここでも上位食い込みが規定できる。
キングフェスタと同じ別定10kg増のヘッチャラ、キョウエイハンターは重量的に厳しく、連下争いにからめるかどうか。
◎7キングフェスタ
○6ヤマカツエース
▲10ジェイホースワン
△9シンエイアロイ
△5ヘッチャラ
△8キョウエイハンター
ナナカマド賞の出走表はこちら

北海道との交流重賞となっての過去9回では北海道が8勝と圧倒的に強い。ただ昨年は地元牝馬のゴールデンヒーラーが制して一矢報いた。そのゴールデンヒーラーは、ひまわり賞まで重賞5勝を挙げ、牡馬とも互角に戦っており、たしかにその世代はレベルが高かった。
しかし今回も北海道からの遠征馬2頭が強そう。マックスレジェンドは、フレッシュチャレンジを勝ったのみだが、その後はオープンや重賞で、戦ってきた相手はシャルフジンやナッジなど、この世代のトップを争う馬たち。実力断然と見る。
もう1頭はゲブレセラシエ。門別では未勝利戦を勝ったまでだが、ほかに2着が3回。前走重馬場とはいえ1200メートル、1分14秒4なら水準以上の好タイム。
地元勢筆頭はリュウノガルシア。ビギナーズカップ3着、若駒賞2着という重賞実績は、地元馬同士では断然。前走若駒賞で、勝ったカクテルライトに2馬身半差というのも評価できる。北海道の2頭の間に割って入れるかどうか。
チェリースイスは門別では未勝利を勝てないままだったが、転入後は2連勝。前走は楽勝だったが、タイム的には平凡。
サンエイブレーヴは、若駒賞3着だが、リュウノガルシアとは4馬身差。その差を詰められるかどうか。
エイシンスタートルは、門別未勝利戦を勝っての転入初戦がアタマ差2着。前走芝のジュニアグランプリ9着は度外視でいいだろう。
◎2マックスレジェンド
○5ゲブレセラシエ
▲9リュウノガルシア
△7チェリースイス
△12サンエイブレーヴ
△4エイシンスタートル
知床賞の出走表はこちら
