NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。
NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。
ドラゴンゴクウは8月のオープン・ターフチャレンジでは2戦連続3着だったが、中央芝に挑戦したすずらん賞では結果6着だったとはいえ4コーナー手前まで2番手につけて芝のスピードへ対応できるところも見せた。それを経験しての前走ウィナーズチャレンジではスタートからの競り合いで最後まで行き脚衰えずに他馬を振り切った。今回初めての1600メートルは課題だが、血統的には距離延長も問題なさそうで、ワンターンの盛岡マイル戦なら押し切れるのではないか。
デビューからホッカイドウ競馬のこの世代のトップクラスと戦ってきたのがエイシンシュトルム。1700メートルのウィナーズチャレンジで2着と距離への対応を見せ、1200メートルのイノセントカップでは、レディーアーサーに2馬身半ほどの差で4着と好走。ここは相手が軽くなってチャンスは十分。あとは気性面での課題を克服できるかどうか。
クロールキックは初勝利が4戦目だったが、のちにフローラルカップ、ブロッサムカップを連勝するコスモポポラリタの2着など相手が悪かった。前走では初めて馬券圏内を外す5着だったが、着差は4馬身ほど。盛岡の広いコースで能力を発揮しそう。
地元の期待はビギナーズカップ、若駒賞と連勝中のカクテルライト。ただデビューした門別ではオープンで苦戦していただけに、北海道からの遠征馬相手にどうだろう。
芝のジュニアグランプリを制したモリデンブラックは、あらためてダートでの能力が問われるところ。
◎9ドラゴンゴクウ
○3エイシンシュトルム
▲5クロールキック
△6カクテルライト
△4モリデンブラック
南部駒賞の出走表はこちら

金沢のエムティアンジェは北海道未勝利勝ちから転入して金沢プリンセスカップを勝利。兼六園ジュニアカップでは2着に敗れたが、北海道から遠征のエンリルに4コーナーまで食い下がっていたのはこの馬だけ。北海道のJRA認定競走を勝っているのがグラーツィアだけというメンバーなら、ここでも勝ち負けが期待できる。
グランダム・ジャパン2歳シーズンのタイトルを狙っているのがグラーツィア。地元のリリーカップは勝ち馬から差をつけられての7着だったが、遠征した園田プリンセスカップではスタート後に他馬に競りかけられる厳しい展開だったが、それでも単独での逃げとなり、同じく北海道から遠征のスティールノーヴァに4コーナーで直後に迫られたものの、これを振り切って3馬身差の快勝。ここはエムティアンジェとの一騎打ちと見る。
ドミニクは秋風ジュニアで2着。圧倒的な強さで逃げ切ったシルバに対して4コーナーでは一旦差を詰め、直線では振り切られたものの、3着シャローナには9馬身差をつけた。デビュー2戦目で強敵相手のレースを経験しての上積みがあれば、◎○に迫る場面もあるかもしれない。
そのシャローナは門別のフレッシュチャレンジで2着、アタックチャレンジで3着という好走なら、秋風ジュニアで1番人気に支持されたのもうなずける。そこで差をつけられての3着が実力とも思えず、巻き返しが期待される一戦。
◎4エムティアンジェ
○1グラーツィア
▲8ドミニク
△9シャローナ
ラブミーチャン記念の出走表はこちら

芝の舞台を求めて他地区から6頭が遠征してきたが、そのうち3頭の北海道勢が強そう。
クラヴィスオレアは中央オープンから今年北海道に移籍。今シーズンここまで門別で7戦のうち6戦で1200メートル戦に出走して3着が最高という成績だが、今の門別の短距離オープンクラスは全国レベル。中央芝での勝ち星は1500〜1600メートルだが、芝のスピード競馬にも対応できると見る。
エムティアンは、北海道所属として中央芝に挑戦した2歳時に函館2歳ステークスで4着と好走。その後中央に移籍しての2勝も芝1200メートル戦。3勝クラスでは頭打ちとなってホッカイドウ競馬に戻った。前走1200メートルの特別戦で、ダートでは2歳時以来の勝利。あらためて芝の短距離戦で期待だ。
連覇を狙うのが地元のツーエムマイスター。昨年は、ダート変更になったOROターフ特別、前哨戦のハーベストカップ、そしてこのレースと3連勝で、さすがに中央オープンのスピードを見せた。その後はダートで苦戦が続いたが、今年あらためて夏以降に芝で能力を発揮している。ハーベストカップは2着だったが、59秒1と昨年と変わらぬスピードは見せており、本番でも能力を発揮する。
昨年2着だったナリタスターワンに、転入初戦の芝1000メートルのB1戦を勝ち、ハーベストカップでも3着だったゲンキチハヤブサらもこの距離で能力を発揮する。
芝1700メートルの桂樹杯を制したマスターコードは距離短縮で能力を発揮できれば。
中央芝への挑戦を続けてきたハッピーホンコンは、あらためて芝への適性が問われる一戦。
◎13クラヴィスオレア
○5エムティアン
▲12ツーエムマイスター
△4ナリタスターワン
△14ゲンキチハヤブサ
△11マスターコード
△6ハッピーホンコン
OROターフスプリントの出走表はこちら

吉野ヶ里記念でまさかの着外となったノーフィアーの評価がカギとなる。それ以前の能力を発揮できれば実力断然は間違いないが、夏は暑さがこたえたらしく、3カ月ぶりの実戦ということでは不安があり、やはり本命とするのは難しい。
ここは大井B級から転入して7戦連続連対というチェキラに期待してみる。たしかに今回は格上挑戦の重賞初挑戦だが、ここ2戦の1400メートル戦が良馬場で1分29秒台というのは優秀。しかも逃げて他馬に厳しくマークされながらも粘り込むレースぶりも評価できる。どれかに負けるにしても差をつけられることはないと思う。
ハッピーハッピーは、中央馬相手のサマーチャンピオンを度外視すれば、6月以降の近4走で3着以内と好走。しかも吉野ヶ里記念は昨年が2着で今年が3着。地元同士の重賞なら安定して上位が期待できる。
ここのところ急に気温が下がり、ノーフィアーは体調万全とはいわないまでも、八割程度戻っていれば再び圧勝という可能性もありそうだが、さてどうだろう。
このレース連覇がかかるのがフォークローバー。ただ今年7月に復帰して以降の成績がいまひとつ。前走周防灘特別でハッピーハッピーに先着する2着で復調と見るかどうか。
昨年霧島賞を制して、今年春に転入したテイエムノサッタだが、A級特別では入着が精一杯。前走2着も900メートル戦では評価は難しい。連下争いにからめるかどうか。
◎5チェキラ
○4ハッピーハッピー
▲9ノーフィアー
△10フォークローバー
△3テイエムノサッタ
佐賀オータムスプリントの出走表はこちら

ひまわり賞を圧勝したゴールデンヒーラーは、それを含めて重賞5勝は断然の成績。しかも牡馬相手のやまびこ賞を勝ち、不来方賞でも2着。再び牝馬同士の対戦なら負けられないところ。
ひまわり賞は、ゴールデンヒーラーから10馬身差の2着がホワイトブライドで、さらに10馬身離れての3着にファイントリック。その序列は動かせそうもなく、その間に入ってくるのが、移籍を繰り返して各地の重賞を転戦しているビルボードクィーンとベニスビーチ。
石川ダービーでは強風にあおられて惜しくも2着だったビルボードクィーンは、その後の着順はよくないが、2走前は園田の古馬B1特別で、前走は着順こそ6着だが牡馬相手に勝ち馬から4馬身半ほどの差ならむしろ好走といえる。馬券では1着という可能性も考えたい。
ホワイトブライドはひまわり賞のあとのイーハトーブマイルが、その後不来方賞を圧勝するマツリダスティールの2着で、前走古馬A三組特別完勝なら、ひまわり賞のときより力をつけているといえそう。
ベニスビーチは、あやめ賞でゴールデンヒーラーの2着があり、金沢のMRO金賞では、菊水賞(園田)を勝ったシェナキングにクビ差2着。そしてサラブレッド大賞典を制した。ダービーグランプリ(10着)度外視ならここでも上位争い。
ひまわり賞3着だったファイントリックも、前走古馬A二組特別で接戦の3着なら上昇期待だ。
◎8ゴールデンヒーラー
○6ビルボードクィーン
▲4ホワイトブライド
△5ベニスビーチ
△1ファイントリック
OROオータムティアラの出走表はこちら
