NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。
NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。
中央や他地区から転入して戦歴が浅いメンバーが半数以上で、しかも芝2400メートルという全馬未経験の舞台だけに能力比較が難しい一戦。
浦和から転入して重賞連勝のトーセンキャロルに期待する。デビューした中央では芝1200メートルの未勝利戦を勝っており、ダートではあるものの1800メートルのひまわり賞を圧勝し、さらに2000メートルのOROオータムティアラを勝っているとあれば距離もこなせそう。
芝2200メートルの中央の最後の未勝利戦を惜しくも2着で勝ち上がれず岩手に転入したダブルダブルは、初戦のダート1600メートル戦を圧勝。縦長の後方追走から、上り3ハロン=36秒5という他馬が止まって見えるような直線末脚で2着に5馬身差をつけた。芝も距離経験も能力面でも上位。
ベアーザベルも中央では芝2000メートルで2着が2回あり、転入初戦となったトライアルのはまぎく賞できわどい2着。転入2戦目での上昇を期待したいところ。
不来方賞3着のあと、初めての芝となったはまぎく賞で、2着ベアーザベルにアタマ差3着だったオンラインボスも芝適性はありそう。
不来方賞でオンラインボスに先着する2着のコイビトサンタは芝は初挑戦となるが、芝をこなせれば当然上位食い込みも可能。
中央からの転入初戦となるブローヴェイスは、芝1800メートルの未勝利戦で2着があるだけに仕上がり次第では。
◎11トーセンキャロル
○1ダブルダブル
▲6ベアーザベル
△7オンラインボス
△9コイビトサンタ
△3ブローヴェイス
サファイア賞の出走表はこちら

デビューから負けなし5連勝のショウガタップリは、初めて他地区からの遠征馬との対戦で正念場となりそうな一戦。
16日に盛岡で行われた南部駒賞では、同じく地元でデビューから5連勝だったフジラプンツェルが単勝1.3倍の断然人気に支持されたものの、他地区からの遠征馬3頭に先着されて4着。勝ちに行かないといけないレースだけに、初めて経験する厳しいペースを追いかけたことで直線ばったり。能力差以上に負けてしまった。地元馬同士の楽なレースしかしていないショウガタップリにも同じことがいえそう。
能力最上位は大井のフィリピーヌ。ここまで3戦1勝、3着2回だが、前走はやぶさ特別を制したリベイクフルシティは、その後に南関東2歳最初の重賞・ゴールドジュニアまで制してデビューから4連勝。その馬にコンマ3秒差ならむしろ評価できる。
北海道から遠征のキモンアップルも、JRA認定アタックチャレンジを制したあと、2歳オープンで2着に好走と能力は高そう。今回は距離延長がどうか。
ショウガタップリは3番手評価。前走金沢プリンセスカップでは単独で先頭に立つと遊んでいただけに、まだまだ能力は未知数。
カレイジャスは、金沢プリンセスカップではショウガタップリに大差をつけられての6着だったが、前走若武者特別では北海道から転入初戦だったノブノビスケッツに半馬身差で2着好走。ノブノビスケッツは、キモンアップルが勝ったアタックチャレンジでクビ差2着があっただけに、カレイジャスも相応の力をつけたと見てよさそう。
北海道から転入初戦のミオソフィアは未勝利戦を勝ったのみだが、連下争いなら。
◎2フィリピーヌ
○7キモンアップル
▲4ショウガタップリ
△1カレイジャス
△8ミオソフィア
金沢シンデレラカップの出走表はこちら

勝利数では7勝を挙げているキョウエイプラスが抜けていて、そのほかは4勝か3勝というメンバー。
キョウエイプラスは3走前に一度だけタカラキングダムに先着され2着に敗れたが、その後は青雲賞、前走を勝って、3戦連続で2頭のワンツー。
一方でマルホンリョウユウは青雲賞では上記2頭からやや離されての3着だったが、前走では差のない3着と、力をつけてきた印象。今回は賞金別定で2頭よりも10kg恵まれての対戦なら逆転可能と見る。
キョウエイプラスとタカラキングダムの力関係では、今回580kgの同重量ならキョウエイプラスに有利となった。ただキョウエイプラスは前走のレース中に脚をソリにぶつけて腫れがあり、そのために調整が遅れたという。それでも能力を発揮できればキョウエイプラスが上位。
タカラキングダムもここ3戦のレース内容ではそれほど能力差はなく、ここまで3頭の勝負。
そして3頭のうちいずれかが崩れたときの3着候補に、青雲賞5着だったジェイヒーローに、白菊賞を制してここまで4勝を挙げている牝馬コーワクイーン。
◎5マルホンリョウユウ
○10キョウエイプラス
▲2タカラキングダム
△3ジェイヒーロー
△4コーワクイーン
ナナカマド賞の出走表はこちら

過去4年北海道勢がワンツーするなど、それ以前も含めて北海道から毎年複数頭の遠征があったが、今年はわずか1頭の遠征で、6頭立ての少頭数。しかしながら南関東や遠く佐賀からの遠征もあり、地元岩手でデビューから5連勝のフジラプンツェルが、遠征勢相手にどうかという注目の一戦。
やはり門別で2歳オープンを勝っているエイシンケプラーが強いと見る。掲示板外が3回あるが、勝ち馬から1秒以上差をつけられたのは1度だけ。負かされた相手は、先日の鎌倉記念で2、3着だったスペシャルエックス、デステージョという、世代最上位クラスとの対戦だった。前走の2歳オープン特別は初めての1600メートルでもクビ差2着の好走で、距離も経験しているだけにここでも能力を発揮する。
船橋から遠征がナイトオブバンド。デビューから3連勝で、若武者賞では差のある5着に敗れたが、勝ったヒーローコールはその後、鎌倉記念で前述北海道から遠征のスペシャルエックス、デステージョを相手にしなかった。この時期、南関東からこのレベルの馬が遠征してくること自体めずらしい。
フジラプンツェルは、ダート変更となった若鮎賞を10馬身差で圧勝し、前走ビギナーズカップでも大差の圧勝と、一戦ごとに力をつけている。南部駒賞の過去3年の勝ちタイムは1分38〜39秒台。ダート変更で同じ舞台となった若鮎賞の勝ちタイムが1分40秒9で、それが重馬場だったことを考えると、さてどうだろう。
佐賀から遠征のネオシエルも門別でアタックチャレンジを勝っているとあれば、見せ場以上もあるかもしれない。
◎5エイシンケプラー
○3ナイトオブバンド
▲1フジラプンツェル
△4ネオシエル
南部駒賞の出走表はこちら

全国レベルの重賞戦線で、高いレベルで好走を続けているのが、10歳ダノングッド、9歳ベストマッチョ、7歳メイショウワザシ。ここはベテラン3頭の勝負となりそう。
川崎のベストマッチョは中央オープンからの移籍2戦目だった2020年7月のプラチナカップを勝って以降、勝ち星から遠ざかっているが、今年も兵庫ウインターカップに遠征しての2着があった。その後、休み明けのプラチナカップ4着、アフター5スター賞6着が、ともに勝ち馬から1秒0差だが、両レースとも上位はダートグレードでも勝負になるクラスの馬たちで、ここは相手が楽になった。2年以上ぶりに勝ち星のチャンス。
それにしてもダノングッドの衰えのない走りには恐れ入るばかり。今年3月には黒船賞JpnIIIで3着。勝ったイグナイター、2着のヘリオスは、先日のマイルチャンピオンシップ南部杯JpnIで、それぞれ4、2着。4着のサクセスエナジーは昨年東京盃JpnIIを制しており、黒船賞はあらためてレベルの高いレースだった。ここ2戦は2着に敗れているが、ともに勝ち馬とは1馬身差で、展開的なアヤもあった。何歳までトップレベルの能力を発揮し続けられるか興味深い。
中央ではオープン特別を制した実績の大井・メイショウワザシは、笠松のくろゆり賞が重賞初勝利で、佐賀に遠征した鳥栖大賞でも2着。南関東のオープンではやや敷居が高かったようだが、他地区遠征なら十分やれる。
テルペリオンも南関東のオープンでは苦戦だが、ここ2戦の遠征で活躍の場を見出した感じ。
地元勢では、岐阜金賞、秋の鞍でともに2着の3歳牝馬コンビーノが、53キロの軽量を生かして上位に食い込めるかどうか。
◎9ベストマッチョ
○2ダノングッド
▲7メイショウワザシ
△10テルペリオン
△6コンビーノ
ゴールド争覇の出走表はこちら
