Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4229)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【11/2高知・土佐秋月賞】強敵不在でユラリユラメイテ
    (2025/11/01)
  • 【11/2佐賀・九州大賞典】連覇狙うアエノブライアン
    (2025/11/01)
  • 【11/2ばんえい菊花賞】ハンデにも恵まれスターイチバン二冠へ
    (2025/11/01)
  • 【11/2盛岡・すずらん賞】ヒロシクンがマイペースで逃げ切る
    (2025/11/01)
  • 【10/30名古屋・ネクストスター名古屋】門別での経験でミモザノキセツ
    (2025/10/29)
  • 【10/29園田・ネクストスター園田】エイシンイワハシルの連勝期待
    (2025/10/28)
  • 【10/28金沢・ネクストスター金沢】圧倒的な強さで2連勝エムティジーク
    (2025/10/27)
  • 【10/26高知・ネクストスター高知】圧倒的なスピードでエンドレステイル
    (2025/10/25)
  • 【10/26佐賀・ロータスクラウン賞】底を見せていないソイジャガー
    (2025/10/25)
  • 【10/26ばんえい・北見記念】高重量戦、コウテイの季節
    (2025/10/25)

過去の記事

月別

  • 2025年11月 (4)
  • 2025年10月 (26)
  • 2025年9月 (23)
  • 2025年8月 (18)
  • 2025年7月 (19)
  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)

年別

  • 2025年 (192)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<<前へ 129|130|131|132|133|134|135|136|137|138|139 次へ>>
【11/20盛岡・北上川大賞典】中長距離で安定のジェイケイブラック

 7頭立てで、しかも重賞勝ち馬がいないというやや低調なメンバー。振り返ってみれば、休止となった19年を除いてこのレースはエンパイアペガサスが3連覇。昨年は大差をつけての圧勝で、2着レールガン、3着ジェイケイブラックは今年も出走しているので、岩手のダート長距離路線はエンパイアペガサスが1頭で引っ張ってきたことになる。
 ジェイケイブラックは、昨年のこのレース以降もダートのマイル以上で上位争い。9月、10月の特別戦では着外だったが、前走金華特別でクビ+3/4馬身差3着と復調気配。昨年の北上川大賞典を含め、重賞ではここまで3着が最高という成績だが、今回のメンバーなら重賞初制覇も期待できそう。
 中央3勝クラスから転入したヴォウジラールは盛岡で3戦、徐々に調子を上げてきた。中央2勝クラスのダートでの連対が2000/2100メートル。重賞初挑戦でもこの距離で能力を発揮しそう。
 ノーチカルチャートも中央3勝クラスから転入。中央時代、未勝利勝ちは地方の条件交流だったが、1勝クラス以降はほぼ芝2400メートル以上を使われてきた。転入初戦となった盛岡芝2400メートルのせきれい賞でも2着。ダート変更となったOROターフ特別でも僅差の3着に好走した。今回の2600メートルという距離はよさそうで、ダートもこなせれば勝ち負けまで期待できる。
 昨年2着だったレールガンは、その後も2、3着はあるものの、3カ月ぶりの休み明けとなった前走がいまひとつの成績。巻き返しまであるかどうか。
 実績最上位は中央の芝でリステッド勝ちがあるマウントゴールドだが、2017年の4歳時以来のダートでどうか。
 ◎7ジェイケイブラック
 ○5ヴォウジラール
 ▲4ノーチカルチャート
 △6レールガン
 △1マウントゴールド
 
 北上川大賞典の出走表はこちら


この予想印で投票

2022/11/19
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【11/13ばんえい・クインカップ】同世代牝馬同士では断然サクラヒメ

 サクラヒメは明け3歳時の黒ユリ賞こそ最下位だったが、その後一気に力をつけ、ここ1年では競走中止となった柏林賞を除いて同世代の牝馬には先着されていない。前哨戦の紅バラ賞は、トップハンデで最下位だったミソギホマレを別とすれば、40〜50kgも軽い相手に障害先頭から持ったままの楽勝だった。柏林賞での競走中止は、オーシャンウイナーとの接戦となって、ゴール前で力尽きて転倒。そのときと同じ700kgは紅バラ賞で楽勝しているし、ばんえいダービーで710kgまでは経験しているだけに、今回の720kgも問題にならないだろう。
 この時期の4歳牝馬でオープン馬はめずらしく、過去10年のこのレースを見ても出走しているのはわずか2頭。2015年のキサラキクが2着で、2019年にはミスタカシマが勝った。つまりこのレースでオープン格付けの馬は強い。それが今年は2頭。サクラヒメと、もう1頭はミソギホマレ。紅バラ賞ではトップハンデで最下位だったが、710kgで銀河賞を勝っているのだから牝馬同士ならやはり強い。
 アアモンドカズミはB3からB2に昇級しての出走。7戦連続連対中と、ここにきて力をつけているだけに一気の相手強化でも勝負になる。
 サクラシュンカも充実ぶりが目立つ1頭。3走前、軽量の疾風賞こそ5着だったが、それを除けば6月18日以降3着以内を外していない。
 ブルーレジーナは前々走の紅バラ賞は8着だったが、第2障害まで単独先頭でレースをひっぱり積極的に攻めての結果。前走はその効果があって障害ひと腰先頭で2着。状態上向きだ。
 近走成績がいまひとつのアバシリサクラだが、2歳時にナナカマド賞のタイトルがあるだけに、690kgなら侮れない。
 ◎8サクラヒメ
 ○4ミソギホマレ
 ▲6アアモンドカズミ
 △7サクラシュンカ
 △1ブルーレジーナ
 △2アバシリサクラ
 
 クインカップの出走表はこちら


この予想印で投票

2022/11/12
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【11/13佐賀・カペラ賞】遠征で結果を残したネオシエル

 門別でのJRA認定勝ちから転入したネオシエルは、ここまでは佐賀で1戦したのみ。盛岡に遠征した南部駒賞では北海道、船橋からの遠征馬に次いで3着に入った。その先着した2頭は、続いて盛岡芝のジュニアグランプリにも遠征して、ともに上位に入着したように南部駒賞はレベルの高い一戦だった。今回の鞍上はホッカイドウ競馬のシーズンが終了したばかりで当地で期間限定をはじめる石川倭騎手。これまでも佐賀では20%を超える高い勝率を記録しており、今シーズンの期間限定騎乗でも注目となりそう。
 ネオシエルの佐賀転入後の3戦で手綱をとってきた山口勲騎手だが、今回はミヤノウッドリーに騎乗する。これまでの成績は6戦5勝、2着1回。九州ジュニアチャンピオンは競走除外となったが、出走していれば断然人気になったと思われる。前走1750メートルのベテルギウス特別を勝っているという距離経験はアドバンテージになりそう。
 ミヤノウッドリーが不在となった九州ジュニアチャンピオンを1番人気で制したのがイチノコマチ。中央芝の挑戦を除けば、ここまで6戦3勝、2着3回とオール連対。先着されたのは、ミヤノウッドリーに2回と、モーモーレッドに1回。ここは◎○が高いカベとなりそう。
 九州ジュニアチャンピオンで2、3着だったモーモーレッド、ニューホライゾンも、イチノコマチとはそれほど差はなさそう。
 門別からの転入初戦を9馬身差で圧勝したブレイブアモーレ、デビュー8戦目での初勝利が8馬身差の圧勝だったアストライオスまで、10頭立てで7頭も印をつけてしまったという混戦。とはいえ◎○が中心で、以下は連下争い。
 ◎7ネオシエル
 ○3ミヤノウッドリー
 ▲2イチノコマチ
 △6ニューホライゾン
 △4ブレイブアモーレ
 △8モーモーレッド
 △9アストライオス
 
 カペラ賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2022/11/12
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【11/13盛岡・プリンセスカップ】北海道勢でもライトニングブルー中心

 ライトニングブルーは門別のデビュー戦、フレッシュチャレンジを勝ったのみだが、栄冠賞はゴール前で先頭に立ってほとんど勝ったと思ったところ、大外を強襲した馬にわずかにとらえられて2着。続くオープンでも2着に好走した。その後の前2走は着外だったが、レベルの高いところでの争い。今回のメンバーに入れば能力上位は間違いない。
 地元筆頭はフジラプンツェル。デビューから5戦全勝で望んだ南部駒賞は1番人気に支持されるも遠征馬相手に4着に敗れたが、そこを勝った北海道のエイシンケプラー、2着だった船橋のナイトオブバンドは、その後、芝のジュニアグランプリにも再び遠征し、それぞれ5着、2着に好走したからやはりレベルが高かった。今回も北海道から5頭が遠征してきたが、南部駒賞と比べるとメンバーは楽になっった。リベンジを期待できそう。
 キューティロメラは門別でのデビュー戦となった7月のフレッシュチャレンジでは1000メートル59秒7という抜群のタイムで圧勝。続くウィナーズチャレンジでも2着に好走し、エーデルワイス賞JpnIIIでは13着に敗れたものの、ここまでキャリア3戦だけにまだまだ成長の余地はありそう。
 エイシンエイトは遠征した園田プリンセスカップで3着。一度左回りのコースを経験し、今度は広い盛岡の1400メートルなら能力を発揮しそう。
 レモンアイカーは、重賞や中央芝挑戦では結果が出ていないが、デビュー2戦目の2歳オープンでは雨で水の浮く馬場で1000メートル1分0秒5という好タイムで3着。今回の盛岡競馬場では雨予報が出ており、馬場を味方に久々に好走の可能性も。
 ◎3ライトニングブルー
 ○5フジラプンツェル
 ▲1キューティロメラ
 △10エイシンエイト
 △8レモンアイカー
 
 プリンセスカップの出走表はこちら


この予想印で投票

2022/11/12
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【11/13金沢・北國王冠】距離実績でウラノメトリアに期待

 南関東から4頭、東海から2頭の遠征があっての9頭立て。地元馬には厳しい戦いになりそう。
 中央3勝クラスから大井に移籍したウラノメトリアは、その初戦となった、今回と同じ2600メートルの金盃トライアルで4馬身差の完勝。本番の金盃では10着だったが、金盃トライアルの勝ちタイムより速いタイムで走っていた。2400メートルの東京記念トライアルでは半馬身差の2着に入り、本番の東京記念では大井記念から連勝となったランリョウオーにコンマ7秒差の4着なら好走といえる。2000メートルを超える距離の適性の高さに注目だ。
 タイサイは中央オープンから昨年秋に大井に移籍。今年6月には園田に遠征した六甲盃では、兵庫最強のジンギと好勝負を演じての2着。しかし続いて遠征した佐賀・鳥栖大賞では1番人気に支持されるも差のある5着だったように、能力は高いが負けるときはあっさりというタイプ。中心としては狙いづらいが、あっさり勝ってもおかしくないということでの対抗評価。
 中央3勝クラスから川崎に移籍したアイアムレジェンドは、南関東での成績では◎○にやや劣るが、イヌワシ賞を連覇。金沢コースに適性を示しているだけに、ここでもという可能性は考えられる。
 実績的に南関東から遠征のここまで3頭の勝負となりそう。
 名古屋から遠征のアンタンスルフレは、ここ2戦の名古屋、笠松の重賞での連続2着は評価できるものの、浦和在籍時はB1B2クラスあたりで勝ちきれずという実績。昨年の中日杯で3着という地元のフューリアスとともに、上位3頭のどれかが凡走したときに馬券圏内の食い込みがあるかどうか。
 ◎6ウラノメトリア
 ○9タイサイ
 ▲2アイアムレジェンド
 △5アンタンスルフレ
 △3フューリアス
 
 北國王冠の出走表はこちら


この予想印で投票

2022/11/12
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 129|130|131|132|133|134|135|136|137|138|139 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.