Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4139)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【6/29佐賀ユースカップ】古馬B級特別快勝のニシノリンダ
    (2025/06/28)
  • 【6/29ばんえい・柏林賞】復調気配ホクセイハリアー
    (2025/06/28)
  • 【6/29水沢・一條記念みちのく大賞典】3歳馬初の快挙なるかリケアカプチーノ
    (2025/06/28)
  • 【6/29金沢・加賀友禅賞】安定感でショウガマッタナシ
    (2025/06/28)
  • 【6/26名古屋・トリトン争覇】復帰後上昇のマッドルーレット
    (2025/06/25)
  • 【6/26園田・兵庫優駿】兵庫三冠へ向けてオケマル
    (2025/06/25)
  • 【6/22高知優駿】実力断然ジュゲムーン
    (2025/06/21)
  • 【6/22水沢・ウイナーカップ】斤量差を生かしてピカンチフラワー
    (2025/06/21)
  • 【6/19園田FCスプリント】初距離も底を見せていないスマートセプター
    (2025/06/18)
  • 【6/15佐賀王冠賞】連覇を狙うアエノブライアン
    (2025/06/14)

過去の記事

月別

  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)

年別

  • 2025年 (102)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<<前へ 16|17|18|19|20|21|22|23|24|25|26 次へ>>
【8/16笠松・くろゆり賞】メイショウワザシ連覇の期待

 昨年のこのレース以来勝ち星から遠ざかっているメイショウワザシだが、大敗はおおむね2000メートル以上の距離。佐賀遠征でも好走しており、大井では常に重賞クラスのメンバーとの対戦。メンバーレベル的にもここは連覇の期待。
 実績最上位は、ジャパンダートダービーJpnIをはじめダートグレード3勝のダノンファラオ。中央では二桁着順が続いて成績が頭打ちとなって大井へ。移籍しての2戦も大敗だったが、前走川崎の橘オープンでは4コーナー最後方からじわじわと伸びて復調気配。距離短縮の1600メートルがどうかだが、笠松の小回りコースをこなせれば見せ場以上はありそう。
 スマイルサルファーは一昨年3歳時に兵庫ダービー、西日本ダービーを勝利。昨年は重賞勝ちこそなかったが、佐賀に遠征して2着、3着。地元園田では1700メートル戦で3勝を挙げており、笠松1600メートルも合いそう。あとは8カ月ぶりの休み明けがどうか。
 浦和のトーセンレビューは一昨年、名古屋、金沢に遠征して1400メートルの重賞を勝利。昨年後半から今年にかけて、大井A2B1で1着、2着という実力なら勝負になる。
 地元東海勢では南関東B1から転入して好調のストームドッグ、中央2勝クラスから転入して今年3勝のコウイチらは馬券圏内まで。
 ◎8メイショウワザシ
 ○1ダノンファラオ
 ▲5スマイルサルファー
 △6トーセンレビュー
 △2ストームドッグ
 △7コウイチ
 
 くろゆり賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2023/08/15
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【8/15盛岡・クラスターカップJpnIII】抜群の安定感リュウノユキナ

 中央地方問わずダート1200メートルの舞台でのリュウノユキナの走りは安定している。2020年9月のながつきステークス以降の3年間、ダート1200メートルで17戦して連対を外したのは、昨年の北海道スプリントカップJpnIIIでの3着と、サウジ遠征での6着だけ。前走東京スプリントJpnIIIも直線行き場をなくしたようなところから外に切替えて差し切るという、着差以上の強さで8歳でも衰えのないところを示した。中央の若い4歳勢も強力だが、連軸としての信頼はゆるぎない。
 昨年無念の競走除外だったのがリメイク。カペラステークスJpnIIIではリュウノユキナに4馬身差をつけて勝っており、前走プロキオンステークスGIIIではドンフランキーにクビ差及ばなかったとはいえ、そのときあった1kg差が今回は同じ55kgで有利になった。
 地方初参戦のドンフランキーだが、ここまでダート1400メートル以下では8戦して連対を外したのは1度だけ。今回はスペシャルエックスとの先行争いがカギになりそう。
 このレース連覇を狙うのがオーロラテソーロ。東京盃JpnIIでも3着に好走したあといまひとつの成績が続いたが、前走松風月ステークを差し切って勝利。復調して臨む一戦だけに連覇の可能性も。
 地方馬では北海道勢に期待できそう。昨年、道営スプリントを制して北海道の短距離頂点に立ったスティールペガサスは、北海道スプリントカップJpnIIIでも3着としっかり成績を残した。
 3歳のスペシャルエックスは、今シーズン初戦から古馬との対戦をつづけ、前走グランシャリオ門別スプリントではスティールペガサスをクビ差で抑えて逃げ切り。3歳ゆえの52キロという斤量は魅力だ。
 ◎5リュウノユキナ
 ○8リメイク
 ▲6ドンフランキー
 △10オーロラテソーロ
 △13スティールペガサス
 △14スペシャルエックス
 
 クラスターカップの出走表はこちら


この予想印で投票

2023/08/14
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【8/13佐賀・ロータスクラウン賞】古馬相手に善戦のブレイブアモーレ

 九州ダービー栄城賞を制したテクノゴールドが不在となって、2着だったブレイブアモーレに期待する。その後、1400メートルの佐賀ユースカップは1番人気にこたえての勝利。前走、脊振山特別では3着だったが、この時期の3歳馬が古馬A1A2特別で善戦というのは評価できる。2000メートルは九州ダービー栄城賞で一度走っただけで、あらためて距離への挑戦となる。
 サトミノアサヒは、中央未勝利から転入し、鯱の門特別こそ、のちに九州ダービー栄城賞を制するテクノゴールドの3着だったが、その後は4連勝。JBC開催に向けて今年新たに設定された1860メートル戦も勝っているだけに、初距離でも不安はなさそう。
 ネオシエルは佐賀皐月賞を制し、続いて九州ダービー栄城賞は1番人気に支持されるも3着。佐賀では世代トップを争う存在だが、前走高知優駿に遠征して、大きな差をつけられての8着。遠征競馬で惨敗したあとだけに反動がないかどうか。
 佐賀皐月賞、九州ダービー栄城賞ともに4着だったリネンマンボは、その後佐賀ユースカップでブレイブアモーレの3着。先の二冠以上の着順も狙えそう。
 年明け、重賞を中心に7戦して3着以内が5回というミヤノウッドリーだが、ここまでタイトルがないのがむしろ不思議な感じ。
 アストライオスは、春の二冠はともに掲示板外だったが、ここ2戦、古馬B級に編入されての2、3着好走は、上昇をうかがわせる。
 ◎10ブレイブアモーレ
 ○2サトミノアサヒ
 ▲9ネオシエル
 △5リネンマンボ
 △4ミヤノウッドリー
 △8アストライオス
 
 ロータスクラウン賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2023/08/12
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【8/13ばんえいグランプリ】重量有利なメジロゴーリキ

 昨年まではクラス別定で収得賞金による増量がなかったのが、今年からオープン馬は本年度賞金220万円につき10kg増という別定になり、メムロボブサップが20kg、インビクタ、アオノブラック、コマサンエースがそれぞれ10kg増量。
 それを考えると増量なしのメジロゴーリキに有利といえそう。旭川記念は早めの展開が災いしたか障害を越えられず。前走とかち桂冠賞は軽い重量ゆえペースについていけなかった。予報を見ると雨は降ってもたいしたことなさそうで、よほど軽い馬場にならない限り、このメンバーでこの重量関係なら先行して障害さえクリアすれば押し切れると見る。
 アオノブラックは夏負けの懸念があって昨夏は休養。今年は果たして、出てくるからには影響はそれほどないのだろう。10kg積まれたとはいえ、ライバル・メムロボブサップより10kg軽いのは有利。
 雨で馬場が軽くなればインビクタだが、別定10kg増は楽ではなさそう。
 コマサンブラックは、今シーズン特別戦で3着が1回のみという成績だが、今年帯広記念で3着に入ったように、高重量戦で楽しみな存在。成績いまいちでも徐々に重量が積まれるこれからの重賞では押さえておきたい。
 逆にミノルシャープはこのくらいの重量が限界。しばらく勝ち星がないとはいえ北斗賞では3着と好走しており、昨年のこのレースでも3着に入っているように、展開次第で馬券圏内はある。
 ◎4メジロゴーリキ
 ○7アオノブラック
 ▲1メムロボブサップ
 △2インビクタ
 △3コマサンブラック
 △5ミノルシャープ
 
 ばんえいグランプリの出走表はこちら


この予想印で投票

2023/08/12
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【8/13ばんえいスタートロフィー】好調シンエイボブが連勝狙う

 出走馬のクラスは、オープンがミソギホマレ1頭で、A1が7頭、A2がホクショウカップ1頭というメンバー。
 シンエイボブは2走前のオープン混合で、今回のメンバー中最先着の4着。前走ルビー特別では障害4番手から差し切っての勝利。障害も安定し、雨で軽くなればなお有利。
 ギンジは3走前のA1-1特別で離れた3番手から差し切った。その後も自己条件のA1戦では安定した走り。ここも障害のタイミング次第でチャンスはある。
 ホクショウカップは、3走前にA2-1戦を勝ってのクラス据え置き。2走前のA1混合戦では格上相手に差のない5着。前走しんがり負けは、一線級相手で度外視でいいだろう。このメンバーに入っても能力的に差はなく、今回は重量面で有利になる。
 ここ3走がいまひとつのノエルブランだが、逃げ宣言で雨馬場ならそのまま粘り込む可能性大。ただ雨が降らなければ評価を下げる。
 今シーズン9戦して3着以内が7回と好調のトワトラナノココロ、昨シーズンA1でも上位争いのオールラウンダーらも能力的に差はない。
 オープンでは苦戦しているミソギホマレだが、雨が降らなければ直線勝負で浮上。
 ◎3シンエイボブ
 ○9ギンジ
 ▲5ホクショウカップ
 △7ノエルブラン
 △4トワトラナノココロ
 △1オールラウンダー
 ×6ミソギホマレ
 
 ばんえいスタートロフィーの出走表はこちら


この予想印で投票

2023/08/12
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 16|17|18|19|20|21|22|23|24|25|26 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.