Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4102)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【5/1園田・兵庫チャンピオンシップJpnII】3連勝で充実ぶり見せるマテンロウコマンド
    (2025/04/30)
  • 【4/29笠松・新緑賞】前走惜しい3着からマルヨハルキ
    (2025/04/28)
  • 【4/27水沢・栗駒賞】注目のヘリオス転入初戦
    (2025/04/26)
  • 【4/27金沢・利家盃】中日杯の雪辱なるかナミダノキス
    (2025/04/26)
  • 【4/20佐賀ヴィーナスカップ】強敵相手の経験からミルニュイ
    (2025/04/19)
  • 【4/20水沢・留守杯日高賞】南関東牝馬路線で善戦フリーダム
    (2025/04/19)
  • 【4/20金沢・ノトキリシマ賞】能力の高さ見せるビバロジータ
    (2025/04/19)
  • 【4/17笠松・飛山濃水杯】連勝の勢いでフクノユリディズ
    (2025/04/16)
  • 【4/15水沢・赤松杯】ここは通過点フジユージーン
    (2025/04/14)
  • 【4/13高知・二十四万石賞】距離を味方にロッキーサンダー
    (2025/04/12)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)
  • 2024年6月 (19)
  • 2024年5月 (18)

年別

  • 2025年 (65)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
1|2|3|4|5 次へ>>
【5/30佐賀・九州ダービー栄城賞】トゥルスウィーの二冠に期待

 飛燕賞では佐賀で初めての敗戦を喫したトゥルスウィーだったが、スピードで押し切った前が止まらず、距離不足だった。その敗戦を払拭するかのように、ル・プランタン賞では逃げたシュリーデービーを早めにとらえて完勝。佐賀皐月賞でも中団から早め先頭で後続を寄せ付けなかった。兵庫から転入してきたガーディアン以外とは勝負付が済んだか、明らかに能力差があり、二冠達成の可能性は高い。
 相手筆頭には、佐賀皐月賞2着のプリマステラ。続く前走の鯱の門特選では4着だったが、ラチ沿いで馬群に閉じ込められ、ペースが上がった向正面で動くことができず、レースをさせてもらえなかった。トゥルスウィーを負かすまではどうかだが、ここはさらなる距離延長で巻き返すと見る。
 兵庫からの転入初戦を勝ったのがガーディアン。ハイペースで飛ばした前が総崩れになったところ、後方追走から一気に先頭に立って押し切った。展開的にはまった感じがあり、この距離であらためて能力が問われるところ。
 飛燕賞で僅差2着だったシュリーデービーだが、ル・プランタン賞が3着で、佐賀皐月賞は勝ち馬から大きく離されての5着。距離が課題だが、今回は有力馬からのマークが軽くなって、マイペースで逃げさせてもらえれば粘り込む場面もあるかもしれない。
 鯱の門特選では後方から直線脚を使って2着だったムーンオブザボスは、同じように流れが向くかどうか。
 ◎6トゥルスウィー
 ○8プリマステラ
 ▲1ガーディアン
 △4シュリーデービー
 △5ムーンオブザボス
 
 九州ダービー栄城賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2021/05/29
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【コラム】追悼ラブバレット

 ラブバレットが予後不良という報せには驚き、そして何より残念でならない。
 
 5月25日の水沢第12レース、スプリント特別。リアルタイムではレースを見ておらず、お知らせのメールが来てからその事実を知ってレースを見た。
 それを知った上で見たからなのかもしれないが、スタート後のラブバレットの行きっぷりがあまりよくないように見えた。そして2コーナーを回って少し進んだあたりでバランスを崩し、競走を中止した。右第一指骨開放骨折とのことだった。
 
 地方所属馬がダートグレード競走を勝つのはなかなかに難しい。とはいえまったく勝てない年というのはなく、それでも近年では年に一桁という年がほとんど。
 かつての岩手競馬では、メイセイオペラやトーホウエンペラーがNARグランプリ年度代表馬となる活躍を見せたが、岩手所属馬によるダートグレード勝利は、2006年のエーデルワイス賞JpnIII(門別)をパラダイスフラワーが制したのがここまでのところ最後となっている。
 そうした状況にあって、ダートグレードを勝てるだろうと期待されたのがラブバレットだった。しかしそのタイトルにはついに手が届かず。ラブバレット追悼の意味をこめて、いかに惜しい機会があったかを振り返ってみたい。
 
 全国にその名を知らしめたのは、2015年4歳時のさきたま杯JpnII。スタートして果敢に先行争いに絡んでいくと、外枠ゆえに3番手にはなったが、4コーナー先頭では勝ったかと思わせた。しかし外から並びかけてきたノーザンリバーに交わされ、ゴール前では脚が上がって4着。それでもダートグレード初挑戦であったことを思えば、いずれ岩手にダートグレードのタイトルをもたらしてくれるのではないかと期待を抱かせた。
 
 2カ月半後、地元のクラスターカップJpnIIIで、そのさきたま杯JpnIIでの好走がフロックでないことを示して見せた。勝ったダノンレジェンドは圧倒的に強かったが、2着北海道のポアゾンブラックに続いての3着。中央勢で先着されたのは、ダート短距離路線の中心的存在として活躍したダノンレジェンドだけだった。
 
 その走りならと秋はJBCスプリントJpnIへの期待もかかったが、ラブバレットの父ノボジャックはJBC協会に種牡馬登録がなく、出走するためには追加登録料(1着賞金の2%)が必要。そのため11月下旬の笠松グランプリを目指すことになり、その4歳時から6歳時まで、笠松グランプリ3連覇という快挙を達成することにもなった。
 
 地元のクラスターカップJpnIIIではその後も惜しいレースが続いた。
 5歳時は抜群のスタートでダノンレジェント併走して先行。ただこれは60kgを背負ったダノンレジェンドが強すぎた。直線で振り切られ、当時中央所属だったブルドッグボスにも交わされ、それでも3着を確保した。
 ラブバレットには、『これは勝っただろう』と思わせた、ほんとうに惜しいレースが生涯に2度あった。そのひとつが6歳時のクラスターカップJpnIII。
 このときも抜群のスタートを切ったが、サイタスリーレッドを行かせてぴたりと2番手。4コーナーでも抜群の手応えで、3番手以下はやや離れての直線、サイタスリーレッドを交わして先頭へ。これは勝った!と思ったところ、3番手で脚を溜めていたブルドッグボスが、わずかにクビ差、とらえたところがゴール。1分8秒8というコースレコードの決着。ラブバレットもタイム差なしの2着だった。
 そして7歳になっても地元の意地を見せ、52kgという軽量牝馬オウケンビリーヴの3着を確保した。
 
 惜しすぎるレースのもうひとつが、7歳時の北海道スプリントカップJpnIII。
 好スタートから一旦下げて外に持ち出すと、直線を向いて抜群の手応えのまま、残り200mで先頭に立った。いざ、追い出されてそのまま押し切るかにも思えたが、直後で機をうかがっていた1番人気のテーオーヘリオスに内から交わされ、ここでもクビ差。外から伸びた3着のスノードラゴンもアタマ差という接戦だった。
 
 園田の兵庫ゴールドトロフィーJpnIIIにも毎年のように遠征した。4歳時はハンデ53kgで期待されたが、左後肢挫跖で残念ながら出走取消。5歳時は好位でうまく立ち回ったものの4着。6歳時は、早め先頭に立っていたグレイスフルリープに4コーナーで並びかけ、いざ直線勝負。しかし振り切られて1馬身半差の2着。負けはしたものの、これも見せ場たっぷりのレースだった。

 7歳秋には、ついに追加登録料を払ってJRA京都開催のJBCスプリントにも出走(10着)した。
 ラブバレットが長く一線級で活躍できたのは、度重なる遠征をまったく苦にしなかったことも大きい。

 一方で、岩手競馬で発生した原因不明(当時)の禁止薬物騒動に関連して、何度か出走を阻まれたのはまったくの不運だった。
 4度目の園田遠征となった7歳秋の兵庫ゴールドトロフィーJpnIIIは、その禁止薬物の影響から"公正保持"のために競走除外とされてしまった。それは馬自身や関係者の落ち度ではない、まったくの不可抗力であっただけになんとも残念だった。
 
 なかなか原因が特定されなかった禁止薬物騒動は散発的に何度か発生し、岩手所属では出走を認められない可能性があるため、ラブバレットは中央に移籍もした。
 中央所属では5戦して結果を残せず、岩手に戻ると、6月の栗駒賞、7月の岩鷲賞を連勝して8歳でも衰えのないところを見せた。
 
19岩鷲賞a.jpg
2019年7月14日、最後の重賞勝利となった盛岡・岩鷲賞の口取り(写真:岩手県競馬組合)
 
 しかしながら8歳になっては全盛時の能力を発揮することはできず、クラスターカップJpnIIIは9着、兵庫ゴールドトロフィーJpnIIIは11着だった。
 この年の秋にも岩手の禁止薬物の問題は続いていて、5度目の挑戦で4勝目を狙った笠松グランプリにはエントリーが認められず。そのため兵庫ゴールドトロフィーJpnIIIから年をまたいでの2020年、9歳春までの3戦は川崎に移籍しての出走だった。
 
 岩手に戻って11月22日、盛岡・スプリント特別での勝利が、結果的に最後の勝利となった。
 この冬、岩手は近年まれにみる大雪に見舞われ、12月後半から年明けにかけてたびたび開催が取り止めになる不運もあった。
 今年10歳の冬休み明け、2着、3着、2着のあと、冒頭の競走中止となった。
 
 通算成績は、70戦23勝(うち中央8戦0勝)。重賞は15勝で、前述のとおり笠松グランプリ3連覇のほか、地元の栗駒賞4連覇という記録もあった。
 
 5月30日(日)から6月6日(日)まで、水沢競馬場に献花台が設置されるとのこと。

2021/05/29
思うこと
この記事へのトラックバック(0)

【5/27門別・北海道スプリントカップJpnIII】凱旋勝利なるかリュウノユキナ

 ダート短距離で能力を開花させたリュウノユキナが門別に凱旋出走となる。昨年1月に3勝クラスを勝ったあとはやや足踏みがあったが、ダート1200メートルに専念した昨年秋以降、5戦連続連対で東京スプリントJpnIIIも制した。北海道スプリントカップJpnIIIには、ときにGI/JpnI級の馬が出走してくることもめずらしくないが、今回ダートグレードを勝っているのは、リュウノユキナのほかには地元のメイショウアイアンだけ。例年に比べて軽いメンバーになった。2歳時以来の門別コースで重賞連勝に期待したい。
 ヒロシゲゴールドは、盛岡のクラスターカップJpnIIIでは2年続けて逃げて惜しい2着。一昨年はヤマニンアンプリメに1馬身とらえられ、3着がコパノキッキング。昨年はマテラスカイに半馬身とらえられ、3着がブルドッグボス。いずれもこの路線のチャンピオン級の馬たちを相手にしていた。前述のとおり一線級の馬がいない今回のメンバーなら重賞初制覇のチャンスも。
 11歳でこのレース連覇を狙うのがメイショウアイアン。今シーズン初戦は地元の特別戦で6着だったが、勝ち馬からはコンマ2秒差。昨年もシーズン初戦3着からの勝利だっただけに、今回も好勝負を期待したい。
 1200メートルのオープン特別2連勝でグレード初挑戦となるのがスマートアルタイル。直線一気という脚質だけに展開にも左右されそうで、初めての門別のコースがどうか。もちろん勝ってもおかしくないが、押し出される形で△になってしまった。
 穴っぽいところでは大井のサンロアノーク。ここ2走のレースぶりならこのメンバーでも通用しそう。あとは中央未勝利戦以来の1200メートルがどうか。
 昨年の道営スプリントで直線一気を決めたジャスパーシャイン、今季初戦の大接戦3着ではジャスパーシャイン、メイショウアイアンに先着したイダペガサスらも連下争いなら。
 ◎1リュウノユキナ
 ○14ヒロシゲゴールド
 ▲12メイショウアイアン
 △4スマートアルタイル
 △5サンロアノーク
 △6ジャスパーシャイン
 △8イダペガサス
 
 北海道スプリントカップの出走表はこちら

2021/05/26
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【5/25金沢・石川ダービー】地元に敵なしアイバンホー

 門別から転入して金沢では4戦4勝のアイバンホーが断然。全日本2歳優駿はさすがに勝負に参加させてもらえなかったが、冬休み明けの2戦はともに大差の圧勝。前走北日本新聞杯では前半馬群の中で行きたがるのを抑えるのに苦労していたようだったが、3コーナーで先頭に立つと軽く気合をつけただけで直線独走となった。重馬場だったとはいえ勝ちタイムの1分48秒9は、北日本新聞杯が1700メートルとなった1995年以降のレースレコード。中央からの転入馬との能力比較がどうかだが、地元同世代同士では能力が抜けている。
 その気になる中央からの転入馬では、1勝クラスのダートでも好走していたビルボードクィーン。転入初戦の前走はスタートで出遅れるも終始楽な手応え。直線を向いて外に持ち出すとあっという間に前の3頭をとらえて楽勝。アイバンホーを脅かす場面もありそうだ。
 サブノタマヒメは、金沢では2歳時に2度、2着に負けただけだが、東海クイーンカップでの大敗が気になるところ。
 中央未勝利から転入して3連勝中のヤクモ、高知から転入して2戦目の前走を勝ったエイシンギフトらも馬券圏内には押さえておきたい。
 ◎6アイバンホー
 ○7ビルボードクィーン
 ▲8サブノタマヒメ
 △12ヤクモ
 △3エイシンギフト
 
 石川ダービーの出走表はこちら


この予想印で投票

2021/05/24
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【5/23佐賀ヴィーナスカップ】距離適性でロカマドールに期待

 1着賞金350万円の重賞に、賞金の高い南関東から大挙4頭が遠征してきたのは、やはりグランダム・ジャパンのタイトルを狙ってのことだろうか。古馬シーズン・3歳シーズンには最終戦にエクストラポイントがあるので、レディスプレリュードで勝てずともあわよくば地方馬最先着となれば優勝、もしくは2位、3位の賞金の可能性が高まる。
 その南関東勢は甲乙つけがたいメンバーだが、ロカマドールに期待する。前走中央2勝クラスとの条件交流は、楽々と逃げ切ったファルコンビークの2番手を追走して早めに失速してしまったが、1600メートルという距離もあったと思われる。2走前、浦和1400メートルの準重賞ティアラカップでは後方からレースを進め、直線でもしっかり脚をつかって3着と好走した。逆周りではあるものの、そのときと同じコーナー4つの1400メートル戦。前走の惨敗で人気を落とすなら、馬券的にも狙っておもしろそう。
 カラースキームは昨年3歳時の桃花賞を圧勝して期待されたが、その後は順調に使えなかったこともあり重賞では結果を残せず。今回も5カ月ぶりの今年初戦となるが、能力を発揮できる状態なら勝ち負けまで期待できそう。
 アブソルートクインは、昨年10月のクイーンズオーディション(B1以下)でカラースキームに半馬身差の2着。その後は牝馬限定のダートグレードを2戦したのみだが、強い相手に揉まれて充実した可能性はある。
 テーオーブルベリーは、昨年の浦和・桜花賞が2着で、5月には園田に遠征してのじぎく賞を制した。ロカマドールが3着だったティアラカップは7着だったが、続く前走のレースぶりからはそれほど差はない。
 地元勢では、中島記念を制したアンバラージュは久々の1400メートル戦がどうか。
 ミスカゴシマは3歳だった昨年、吉野ヶ里記念を制しているだけにこの舞台なら侮れない。
 ◎3ロカマドール
 ○10カラースキーム
 ▲12アブソルートクイン
 △6テーオーブルベリー
 △11アンバラージュ
 △5ミスカゴシマ
 
 佐賀ヴィーナスカップの出走表はこちら


この予想印で投票

2021/05/22
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

1|2|3|4|5 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.