Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4102)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【5/1園田・兵庫チャンピオンシップJpnII】3連勝で充実ぶり見せるマテンロウコマンド
    (2025/04/30)
  • 【4/29笠松・新緑賞】前走惜しい3着からマルヨハルキ
    (2025/04/28)
  • 【4/27水沢・栗駒賞】注目のヘリオス転入初戦
    (2025/04/26)
  • 【4/27金沢・利家盃】中日杯の雪辱なるかナミダノキス
    (2025/04/26)
  • 【4/20佐賀ヴィーナスカップ】強敵相手の経験からミルニュイ
    (2025/04/19)
  • 【4/20水沢・留守杯日高賞】南関東牝馬路線で善戦フリーダム
    (2025/04/19)
  • 【4/20金沢・ノトキリシマ賞】能力の高さ見せるビバロジータ
    (2025/04/19)
  • 【4/17笠松・飛山濃水杯】連勝の勢いでフクノユリディズ
    (2025/04/16)
  • 【4/15水沢・赤松杯】ここは通過点フジユージーン
    (2025/04/14)
  • 【4/13高知・二十四万石賞】距離を味方にロッキーサンダー
    (2025/04/12)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)
  • 2024年6月 (19)
  • 2024年5月 (18)

年別

  • 2025年 (65)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
1|2|3|4|5|6 次へ>>
【11/1門別・北海道2歳優駿JpnIII】逃げても控えても圧勝のエピカリス

 今年のホッカイドウ競馬の2歳馬は、上位拮抗で勝ったり負けたり、突き抜けて強いという馬がいない。そうした状況で、中央からはダートで圧倒的なパフォーマンスを見せているエピカリスが出走してきた。デビュー戦は逃げ切り、2戦目のプラタナス賞は控える競馬で直線抜け出しての圧勝。2着との着差は、それぞれ6馬身、7馬身というもの。またまたゴールドアリュール産駒から大物誕生の予感だ。
 地元勢ではストーンリバーに期待。鎌倉記念は、心配された初めての遠征や左回りもクリア。道中、外々を回ったことを考えれば、着差以上の完勝だった。目下4連勝中で、距離も長いほうがよさそう。そのレースぶりからは上積みも見込める。
 ヒガシウィルウィンは、栄冠賞は3/4馬身差、ブリーダーズゴールドジュニアカップは半馬身差で惜しくも2着。サンライズカップで重賞初勝利となった。間違いなくこの世代のトップを争う1頭。サウスヴィグラス産駒のわりには1700メートルに距離が伸びて2連勝というのが興味深い。
 スウィフトハートは2連勝のあと、サンライズカップではヒガシウィルウィンと追い比べとなって惜しくもハナ差で2着。ここでもチャンスはある。
 バンドオンザランは、中央芝への挑戦を除けば5戦3勝、2着1回。ホッカイドウ競馬の現2歳で重賞を複数勝っているのは、前出のストーンリバーとこの馬だけ。前走サンライズカップでは直線を向いて先頭に立ったものの、失速して5着。単なる仕掛けが早かっただけなのか、それとも距離なのかは気になるところ。
 リコーソッピースは、初めてのトップクラスとの対戦となったサンライズカップは、前2頭とはやや離された3着だったが、4コーナーで馬群の大外を回ったロスはあった。それを経験しての上積みはありそう。
 ◎13エピカリス
 ◯5ストーンリバー
 ▲3ヒガシウィルウィン
 △8スウィフトハート
 △6バンドオンザラン
 △9リコーソッピース
 
 北海道2歳優駿の出走表はこちら

2016/10/31
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【11/1金沢・兼六園ジュニアカップ】強敵不在で再度ヴィーナスアロー

 デビューから5連勝だったヴィーナスアローは、金沢シンデレラカップで初の敗戦。とはいえ直線内からしぶとく伸び、圧倒的に強かったヤマミダンスから2馬身+アタマ差で3着と健闘といえる走りは見せた。今回、そのヤマミダンスが抜け、これといった上り馬もいないだけに、ここは負けられないところ。
 サッキーヘラクレスはここまで4戦2勝、2着2回。2着に負けた2戦は、ヤマミダンス、ヴィーナスアローという2強に先着されただけ。ヤマミダンスが勝った金沢シンデレラカップと同日、同じ距離の2歳2組戦を快勝したときのタイムが1分37秒8で、仮に金沢シンデレラカップに出ていれば(牡馬なので出られないが)、地元金沢勢では2強に続く3番目のタイム。今回は吉原寛人騎手に乗り替わっての重賞初挑戦で、ヴィーナスアローにどこまで迫れるか。
 金沢プリンセスカップで2着だったバーバリアン、3着のゴールドハリアーは、金沢シンデレラカップではともに差のある敗戦。とはいえこのメンバーでは実績上位で、後方からまくって後半に脚をつかえるゴールドハリアーに期待する。
 ここまで3着以内を外していないエングレイグは、さらにタイムを詰められれば連下争いも。
 ◎4ヴィーナスアロー
 ◯1サッキーヘラクレス
 ▲2ゴールドハリアー
 △7バーバリアン
 △3エングレイグ
 
 兼六園ジュニアカップの出走表はこちら

2016/10/31
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【10/30ばんえい・北見記念】ここが出番だキタノタイショウ

 ばんえい競馬の古馬の一線級には、常に勝ち負けというタイプと、年に1、2度しか勝てないものの、ここ一番に強いというタイプがいる。10歳になったキタノタイショウは明らかに後者。今シーズンのばんえい古馬重賞戦線は、北斗賞、ばんえいグランプリで上位4着までを占めた4強という感じで推移しているものの、負担重量が重くなったどこかで狙おうと思っていたのがキタノタイショウ。昨シーズンも北見記念まで勝利がなく、7番人気での勝利だった。今シーズンは2走前に初勝利を上げており、昨年以上に調子を上げて臨んでくると見る。
 相手筆頭は岩見沢記念を制したフジダイビクトリー。6歳2強のオレノココロ、コウシュハウンカイより10キロ軽い860キロで臨めるのは有利。
 安定感ではコウシュハウンカイが抜群。今シーズンここまで13戦して3着以内を外したのはたった一度だけ。たとえトップハンデでもほとんど崩れることがないのは、これまでのレースで示しているとおり。
 安定感ということでは、今シーズンのニュータカラコマはすばらしい。今季初戦のばんえい十勝オッズパーク杯こそ4着だったものの、その後は北斗賞の勝利を含め7戦連続連対中。ただ高重量戦になると、ときに苦戦することがあるので△まで。
 オレノココロは、今シーズン挙げた2勝が、ばんえい十勝オッズパーク杯、ばんえいグランプリと、いずれも重賞。障害次第というところはありそう。
 岩見沢記念3着のカイシンゲキも上位争いにからんでくる可能性はある。
 ◎5キタノタイショウ
 ◯6フジダイビクトリー
 ▲9コウシュハウンカイ
 △3ニュータカラコマ
 △4オレノココロ
 △2カイシンゲキ
 
 北見記念の出走表はこちら

2016/10/29
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【10/30盛岡・知床賞】優勢道営勢からホープライズ

 地元岩手勢でJRA認定競走を勝っているのはニードアフレンドだけというメンバー。しかしそのニードアフレンドもここ2戦はイマイチという成績なら、やはり北海道からの遠征馬に分がありそう。
 ホープライズはアタックチャレンジで勝利を挙げたのみだが、ここまで7戦して3着以内を外したのは一度だけという安定した成績。前走のウィナーズチャレンジも惜しい2着だった。デビューから1200メートル戦のみを使われているものの、200メートルの距離延長なら問題ないだろう。
 JRA認定競走こそ勝っていないものの、未勝利から2歳の条件戦を連勝しているのがダンストンレガーメ。小柄な馬体だけに前走で体重が増えてきたのもいい傾向。父フリオーソは、新種牡馬ランキングでは目下のところ9位だが、勝利数では27勝とダントツ(10月28日現在)。フリオーソ産駒の重賞初制覇なるかどうか。
 地元の期待はメモリーダンス。2走前のJRA認定フューチャーステップこそベンテンコゾウから離された3着だったが、前走、盛岡ダート1600メートル戦を好タイムで快勝。ここに来ての充実ぶりがうかがえる。
 門別の未勝利戦を勝っただけのワンチャンスもあなどれない存在。鞍上は山本聡哉騎手で、岩手リーディングのツートップが北海道からの遠征馬に騎乗(村上忍=ダンストンレガーメ)するということでも、地元勢にこれといった有力馬がいないことがうかがえる。
 そのほか地元勢ではビギナーズカップを含めて3戦連続2着というココロヲコメテ、2歳の一般戦で2連勝中のモリノスイセイあたりがどこまでやれるか。
 ◎3ホープライズ
 ◯6ダンストンレガーメ
 ▲11メモリーダンス
 △9ワンチャンス
 △5ココロヲコメテ
 △2モリノスイセイ
 
 知床賞の出走表はこちら

2016/10/29
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【10/29佐賀・韓国岳賞】南関東で力をつけたマサヤ

 A級馬による1800メートルのS2重賞。
 マサヤが佐賀に戻ってきた。一昨年の3歳夏に船橋に移籍し、下級条件から着実にクラスを上げて、A2特別を勝利するまでに成長を遂げた。船橋での最後の2戦はいまひとつの成績だったが、南関東のA級で上位を争っていたという実力なら、このメンバーでは能力上位は間違いない。距離も問題なく、凱旋出走を勝利で飾りたいところ。
 昨年末、中島記念を制したのがキョウワカイザー。ところが今年は1月のS2重賞、9月の特別戦と2勝を挙げたのみ。前走の九州大賞典も初めての2500メートルとはいえ勝ち馬から離された4着。昨年ほどの勢いがないのは気になるところだが、巻き返してほしいところ。
 カンタベリーナイトは中央準オープンからの転入初戦。2年半以上、芝の中長距離を使われてきたが、それ以前はダートもこなしていた。佐賀のダートをこなせるかどうかだが、準オープンで勝ち馬から1秒前後の差という実力なら一発あってもおかしくない。
 コウユーヒーローは1年以上勝ち星から遠ざかっているとはいえ、昨年終盤には九州大賞典2着、中島記念3着という実力。ここ4戦も2着3着に健闘しており、上位を狙える。
 エリモブリーズは前走こそ大敗したものの、その前は8戦連続で2着または3着。距離も1400から2000メートルまでオールマイティにこなしているだけに上位食い込みのチャンスはありそう。
 ◎6マサヤ
 ◯3キョウワカイザー
 ▲1カンタベリーナイト
 △4コウユーヒーロー
 △5エリモブリーズ
 
 韓国岳賞の出走表はこちら

2016/10/28
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

1|2|3|4|5|6 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.