Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4139)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【6/29佐賀ユースカップ】古馬B級特別快勝のニシノリンダ
    (2025/06/28)
  • 【6/29ばんえい・柏林賞】復調気配ホクセイハリアー
    (2025/06/28)
  • 【6/29水沢・一條記念みちのく大賞典】3歳馬初の快挙なるかリケアカプチーノ
    (2025/06/28)
  • 【6/29金沢・加賀友禅賞】安定感でショウガマッタナシ
    (2025/06/28)
  • 【6/26名古屋・トリトン争覇】復帰後上昇のマッドルーレット
    (2025/06/25)
  • 【6/26園田・兵庫優駿】兵庫三冠へ向けてオケマル
    (2025/06/25)
  • 【6/22高知優駿】実力断然ジュゲムーン
    (2025/06/21)
  • 【6/22水沢・ウイナーカップ】斤量差を生かしてピカンチフラワー
    (2025/06/21)
  • 【6/19園田FCスプリント】初距離も底を見せていないスマートセプター
    (2025/06/18)
  • 【6/15佐賀王冠賞】連覇を狙うアエノブライアン
    (2025/06/14)

過去の記事

月別

  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)

年別

  • 2025年 (102)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<<前へ 1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11 次へ>>
【11/25金沢・プリンセスカップ】未勝利でもヤーマンミルフィー

 未勝利だがヤーマンミルフィーを狙ってみたい。道営では2着3回と勝ちきれなかったが、転入初戦の1500メートル戦を逃げて2着。差されたのは牡馬で、4馬身差をつけての3着が園田プリンセスカップに遠征したハイパーエンジェルなら、一気に牝馬のトップに立つ可能性はある。
 ハイパーエンジェルは、園田プリンセスカップ(5着)後の前々走で、JRA認定上級戦を勝利。転入組との力関係は未知数な部分もあるが、金沢デビュー組の牝馬では最上位。
 ガッツオブトップは、牝馬同士のパンジー賞を制したあと、2歳1組戦2着、JRA認定上級戦3着は、ともに牝馬最先着。ここにきて力をつけてきた。
 ノコリモノは、道営では下級戦で1勝を挙げ、転入初戦を勝利。道営では1000メートル戦しか使われていないが、前走のレース内容からも、血統的にも、距離延長は歓迎。
 フィアドーネは、デビューから8戦してすべて4着以内と堅実な成績。
 マツノファインは2勝を挙げているが惨敗もあり、勝つときと負けるときの差が大きい。展開がハマればというタイプ。
 ◎ヤーマンミルフィー
 ◯ハイパーエンジェル
 ▲ガッツオブトップ
 △ノコリモノ
 △フィアドーネ
 △マツノファイン

2012/11/23
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【11/24水沢・栗駒賞】カミノヌヴォーが巻き返す

 絆カップでは9着に沈んでしまったカミノヌヴォーの巻き返しに期待したい。その絆カップは、離れた最後方を進んだトウホクビジンが直線で豪快に差し切り、2着トーホクキング、3着シルクダイドウも中団よりうしろを追走と、典型的なハイペースの前崩れ。カミノヌヴォーは好位を進んで3コーナーから前をとらえにいったが、直線の坂のあたりで完全に脚をなくしてしまった。展開での惨敗といっていいだろう。水沢では桐花賞と青藍賞を制しており、あとは1400メートルの距離をこなせれば。
 みちのく大賞典以来勝利から遠ざかっているトーホクキングだが、青藍賞3着、絆カップ2着と、地元同士の重賞では常に上位争い。この馬も1400メートルは久々だが、今シーズン2戦目に新緑賞を勝っているだけに、むしろ距離適性ならこちらかもしれない。
 中央オープン実績のあるダイワマックワンは、岩鷲賞4着を含め岩手転入後のダートでは5戦してすべて4着以内に好走。上記2頭には実績面で劣るが、連下争いなら。
 3歳時に岩手ダービーダイヤモンドカップで2着などがあるトキワノマツカゼは、大井から再転入初戦の前走A級一組特別で3着。上積みがあればここでも。
 ライトマッスルは、格上挑戦となったOROターフスプリントを勝利。水沢1400メートルは今季2戦2勝。相手強化のこのメンバーに入ってどうか。
 スーパーワシントンは、岩鷲賞、OROターフスプリントともに3着。重賞でも短距離なら上位を争える。
 ◎カミノヌヴォー
 ◯トーホクキング
 ▲ダイワマックワン
 △トキワノマツカゼ
 △ライトマッスル
 △スーパーワシントン

2012/11/23
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【11/23佐賀・九州大賞典】デュナメスに重賞初制覇の期待

 昨年の1、2着馬が今年も有力となりそうだ。デュナメスは、昨年のこのレースが重賞初挑戦で、単勝4番人気にしか過ぎなかったが2着を確保。それ以降も連対をはずしておらず、2010年4月から29戦連続連対を継続中。今年は堂々の本命で重賞初制覇がかかる。
 連覇を目指すのがメイホウホップ。地元のオープンクラスでは常に上位争いだが、とはいえ今年は1勝を挙げたのみ。近走のレースぶりではデュナメスに対してやや見劣りする。
 ほかに近走重賞で結果を残している馬がいないというメンバーなら、前走A2特別を勝って6戦連続連対中と、まだ底を見せていないマイハマドリームが上記2頭に対してどこまで迫れるか。
 タニノウィンザーは、頼本盛行調教師とともに荒尾から移籍してきた。2000メートル以上で力を発揮し、一昨年2着、昨年3着と好走。ただ今年は当時ほどの勢いがない。
 オープンクラスではちょっと厳しい感じのミライカントリーだが、前々走でメイホウホップの3着があったように、連下争いになら加われるかもしれない。
 ◎デュナメス
 ◯メイホウホップ
 ▲マイハマドリーム
 △タニノウィンザー
 △ミライカントリー

2012/11/21
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【11/23園田・楠賞】このメンバーならハイパーフォルテ

 兵庫デビュー馬によって争われる重賞は、今年も少頭数の8頭立て。
 20日の笠松・プリンセス特別を制したカツゲキドラマの3つ上の全兄、ハイパーフォルテには、同じ週の兄弟重賞制覇に期待がかかる。2400メートルの六甲盃は2年連続で惨敗だが、2000メートル以下の中距離では常に上位を確保する安定した成績。今回のメンバーならチャンスは大きい。
 マンボビーンは、昨年は4着だったが今回は相手関係が楽になった感じ。秋桜賞、兵庫クイーンカップでは、中央準オープンの実績があるロッソトウショウとそれほど差のない結果。その力があれば、ここでも十分通用する。
 摂津盃3着のニシノイーグルも当然上位争いの力はある。
 リジョウクラウンは、古馬に編入されてからの勝ち星はA2特別まで。ただ展開がハマッタときの一気のマクリは脅威だ。
 3歳牝馬のメイレディはどうだろう。摂津盃9着に姫山菊花賞11着。古馬一線級との対戦では分が悪いが、ただ今回のメンバーであれば上位争いにからんでくる可能性はある。
 ◎ハイパーフォルテ
 ◯マンボビーン
 ▲ニシノイーグル
 △リジョウクラウン
 △メイレディ

2012/11/21
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【11/22笠松グランプリ】2年ぶり地元で勇姿ラブミーチャン

 ラブミーチャンが、一昨年のこのレース以来、2年ぶりの凱旋となる。その一昨年はスタートで落馬寸前の躓きで最後方からというまさかの展開。向正面から前を追いかけたものの、前をとらえきれないばかりか、最後は一杯になって4着に敗れた。思えば地元笠松ではこれまで4戦したのみで、これが唯一の敗戦。名古屋を含めても、地方同士のレースではこのときしか負けていない。今回はJBCスプリントから中16日で臨む一戦。東京盃を制して期待されたそのJBCは、スタートで後手を踏んだ。チョウサンペガサスが大きく出遅れたのが目立ったが、ほかにもラブミーチャンだけでなく、セイクリムズン、ナイキマドリードなども躓いたのか、すべったのか、苦しいレースを強いられた。それでも2番手にとりついたラブミーチャンだが、さすがに一線級が相手で1400メートルでは直線で一杯になり9着に沈んだ。しかし地方馬同士なら負けられない一戦。内枠に入ったこともあり、久々にハナを切るラブミーチャンが見られるかもしれない。
 相手筆頭は、昨年のこのレースでエーシンクールディの2着だったフィオーレハーバー。それ以来、地元でも勝ち切れないレースが続き、5月のA1戦ではスタートで躓いて落馬。5カ月ぶりの復帰戦となった前走のA1特別では、中央芝のオープン実績があるエーシンリジルを子供扱いという内容でしりぞけての勝利。ここに向けてという意味では、この馬がいちばん順調かもしれない。
 エーシンサンダーは、5月の尾張名古屋杯で2着に敗れて連勝は途切れたが、その後に再び5連勝。特に前走東海クラウンは、ミルリュユッテに3/4馬身差とはいえ、最後には追うのをやめていただけに、着差以上の楽勝だった。ここに来てさらに充実したと見る。
 実績ではラブミーチャンの2番手はエーシンクールディ。レディスプレリュードは地方馬で唯一掲示板を確保する4着で、JBCレディスクラシックも6着とはいえ、勝ったミラクルレジェンドから0秒9差。グランダム・ジャパン古馬シーズンでは連覇となったが、ぶっちぎりでの優勝だった昨年とは違い、今年は接戦をようやく制しての優勝だった。昨年ほどの勢いが感じられないため今回は狙いを下げた。
 南関東から3頭が遠征してきたが、その中ではヤサカファイン。一昨年の東京盃ではサマーウインドを追い詰めての2着、昨年の北海道スプリントカップでも2着があるが、勝ち星からは2年以上遠ざかっている。とはいえ、前々走のアフター5スター賞では復調気配も見えた。1400メートルはこの馬にはちょっと長い感じもするので今回がダメでも近いうちにいいレースを見せてくれるはず。
 ◎ラブミーチャン
 ◯フィオーレハーバー
 ▲エーシンサンダー
 △エーシンクールディ
 △ヤサカファイン

2012/11/19
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.