Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4102)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【5/1園田・兵庫チャンピオンシップJpnII】3連勝で充実ぶり見せるマテンロウコマンド
    (2025/04/30)
  • 【4/29笠松・新緑賞】前走惜しい3着からマルヨハルキ
    (2025/04/28)
  • 【4/27水沢・栗駒賞】注目のヘリオス転入初戦
    (2025/04/26)
  • 【4/27金沢・利家盃】中日杯の雪辱なるかナミダノキス
    (2025/04/26)
  • 【4/20佐賀ヴィーナスカップ】強敵相手の経験からミルニュイ
    (2025/04/19)
  • 【4/20水沢・留守杯日高賞】南関東牝馬路線で善戦フリーダム
    (2025/04/19)
  • 【4/20金沢・ノトキリシマ賞】能力の高さ見せるビバロジータ
    (2025/04/19)
  • 【4/17笠松・飛山濃水杯】連勝の勢いでフクノユリディズ
    (2025/04/16)
  • 【4/15水沢・赤松杯】ここは通過点フジユージーン
    (2025/04/14)
  • 【4/13高知・二十四万石賞】距離を味方にロッキーサンダー
    (2025/04/12)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)
  • 2024年6月 (19)
  • 2024年5月 (18)

年別

  • 2025年 (65)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<<前へ 6|7|8|9|10|11|12|13|14|15|16 次へ>>
【10/19門別・瑞穂賞】復活なるかコパノカチドキ

 昨年後半、道営記念まで重賞3連勝で、ホッカイドウ競馬の古馬の頂点に昇りつめたコパノカチドキの復活に期待してみたい。今シーズンは3戦して勝ち星なし。期待された前走ステイヤーズカップもマキノスパークに7馬身ちぎられての2着。しかし1800メートルに戻るここで逆転を狙う。
 オネストジョンは、今年夏に中央準オープンから転入して3戦1勝、2着2回。転入初戦の1800メートル戦では、マキノスパーク(3着)に1秒3差をつけて勝っているだけに、ここでも優勝を狙える位置にいる。
 マキノスパークはステイヤーズカップこそ圧巻の勝利だったが、それ以外の門別での1800メートルの2戦はともにやや差のある3着。上位争いにはからんでくるだろうが、あまり強気にはなれない。
 カゼノコウテイも中央準オープンから転入して3戦2勝、2着1回。その2戦目ではコパノカチドキに2馬身差をつけて勝っているだけに、当然上位争いにはからんでくるだろう。
 岩手から遠征のゴールドマインは、今シーズンは昨シーズンほどの勢いになく、ここまで重賞未勝利。中央の準オープン級が相手ではあまり強気にはなれない。
 ◎コパノカチドキ
 ○オネストジョン
 ▲マキノスパーク
 △カゼノコウテイ
 △ゴールドマイン

2010/10/17
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【10/18盛岡・若駒賞】地元No.1を示すかベストマイヒーロー

 7頭立てと少頭数だが、未来優駿の第1弾らしく今後が楽しみになりそうな素質馬が集まった。
 中でも楽しみなのはベストマイヒーロー。ジュニアグランプリでは北海道のスクランブルエッグに差し切られ半馬身差で2着に敗れたが、その前の水沢1400メートル戦は楽に先頭に立ってペースを握ると、直線では後続を突き放すばかりで8馬身差をつける圧勝。地元同士なら負けられないところ。
 センリライズも魅力たっぷり。水沢でのデビュー戦こそ7着に敗れたが、続く盛岡ダート1200メートルの2歳戦、そして盛岡芝1000メートルのJRA認定レースは、ともに大外から直線一気で豪快に差し切った内容が印象的。1200メートルまでしか経験がないことがやや不安だが、あの強烈な末脚が使えるなら多少距離が伸びてもこなせるだろう。
 カミノヌヴォーは若鮎賞での除外があったが、デビューから4戦全勝。前走盛岡ダート1400メートルも直線だけで4馬身差をつけて勝ったが、あまり手ごたえはよくない感じで、最後は尾っぽを振ってちょっと苦しがっていたようなところが気になったので3番手とした。
 リュウノフラッシュは、盛岡の芝・ダート、
そして水沢と、異なるコースでそれぞれ勝利を挙げているコースを問わないタイプ。ここまで3勝は、カミノヌヴォーの4勝に次ぐもの。経験豊富なのは、2歳のこの時期にはアドバンテージになるだろう。
 ◎ベストマイヒーロー
 ○センリライズ
 ▲カミノヌヴォー
 △リュウノフラッシュ

2010/10/17
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【10/17ばんえい・クインカップ】連勝狙うホクショウマドンナ

 前走紅バラ賞とまったく同じメンバー10頭の再戦。しかも負担重量もそのときから全馬がプラス20キロ。ならば、その紅バラ賞を1番人気で制し、しかも目下5戦連続連対中のホクショウマドンナに逆らう手はない。紅バラ賞は4番手あたりで障害を越え、確実に脚を伸ばして勝利。着差はそれほどでもなかったが、余裕を持っての勝利に見えた。
 紅バラ賞は雨馬場で2着争いが混戦だっただけに、そのあたりが今回の馬券の妙味となりそう。そこで相手筆頭はワタシハキレイズキ。紅バラ賞は3番手で障害を越えたが、前が止まらないペースについていけず7着に敗れた。今回、晴れてもう少し時計のかかる馬場になれば、障害を早めに越えて粘り込むと見る。
 コマクインは終始先行してゴール前で勢いをなくし4着。今シーズンは柏林賞、はまなす賞ともに2着という成績もあり、前走より全馬の重量が重くなり、流れが落ち着けば上位争いにからめるのではないか。
 紅バラ賞2着のヒマワリカツヒメも、ここ6戦で5連対と好調だ。

 ◎ホクショウマドンナ
 ○ワタシハキレイズキ
 ▲コマクイン
 △ヒマワリカツヒメ

2010/10/16
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【10/15荒尾・九州記念】重賞実績、距離経験ともに断然、タニノウィンザー

 11月14日に佐賀競馬場で行われる九州大賞典のトライアルだが、近年は佐賀からの遠征が少なく、今年も地元荒尾勢のみ8頭による争い。
 4月の大阿蘇賞を最後に勝ち星から遠ざかっているタニノウィンザーだが、その間はあまり得意とはいえない14000~1500メートル戦ばかりで、それでも堅実に掲示板は確保していた。今回は、地元荒尾では6戦6勝と得意とする2000メートルが舞台。加えて重賞5勝は断然の実績。待ちに待った舞台で、昨年のこのレースに続いて連覇濃厚だろう。
 相手筆頭はテイエムジカッド。中央在籍時に荒尾に遠征し、九州産馬による、たんぽぽ賞、霧島賞(同着)のタイトルがあるが、転入後は重賞タイトルに手が届いていない。ただ、昨年末の肥後の国グランプリではタニノウィンザーの2着。今回の出走馬の馬柱を見ると一目瞭然だが、過去5走で勝ち星をマークしているのはこの馬だけ。しばらく勝ち星がないタニノウィンザーが調子落ちなのであれば、タイトルダッシュのチャンスが巡ってきそう。
 同じく馬柱を見て過去5走で2着があるのは、タニノウィンザーとテイエムメデテカの2頭。テイエムメデテカは、2走前のA級特別でテイエムジカッドに1馬身半差の2着と迫っており、今回も上位進出が望めそう。ただ荒尾移籍後2000メートルに出走したのは一度のみ。今年3月の大阿蘇大賞典で、着順こそ3着だが、勝ったタニノウィンザーから1秒2の差をつけられているのが気になるところ。
 ほかは近走3着以内すらないというメンバーがほとんどで、前々走でテイエムジカッドにコンマ7秒差の3着があるホッコーワンマンに連下の可能性があるかどうか。
 ◎タニノウィンザー
 ○テイエムジカッド
 ▲テイエムメデテカ
 △ホッコーワンマン

2010/10/13
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【10/15笠松・スプリント】重賞連勝狙うカモンネイチャ

 好・不調がはっきり分かれるメンバー構成で、3連勝中のカモンネイチャに期待がかかる。07年に中央から名古屋に移籍後、31戦して3着を外したのがわずか3回という堅実な成績で出世。すでに重賞も名古屋・笠松で3勝を挙げている。1600~1800メートルを中心に使われているが、1400メートルも名古屋移籍後は5戦していずれも3着以内と好成績。前走くろゆり賞に続いてエーシンアクセランとのハナ争いとなりそうだが、そのときもすぐに控えたように、無理に競り合うこともないだろう。重賞連勝の可能性は高い。
 相手は、そのエーシンアクセラン。6月のサマーカップで念願の重賞初制覇を果たし、今回は同じ笠松1400メートルが舞台。その後も堅実な成績で、オッズパークグランプリ2010での7着はアルドラゴンやキングスゾーンなど相手が強力、前走オータムカップでの4着はこれまで勝ち星がない1900メートルと、それぞれに敗因があった。8月のくろゆり賞ではカモンネイチャに2馬身差をつけられての2着だったが、逆転を狙いたいところ。
 評価に悩むのが兵庫から遠征のイイデケンシン。2歳時とはいえダートグレード勝ちの実績はナンバー1で、昨年11月には笠松1400メートルの笠松グランプリも制している。しかし年明け地元で2戦連続して2着惜敗のあと休養し、今回は約8カ月ぶりの実戦。仕上がり次第では当然勝ち負けになるが、調教過程と、当日の様子に注目したい。
 エバーアップワードは中央1000万から転入し、4戦2勝、2着1回で、4着に負けたのも中央との条件交流で、地元馬では最先着だった。前走A3特別でも4馬身差の圧勝だけに、上位争いに絡んでくる力はありそう。
 ◎カモンネイチャ
 ○エーシンアクセラン
 ▲イイデケンシン
 △エバーアップワード

2010/10/13
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 6|7|8|9|10|11|12|13|14|15|16 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.