松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。 9月21日(日)、水沢第8R・3歳C2戦でマジカルキャンディに騎乗した関本玲花騎手が1着。地方競馬通算200勝を達成した。岩手競馬の女性騎手最多勝は故・高橋優子さんの209勝。
関本玲花騎手「シーズン前から200勝は意識していましたし、上半期は順調でした。ただ後半に突入してからなかなか勝てない時期が続きました。特に残り10勝からが勝てませんでしたが、残り1勝からサラッと勝てて良かったと思います。200勝達成で、みんなから"おめでとう"と言われました。岩手競馬の女性記録は209勝ですか。年内には記録を更新したいと思っています」
関本玲花騎手は2019年10月5日デビューで今年6年目。翌々日7日、騎乗7戦目で初勝利を飾り、今回200勝を達成した。高橋優子騎手は1970年にリーディング5位、重賞・日高賞を優勝。1972年にはリーディング4位。関本玲花騎手の記録更新の日を楽しみにしたい。
6日メインA級一組「神無月特別」(水沢1600m)。カギを握るのは一昨年の年度代表馬ノーブルサターンの動向。6月29日以来の実戦で当日の馬体重、状態をしっかりチェックしたい。
本命はボウトロイ。シーズン再開当初は伸びを欠いていたが、4戦目3着から本来の動きを取り戻して続く1戦を快勝。以降も安定した取り口を披露して現在まで2勝2着3回3着2回。前走ではマイペースの逃げに持ち込んで0秒6差で完勝。今季2勝目をあげた。順調度が何よりも強み。軸に打ってつけと言っていいだろう。
ノーブルサターンは中央ダート4勝、南関東1勝(名古屋交流)から転入。過去、重賞を6勝をマークして一昨年は年度代表馬に選出された。昨年は未勝利に終わったが、それでも北上川大賞典2着、シアンモア記念3着、桐花賞3着で健在を誇示。今シーズンは赤松杯3着後は伸びを欠いてみちのく大賞典9着後、休養。3ヵ月ぶりの実戦だが、格でアッサリまで。
スズカゴウケツは南関東から再転入後、着外が続いたが、4戦目を快勝。続いて芝へ連続挑戦していしがきマイラーズ5着、OROカップ7着。盛岡芝適性差も出たが、ダートに戻って前走2着。落ち込みなしをアピールした。実力は昨年、重賞・あすなろ賞優勝でも推して知るべし。2頭をまとめて負かす。
ダブルラッキーは今季初戦こそ4着だったが、以降はすべて3着以上。4勝2着3回3着3回と抜群の安定感を誇っている。ここ2戦2、3着と上限も見え隠れし始めたが、自己能力を出し切って上位争いを演じる。
リュウノナポレオンは南関東2着2回3着3回から転入。着実の白星を積み重ねて水沢1400m重賞・ウイナーカップを快勝。続くやまびこ賞5着、オパールカップ4着に終わったが、目下2連勝中。軌道修正できた。
ユウユウコラソンは昨年1勝のみにとどまったが、今季5勝。充実一途をたどり、重賞・イーハトーブマイルを優勝。今回は不来方賞以来の実戦に加え、小回り水沢がネックだが、成長を続ける3歳馬。古馬も突破の構え。
◎③ボウトロイ
〇⑦ノーブルサターン
▲⑥スズカゴウケツ
△②ダブルラッキー
△①リュウノナポレオン
△⑧ユウユウコラソン
<お奨めの1頭>
2R ゴレイジョウ
中央1勝クラスから転入後、圧巻の3連勝。前走は初の水沢850mも難なくクリアーし、連勝を伸ばすのみ

5日メインはオープン牝馬による重賞「第12回ヴィーナススプリント」(水沢1400m)。第1回から第5回まで水沢1300m重賞で行われ、2018年は取り止め。2019年、2020年は盛岡ダート1200mを舞台に準重賞で実施。2021年から重賞へ再格上げされ、昨年から水沢1400mで行われている。
中心はミニアチュールで不動。過去、重賞タイトル数11個。今シーズンは初戦3着、栗駒賞8着に終わったが、シアンモア記念3着、あすなろ賞2着、一條記念みちのく大賞典3着。牡馬に交じっても好勝負を演じ、牝馬重賞・フェアリーカップを2秒差で圧勝。ビューチフルドリーマーカップ2連覇へ視界良好だったが、ローリエフレイバーの執拗なマークに遭って5着。地区レベルを見せつけられたが、再び地元牝馬が相手。最内枠1番枠が若干ネックだが、能力の違いは歴然。2連覇に王手をかけた。
レディブラウンは一昨年12月、門別A3級から転入。C1編入にも恵まれて9勝マーク。オープンまで上り詰めた。今季は初戦の白嶺賞2着後は馬券対象にはならなかったが、重賞・早池峰スーパースプリント4着、岩鷲賞4着、JpnIII・クラスターカップ8着。そして前走オープンで3着と持ち味の堅実さを発揮している。ミニアチュールは別格に、このメンバーなら次位は死守する。
ポンヌフは中央ダート2着2回、南関東2着1回、名古屋1勝、金沢を経て転入。通算1勝のみだったが、転入前の金沢重賞・クイーン賞で2着確保。その実績はダテではなくフェアリーカップで3着。2着ケープライトとは0秒1差でオープン通用を証明した。右回り1400mは望むところ。
キャンドルベリーは中央未勝利、大井5戦4勝、中央1勝クラスから転入。3勝2着3回3着5回とすべて3着以上にまとめ、安定度抜群。メンバーは骨っぽくなったが、相手なりに駆けるタイプ。マークを欠かせない。
ピカンチフラワーは冬場に大井2戦を使って再転入。3歳牝馬重賞・あやめ賞を快勝し、イーハトーブマイル2着、ウイナーカップ2着。前走・ひまわり賞は1番人気3着だったが、明らかに距離の壁。1800mが長すぎた。今度は古牝馬が相手だが、水沢1400mがベスト条件。
カリュウは中央ダート2勝。当初は苦戦の連続だったが、前走・水沢850m戦で3着。2着グアドループとはわずか首差負けで今後へのメドが立った。ペース速くなれば決め手をさく裂。
◎①ミニアチュール
〇⑦レディブラウン
▲⑨ポンヌフ
△⑪キャンドルベリー
△③ピカンチフラワー
△⑫カリュウ
<お奨めの1頭>
3R ヴァサヴォワール
転入戦は3着止まりだったが、太め残りも敗因。それでも破格タイムをマークした。ひと叩きされて首位を奪取する

9月28日(日) 「第6回オータムティアラ」(3歳牝馬 水沢1900m)
サンカリプソが好スタートを決め、すんなり先手を奪う。2番手にミナトミナイト、3番手に1番人気クラリティー、4番手外オールニッポン、5番手インにプレシャスアセット。ナムラクレープは外から被せられるのを避け、後方に下げて9番手からの競馬となった。
3歳牝馬には未知の1900m戦。ペースはスローに落ちて2コーナー過ぎからクラリティーが手をしごいて前へ接近。ナムラクレープも徐々に進出した。一方、先行グループはサンカリプソの1馬身後ろをミナトミナイトがピッタリ追走。4コーナーまで持ったままと抜群の手応えで直線入り口で先頭。プレシャスアセットも早めにスパートをかけたが、。ミナトミナイトが4馬身差で完勝。ひまわり賞(オークス)に続いて牝馬二冠を達成した。
1着・ミナトミナイト=高橋悠里騎手
「先行馬がそろっていそうなメンバーだったが、自分は馬のリズム重視。ゲートの出方次第では2、3番手もありだなと考えていた。向こう正面からペースが上がったが、距離を保たせるように心がけた。4コーナーあたりでは勝てるかなと思ったが、直線半ばで外から馬が来た時にもうひと伸びしてくれた。2歳の頃から乗せて貰っているが、とにかく性格が素直。ひまわり賞前のレースを勝ったあたりからレースに対する考え方が変わってきて、ひまわり賞を勝ってさらに精神的に成長したように感じた。これからももっと良くなっていくと思います」
伊藤和忍調教師
「前走(ビューチフルドリーマーカップ)で強い馬にぶつけたのが今回に繋がったと思う。道中の手応えが良さそうだったし、仕掛けてペースが上がったところで後ろも離れたので、これなら大丈夫だという感じで見ていた。やはり春からだいぶ成長したなという感じがする。ここまで成長する馬もそうそういないので、自分も毎回のレースを楽しみに見ている。次走以降はロジータ記念も視野に入れています」
ミナトミナイトは2歳時5戦2着3回。未勝利に終わったが、今季2戦目で初勝利。以降は足踏みが続いたが、3歳B2戦、重賞・ひまわり賞を連勝。一気に素質を開花させた。伊藤和忍調教師のコメントにもあるとおり、前走で古牝馬交流・ビューチフルドリーマーCへ挑戦した経験がプラスに大きく作用。この勝利で3歳牝馬ナンバー1を確定させた。
2着プレシャスアセットは中央3戦とも大敗に終わって岩手入り。初戦2着以降は伸び悩んでいたが、芝をきっかけに覚醒。3歳芝交流・オパールカップで3着に健闘し、3歳B1(盛岡ダート1400m)、JRA交流(芝1700m)を連勝。オータムティアラでも優勝馬とは4馬身差があったが、2着を確保。オルフェーヴル産駒らしい目覚ましい成長力を見せた。
3着ナムラクレープは中央未勝利から高知へトレード。2戦目から連勝を飾って直後に転入。初戦を快勝し、今回2番人気に支持されて3着。メンバー最速の上がりをマークしたが、結果的に先行有利の流れ。ペースにも泣いた印象だった。
今週の岩手競馬
10月5日(日) メイン12R「第12回ヴィーナススプリント」(牝馬オープン 水沢1400m)
10月6日(月) メイン12R「神無月特別」(A級一組 水沢1600m)
10月7日(火) メイン12R「スプリント特別」(オープン 水沢1400m)