松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。 今週は11月3日(月)、「JBCデー」が船橋競馬場で開催されるため岩手競馬の開催はなく、それに伴って11月1日(土)、11月2日(日)、11月4日(火)の変則開催。またメインレースも1日が6R、2日が11R、4日は12Rとイレギュラーですので、お間違えのないようお願いします。
1日メイン6R(発走15時05分)は、今シーズン最後の芝レース「OROターフ特別」(盛岡芝1700m)。早い時間に行われるのは日没に合わせたため。照明施設はダートレースに合わせて設置されており、今の季節を考慮してのこと。現在の芝トップがずらりと顔をそろえた。
本命はシャイニーロック。父ベルシャザールは芝2勝、日本ダービー3着などの実績を残して4歳6月からダート路線へシフト。GI・ジャパンカップ・ダート、GIII・武蔵野ステークスを優勝。GI・フェブラリーステークス3着などの成績を残して種牡馬入りした。
シャイニーロックは逆パターン。デビューからダート路線を歩んで2勝マーク。4歳6月から芝へ路線変更して3勝をあげ、2023年のGII・読売マイラーズでシュネルマイスターの0秒1差4着に健闘した。その後、大井、門別、名古屋を経て今年3月に転入。C2格付けにも恵まれて初戦を完勝。2戦目は4着に敗れたが、以降は破竹の6連勝。
芝重賞・いしがきマイラーズはB2級から格下挑戦だったが、0秒9差で圧勝。続いて芝全国国交流・OROカップも完勝した。以上の結果から古巣でもあるJRA富士ステークス(GII)へ挑戦。しんがり負けを喫したが、相手はGI・マイルチャンピオンシップでも有力視されるメンバーがずらり。自身は34秒6の上がりを披露したが、相手が強すぎた。今度は2戦2勝の盛岡芝が舞台。遠征の影響さえ残っていなければ順当に勝利を手にする。
ギャレットは2歳時に芝重賞・若鮎賞を優勝。3歳時に笠松へ移籍して3戦3着1回から里帰り後はダートでもそこそこの結果を出したが、活躍の舞台は盛岡芝。通算5勝2着2回3着2回と現役屈指の盛岡芝巧者で名を馳せている。今季も芝2400m交流・せきれい賞2着、OROカップ4着、前々走快勝と好実績を残している。前走は5戦ぶりのダートでも2着と好調をアピール。シャイニーロックがもたつけば逆転のシーンまで。
カレンルシェルブルは中央芝2000m~2200mで5勝をマークして笠松1戦を経て転入。ダートでは4着1回が最高だったが、芝に替わって反応が一変。せきれい賞3着から芝1600mで待望の岩手初勝利を飾った。前走7着はダート戦で仕方なしの結果。今季最後の芝で一発を狙う。
ラングロワは中央芝2勝、笠松1勝から一昨年転入。ダート2着1回が最高に対し、盛岡芝は4勝2着3回3着2回。前走の芝1700mも完勝した。現在、B2戦を勝ったばかりだが、芝適性なら引けを取らない。
スノーパトロールは今季初戦の水沢1600mを快勝し、年をまたいで4連勝。以降は白星から遠ざかったが、前々走でシーズン2勝目をあげた。好、凡走の落差が激しいが、気分よく競馬ができれば芝でも好走する。
ハウファアイルゴーは3走前の芝1600mを快勝。メンバー強化だが、芝向きは明らか。
◎⑨シャイニーロック
〇③ギャレット
▲⑥カレンルシェルブル
△⑤ラングロワ
△⑧スノーパトロール
△⑦ハウファアイルゴー
<お奨めの1頭>
11R ワイマング
相手なりに駆ける堅実さを身上として1勝2着3回3着1回。最後の詰めが課題だが、軸には打ってつけ
