Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (171)
  • レース回顧 (204)
  • レース展望 (2388)

最新記事

  • スプリント特別/ドルズプライスレスがいよいよ本領発揮だ!
    (2025/06/30)
  • 30日メインはA級一組・小暑特別。未完の大器ミヤギヴァリアントが首位を奪回する
    (2025/06/29)
  • 29日メインは伝統の一條記念みちのく大賞典。今季2戦2勝ヒロシクンが2連覇に王手をかけた
    (2025/06/28)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。6月22日、「第49回ウイナーカップ」
    (2025/06/27)
  • 夢・希望 未来へ前進/ライルアケカイ ひと叩きされて本領発揮だ
    (2025/06/23)
  • 23日メインはB1級・朝顔賞。目下3連勝中ダブルラッキーが負担重量58キロも克服する
    (2025/06/22)
  • 22日メインは3歳重賞・ウイナーカップ。ベストの条件でポマイカイが首位を奪回する
    (2025/06/21)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。6月15日、「第10回早池峰スーパースプリント」
    (2025/06/20)
  • 撫子特別/前走は出遅れが痛かったライトフィールダーが巻き返す
    (2025/06/17)
  • 16日メインはC1特別・種山高原賞。水沢に戻ってロードディフィートが首位を奪回する
    (2025/06/15)

過去の記事

月別

  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (16)
  • 2025年3月 (15)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (19)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)

年別

  • 2025年 (68)
  • 2024年 (177)
  • 2023年 (173)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (131)
  • 2020年 (129)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (118)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (129)
  • 2014年 (130)
  • 2013年 (126)
  • 2012年 (93)
  • 2011年 (110)
  • 2010年 (133)
  • 2009年 (177)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (193)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
<< 30日メインはオープン準重賞・奥州弥生スプリント。トンデコパvsダイセンメイトに注目! | 先週のレース結果、次走へのメモ。第1回奥州弥生スプリント、第30回白嶺賞 >>
短距離路線を占う白嶺賞/ゴールデンヒーラーが好発進を決める!
ツイート

 3月30日に行われた古馬850mの準重賞『奥州弥生スプリント』は2番人気のダイセンメイトが優勝。自身の850m9勝目を準重賞制覇で飾りました。

240330-640.jpg

 ロケットスタートを決めたカクテルライトを巡る展開になったこのレース、ダイセンメイトは先行勢を前に置いての2列目内ラチ沿いの4番手の位置。「前が開くのを待っていた」岩本怜騎手、直線に向いて狙い通りに進路が開くとそこから末脚を伸ばして一気に先頭へ。大外からカタナが強襲しましたが差は1馬身まで。ダイセンメイトが"850mのスペシャリスト"ぶりを見せつける勝利を挙げました。



 今日は3月31日、2023年度の最終日です。3月10日から実質新シーズンがスタートしている岩手競馬ですが区切りとしては今日までが2023年度。3月のラストに開催日が目一杯入っているのもこの区切りの、というか4月1日が月曜日になっている影響なのでした。
 2023年度の発売金額は3月30日時点で600億を超え、ここでいう「前年度」の2022年、JBCがあった年度に比べると減となりましたがそのさらに前年度・2021年度からは増となりました。いわゆる"巣ごもり需要"が落ち着いて、一方で物価高の影響なども心配された2023年度でしたが、全国的に思った以上に健闘しているのかなという印象をうけます。2024年度も明るいシーズンになりますように。

 さて3月31日のメインレースは12Rの重賞『白嶺賞』。古馬オープン級1400m戦のこのレースが新シーズンの短距離路線の勢力図を占う一戦。
 ちなみに次週4月7日のスプリングCが3歳クラシック路線の、そのさらに次週4月14日の赤松杯が古馬マイル~中距離の、それぞれ新シーズンを占う一戦ということになります。この後のレースにもご注目を。

 さて。本命ですが当初フジラプンツェルを採っていましたが残念ながら31日朝に出走取消が発表されました。ここでは予想を変えていきたいと思います。
 本命は(4)ゴールデンヒーラーとしました。
 古馬になった2022シーズンからは中長距離路線で牡馬とも渡り合ってきた同馬ですが今年は短距離方向に主眼を置くとのこと。昨年も春の始動戦に1400mの栗駒賞を選んでいますがこれはあくまでもレース間隔からの兼ね合いという面が強かったので、短めの距離を狙っていくという意味で短距離線から始動するのは初めてと言えるかもしれません。
 とはいうもののその昨年の栗駒賞では3歳時以来の1400m戦にも戸惑うことなく快勝していますし、なんとなれば2~3歳時には1400mの重賞を3連勝してもいます。今回の距離に苦手感があるどころかむしろ得意と見ていいのではないでしょうか。
 すでに春の始動戦を済ませているライバルたちに対して初戦のハンデはあるでしょうが、6歳のベテラン牝馬、力を出す仕上げは馬も陣営も手の内に入っているはず。まずは初戦から地力を見せてくれると期待。

 対抗は(1)シガーヲスウオトコを。9歳馬の転入初戦、近年はレース間隔が広めというところは一応気になるところですが、中間は強めの追い切りをしっかりこなして態勢は整っているようです。大井の1200mだと流れが忙しく、1400mくらいの方が楽に流れに乗れそうな印象もあるレースぶり。あとは2月以来になる分の馬体重の変動に注意。

 三番手は(5)アメージングラン。前走はその後850mに回った馬も多く結果を過信できないのかもしれませんが、高知に比べて軽い水沢なら戦いやすい事は示しました。ここでも流れひとつ・立ち回りひとつでしょう。

 連下ヒモの一番手は(2)ドルズプライスレス。重賞は初挑戦、A級で勝ち星があるとはいえメンバー大幅に強化ですが、マイルより1400mの方が気持ちよく戦えそう。もう一頭は(11)ケイアイサクソニーを。前走はちょっと振るわなかったですが馬の気配は悪くなかった。昨年の戦績からも今一番力を出せるのはこの距離に思えます。(横川典視)

●12Rの買い目
馬単(4)=(1)、(4)=(5)、(4)→(2)、(4)→(11)、(1)=(5)

岩手競馬の全レース予想を公開中!「岩手競馬・勝ちそーチャンネル」へ

ツイート

2024/03/31
レース展望

トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://blog.oddspark.com/tb/mt-tb.cgi/72799
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.