Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (171)
  • レース回顧 (204)
  • レース展望 (2388)

最新記事

  • スプリント特別/ドルズプライスレスがいよいよ本領発揮だ!
    (2025/06/30)
  • 30日メインはA級一組・小暑特別。未完の大器ミヤギヴァリアントが首位を奪回する
    (2025/06/29)
  • 29日メインは伝統の一條記念みちのく大賞典。今季2戦2勝ヒロシクンが2連覇に王手をかけた
    (2025/06/28)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。6月22日、「第49回ウイナーカップ」
    (2025/06/27)
  • 夢・希望 未来へ前進/ライルアケカイ ひと叩きされて本領発揮だ
    (2025/06/23)
  • 23日メインはB1級・朝顔賞。目下3連勝中ダブルラッキーが負担重量58キロも克服する
    (2025/06/22)
  • 22日メインは3歳重賞・ウイナーカップ。ベストの条件でポマイカイが首位を奪回する
    (2025/06/21)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。6月15日、「第10回早池峰スーパースプリント」
    (2025/06/20)
  • 撫子特別/前走は出遅れが痛かったライトフィールダーが巻き返す
    (2025/06/17)
  • 16日メインはC1特別・種山高原賞。水沢に戻ってロードディフィートが首位を奪回する
    (2025/06/15)

過去の記事

月別

  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (16)
  • 2025年3月 (15)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (19)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)

年別

  • 2025年 (68)
  • 2024年 (177)
  • 2023年 (173)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (131)
  • 2020年 (129)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (118)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (129)
  • 2014年 (130)
  • 2013年 (126)
  • 2012年 (93)
  • 2011年 (110)
  • 2010年 (133)
  • 2009年 (177)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (193)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
<< 東北優駿/いよいよ素質発揮だ!フジクラウン | 20日メインはA級一組・水無月特別。メンバーが甘くなってタイセイブラストが首位を奪回する >>
19日メインは岩手伝統の一戦・一條記念みちのく大賞典。マイネルアストリアvsヴァケーション
ツイート

 19日メインは岩手の最高峰「第50回一條記念みちのく大賞典」(水沢2000m)。今年は記念すべき半世紀、第50回を迎える。優勝馬の名前は盛岡、水沢などを往来する馬運車にも名前が刻まれ、岩手ホースマンにとって最高の栄誉。昨年はエンパイアペガサスが3度目制覇を果たし、馬運車の更新はなかったが、今年はどの馬が勝っても間違いなく馬運車に名前が刻まれる。

岩手伝統の一戦にふさわしく岩手競馬史に残る強豪がずらり。古くはスリーパレード、テルノエイト、ボールドマックス。岩手デビュー馬で初めて1億円馬となったトウケイフリート(トウケイニセイの兄)、スイフトセイダイ、グレートホープ。トウケイニセイ、モリユウプリンス。メイセイオペラは史上初めてみちのく大賞典3連覇の偉業を達成した。以降もトニージェント、キングスゾーン、マルヨフェニックス、ナムラタイタン。そして昨年はエンパイアペガサスが史上2頭目の3度目制覇を果たし、三強が激突。最後はヒガシウィルウィンをハナ差で抑え、みちのく大賞典史に残る名勝負を演じた。

今年の最大見どころはヴァケーション、マイネルアストリアの雌雄対決。ヴァケーションはJpnI・全日本2歳優駿を制したビッグネーム。その後は秋の鞍(名古屋)の1勝のみにとどまり、岩手入り。初戦は前年8月以来の実戦で馬体重も大幅に増加。勝負どころの3コーナーで先陣から離されてヒヤッとさせたが、直線で再び盛り返してマイネルアストリアに0秒1差まで肉薄。JpnIホースの地力を垣間見せた。

続くシアンモア記念はひと叩きされて気配アップ歴然。課題だったコーナーワークもうまくクリアーして快勝。久々の美酒を味わい、復活ののろしをあげた。

今度の課題は2000mの距離。過去の白星は1600m以下に集中し、2000mは川崎で3着一度のみ。距離に若干不安があるが、畠山信一調教師「小回り水沢ならこなせるはず」とシアンモア記念優勝後にコメント。こなせる感触は十分あるに違いない。

しかし本命はマイネルアストリアにした。中央3勝のうち2勝が地方・船橋、盛岡・東京カップけやき賞。すべてダート1800m戦でマークして3勝クラスに在籍。昇級3戦とも二けた着順に終わり、地方ダートに活路を求めてきた。

初戦は赤松杯。好位外をキープし、直線半ばで先頭。最後はヴァケーションに差を詰められたが、そのまま押し切って初重賞を手にした。続くシアンモア記念は2番手をキープしたが、ゴールデンヒーラーにプレッシャーをかけられて直線一杯5着。マイルの忙しい競馬も合わなかった。

前走・あすなろ賞はメンバーも手薄になっただけではなく、1900m戦でペースが落ち着いたのも奏功。2着リリーモントルーに6馬身差をつけて圧勝し、重賞2勝目を飾った。

今回は2000mが舞台。格はヴァケーションが断然に上だが、距離適性は間違いなくマイネルアストリアが上位。さらに2000m延長はマイネルアストリア向き。若干だが、優位に立っていると結論を出した。

グランコージーは2歳最優秀馬。岩手一冠目・ダイヤモンドカップは南関東から帰郷初戦だったが、フレッチャビアンカに9馬身差で圧勝。まさに横綱相撲を演じた。以降は主客が逆転。東北優駿4着、不来方賞3着、ダービーグランプリ3着とフレッチャビアンカの後塵を拝した。

翌年4月、A級戦を取り消して休養。半年のブランクから南関東へトレード。復帰2戦は凡走したが、3戦目から連勝。岩手時代に比べて馬体重も20キロ以上も増えてパワーアップ歴然。シアンモア記念はマークが厳しかったが、それでも2着を死守した。本質的にはマイラーだが、逃げの手に出れば2000mもこなせるはず。ペース次第で2頭に割って入るシーンまで。

ステイオンザトップは中央ダート1700mを勝ち上がり、芝1600m2勝。前走、水沢1600mが4歳3月以来、久々のダート戦だったが、鮮やかなまくりを決めて圧勝。地力を誇示した。瞬発力型で2000mはどうかだが、転入戦のパフォーマンスを評価したい。

マコトガラハッドは中央未勝利から名古屋2勝後、中央へ復帰。芝で3勝をマークしてGII・アルゼンチン共和国杯3着。その後、金沢2勝、南関東を経て岩手入り。4、3着止まりだが、川崎2100m、浦和2000mで3着。距離延長で本領を発揮するか。

ゴールデンヒーラーはシアンモア記念3着だったが、勝ちに行っての結果。2000mは長い気もするが、4歳馬の成長力で突破の可能性もある。

◎③マイネルアストリア
〇⑪ヴァケーション
▲⑩グランコージー
△①ステイオンザトップ
△⑥マコトガラハッド
△⑧ゴールデンヒーラー


<お奨めの1頭>
1R ベアフィールド

転入戦をあっさり逃げ切って幸先のいいスタート。前走タイムで上回るイエローブーケとの一騎打ち濃厚


この予想印で投票
ツイート

2022/06/18
レース展望

トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://blog.oddspark.com/tb/mt-tb.cgi/66407
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.