Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (171)
  • レース回顧 (204)
  • レース展望 (2388)

最新記事

  • スプリント特別/ドルズプライスレスがいよいよ本領発揮だ!
    (2025/06/30)
  • 30日メインはA級一組・小暑特別。未完の大器ミヤギヴァリアントが首位を奪回する
    (2025/06/29)
  • 29日メインは伝統の一條記念みちのく大賞典。今季2戦2勝ヒロシクンが2連覇に王手をかけた
    (2025/06/28)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。6月22日、「第49回ウイナーカップ」
    (2025/06/27)
  • 夢・希望 未来へ前進/ライルアケカイ ひと叩きされて本領発揮だ
    (2025/06/23)
  • 23日メインはB1級・朝顔賞。目下3連勝中ダブルラッキーが負担重量58キロも克服する
    (2025/06/22)
  • 22日メインは3歳重賞・ウイナーカップ。ベストの条件でポマイカイが首位を奪回する
    (2025/06/21)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。6月15日、「第10回早池峰スーパースプリント」
    (2025/06/20)
  • 撫子特別/前走は出遅れが痛かったライトフィールダーが巻き返す
    (2025/06/17)
  • 16日メインはC1特別・種山高原賞。水沢に戻ってロードディフィートが首位を奪回する
    (2025/06/15)

過去の記事

月別

  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (16)
  • 2025年3月 (15)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (19)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)

年別

  • 2025年 (68)
  • 2024年 (177)
  • 2023年 (173)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (131)
  • 2020年 (129)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (118)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (129)
  • 2014年 (130)
  • 2013年 (126)
  • 2012年 (93)
  • 2011年 (110)
  • 2010年 (133)
  • 2009年 (177)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (193)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
1
晩春特別は混戦模様/ツルマルオーソ この相手関係なら末脚勝る!

 5月8日に行われた古馬ダートマイルのM1重賞『シアンモア記念』。当初登録のあったヒガシウィルウィンが自重したことで昨年のこのレースの上位5着までの馬が一頭もいないという新たな顔ぶれの、そして混戦ムードで迎えたこのレースは4番人気ヴァケーションが優勝。2019年の全日本2歳優駿を制した馬が岩手転入2戦目で復活Vを果たしました。

220508-640.jpg

 逃げるグランコージー、それを追ったマイネルアストリアやゴールデンヒーラーに続く4番手でレースを進めたヴァケーション。向こう正面で一瞬置かれそうになる反応の悪さを見せてヒヤッとさせたものの勝負所からは行き脚を取り戻し、最後も逃げ込みを図るグランコージーをきっちり捉えてゴール。自身は1年7ヶ月ぶりの白星を、そして手綱を取った木村暁騎手はこれが嬉しい重賞初制覇となりました。
 2着はグランコージーが粘り、1番人気ゴールデンヒーラーは3着。以下ヤマショウブラック、マイネルアストリアが上位5着までとなっています。




 5月10日のメインレースは12レースのA級三組ダート1600mの『晩春特別』。水沢競馬場の桜並木もすっかり新緑の装いとなり、その瑞々しく鮮やかな色合いは晩春というよりは初夏。
 ただ、日中の気温は高めでも朝晩は寒くてストーブを入れてしまうほどなのが今の時期の岩手県でもあります。まだまだ春のうち・・・なのかもしれませんね。

 晩春特別の本命は(11)ツルマルオーソとしました。
 一昨年は岩手のC2級上位で走っていた同馬でしたが、昨年、東海地区で戦い抜いて成長したのか、この春の再転入時にはA級四組戦で好走するまでになりました。
 A級四組とはいえ今季はA級のレース設定が多めなので、四組だと昨年までのB1級上位くらいの力関係になるとは思いますが、それでも1年間で力を付けてきたと思える内容なのは確かでしょう。
 そしてこの二戦は勝ち切れないまでも上位争いに顔を出す末脚を発揮。馬場傾向的には信頼度がどうしても下がる差しタイプですが、それでこれだけやれるのなら末脚を計算に入れて良いでしょうし、なにより今回はA級三組、前走までの四組よりひとつ組が上がった事になりますが実質的な相手関係は前走時とほとんど変わりなし。ならば・・・の期待をかけてみましょう。

 相手は(1)ウインアライバル。こちらは一昨年の秋にA級で常に掲示板を確保する活躍を見せていました。昨季はB1に降級して徐々に堅実さを取り戻してきており、それがこの春のA級での健闘に繋がっていると感じます。
 一昨年がそうだったようにどちらかといえば軽い馬場の方が良いタイプにも感じます。今の深い馬場への対応がカギになりますが、格上の地力発揮に期待しつつ注目するのが当然であり妥当でしょう。

 三番手は(8)ヤマニンティエルナでどうでしょうか。昨年春にはC2級の下のクラスからスタートしてダートでは崩れない走りを続けての今季A級入り。今季ここまでは4着が最高も、例えば二走前の3月28日の1400m戦、のちに栗駒賞を勝ったロックスピリットとクビ差の4着なら着順の数字以上の評価を与えて良いはずです。懸念があるとすればこの馬も軽い馬場の方がより良さそうに見える戦績という点。

 以下、外枠がカギになりますが先行手堅い競馬ができそうな(10)エイシンホクサイ、ここまでの着順の数字は大きめですが内容的・時計的に差は無く調子も決して悪くなさそうな(4)ケルヴィンサイドまでを押さえに。

●12Rの買い目
馬単(11)=(1)、(11)=(8)、(11)=(10)、(1)=(8)、(11)→(4)

岩手競馬の全レース予想を公開中!「岩手競馬・勝ちそーチャンネル」へ

2022/05/10
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

1
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.