16日、JpnIII「第22回マーキュリーカップ」(盛岡ダート2000m)の枠順が確定した。
最大焦点は昨年の覇者⑩ミツバ、7戦5勝2着2回と未完の大器⑭フェニックスマークの初対決。ミツバは一瞬の切れ味勝負型、フェニックスマークは派手な勝ち方はしないが、バテない渋太さが売り物でタイプがまったく別。秋のGIロードをにらみ、どちらに軍配が上がるか非常に楽しみだ。
15日メインはクラスターカップ(JpnIII)トライアル「第50回岩鷲賞」(M2 盛岡ダート1200m)。
ここで岩鷲賞の蘊蓄(うんちく)を少々。岩鷲の語源は6月ごろ、岩手山の雪解けとともに残ったところが鷲の形に似ているから、別名・岩鷲山(いわわし―ではありません。がんじゅです)と言われ、そこから岩鷲賞が命名された。
第1回は1969(昭和44)年。第1回はスズヒカリトップが優勝。当時、岩鷲賞は春と秋の2回行われていた時期あったが、それはカウントされず1回と記録。岩手競馬では3歳重賞・不来方賞と並んで最も古く、今年で半世紀。記念すべき50回目を迎える。
ただ条件が結構変わっている。1998年まではアラブ重賞、B級重賞の時代もあった。そして1999年にサラブレッドB級で実施。2000年から3歳(当時表記は4歳)重賞で行われ、2007年から古馬重賞で実施。距離変更もあったが、近2年は今回と同じ盛岡ダート1200mで行われた。
当初、大本命になるラブバレットの登録もあったが、大事を取って自重。栗駒賞からクラスターカップへ直行する。
そうなれば栗駒賞でラブバレットにクビ差まで詰め寄ったタイセイファントムにが然、注目が集まる。
開幕2戦・赤松杯3着、シアンモア記念2着ともベンテンコゾウに敗れたが、スローにも泣いた。そのうっ憤を晴らすかのように盛岡1200mで豪快なマクリを決めた。
続く早池峰SSは1000m特有のペースが合わなかっただけ。1200mと1000mはまったく別物で1番人気は酷だった。
これまでの内容を振り返ればロングスパートが決まる盛岡向き。距離も1200mなら好走条件がそろった。
メイショウオセアンは短距離へ路線変更したのが大正解。最後のひと踏ん張りがきくようになった。
シーズン初戦の水沢850mで岩手初勝利をマークし、一戦置いて早池峰SSで0秒1差2着。ナムラバイオレットにイン強襲に遭ったが、普通ならば勝ったレース。苦手盛岡も克服した。距離を味方に悲願のタイトル制覇に燃える。
イーグルカザンは成績だけを見ると年齢的な衰えを隠せない印象に映るが、実は内枠にも手こずっていた。
皮肉なことに今シーズンはすべて3番枠以内。ダッシュつかないタイプで包まれる競馬を強いられていた。
しかし今度は願ってもない大外9番枠。ようやく自分の競馬に徹することができ、一気に突き抜ける可能性もある。
ナムラバイオレットは早池峰スーパースプリントを優勝。スタート直後、砂を被って戦意を喪失したが、気を持ち直して迷わずインを突いたら恐ろしいまでの末脚を発揮した。
おそらくメンバー的にハナを奪うことは難しく、関本騎手は思い切った待機策に出るはず。そうなると鬼脚の再現も十分考えられ、他陣営には脅威の的。
フォルスはスティルプリンスと先行争いを演じると思うが、うまく先手を取れれば粘りを発揮するシーンまで。
◎③タイセイファントム
〇⑧メイショウオセアン
▲⑨イーグルカザン
△⑦ナムラバイオレット
△⑥フォルス
<お奨めの1頭>
6R エブリモーニング
再転入初戦で余裕の逃げ切りを決めて圧勝。B2でも勝ち負けの馬でC2では地力が違いすぎた。もう一丁いける