
13日メインは毎年、お盆恒例となったスプリント決戦「第19回クラスターカップ」(JpnⅢ)。盛岡ダート1200mを舞台にフルゲート14頭で争う。何度か報告したと思うが、今年のJBCは盛岡開催。それを占う意味でも重要な一戦となった。
興味深いデータがある。過去5年とも1番人気が優勝し、5歳馬3勝、6歳馬が2勝2着3回。そしてサイアーライン(父方)・ミスプロ系は過去3年で馬券対象(3着以上)になったのが9頭中8頭!
この条件をすべてクリアーしているのが5歳牝馬スイートジュエリー1頭だった。これまで芝1200m1勝、ダート1200m3勝、ダート1000mで1勝。
まだ重賞タイトルには縁がないが、昨年10月、1000万下(夙川特別)を5馬身差で圧勝。従来のレコードを0秒9も更新し、1分8秒8の驚異的タイムをマークした。
前開催の盛岡ダートはハイタイム決着の連続。加えて今週中間に台風などの影響で激しい雨が降り続け、さらに高速決着に輪をかけそうな予感。しかもノンタイトルホースで牝馬ゆえ52キロの軽ハンデで出走できるのは恵まれた条件。
ここ2戦の二ケタ着順は芝挑戦での結果で度外視。好走条件がそろった今回、自身の全能力を発揮。先日のマーキュリーカップはキングカメハメハ産駒ナイスミーチューがレコードで見事優勝したが、今度はキンカメ産駒スイートジュエリーが盛岡1200m戦を制す。
アドマイヤサガスは芝からダートへ路線変更後、4勝はすべて1400m戦だったが、前走・北海道スプリントカップで豪快なマクリを決めて快勝。初の重賞を手にし、1200mも克服した。ダート1200m最高タイムが北海道SCの1分11秒0が若干物足りないが、勢いに乗ったのは確実だ。
シルクフォーチュンはダートグレード3勝。一昨年のフェブラリーステークスで目にも鮮やかな追い込みで2着など一連の重賞で上位争い。今年8歳馬で展開に左右されるのが気になるが、3ヵ月半ぶりの前走・プロキオンSで8着ながら0秒4差。上がり35秒4の脚を披露した。この一戦を叩かれて上昇必至。
タイセイレジェンドは一昨年の覇者で昨年は59キロを背負いながらラブミーチャンの2着を確保した。今回はJBC金沢以来の実戦に加え、60キロのトップハンデと厳しい条件がそろった。陣営はあえてクラスターカップを選んだのは盛岡で開催するJBCスプリントをにらんでのこと。この過酷条件でどこまでやれるかを図る意味と解釈すれば△評価が妥当。
サマリーズは2歳時に全日本2歳優駿を逃げ切った実力牝馬。プロキオンSの13着が不満だが、スイートレジェンドと同様、52キロの軽ハンデが魅力。
◎(13)スイートジュエリー
○(4)アドマイヤサガス
▲(14)シルクフォーチュン
△(1)タイセイレジェンド
△(9)サマリーズ
<お奨めの1頭>
11R ニホンピロララバイ
今シーズンは徹底して短距離戦のみを使って6戦6勝。けた違いの破壊力が冴え渡っている。レース間隔が開いても適性上位は明らか
真夏を迎えてレースもますますヒートアップ!な岩手競馬ですが、今日4日の次は少しお休みを挟んで次回開催は13日から17日までの5日連続開催となります。"お盆休み"明けの13日は早速ダートグレードレースの『クラスターカップJpnIII』を、また16日は2歳の芝重賞『若鮎賞』、17日は今度は古馬の芝重賞『桂樹杯』が行われます。お盆は大レースの連続。ぜひお見逃しなきよう!
クラスターカップの出走予定馬ですが、この稿を書いている時点では以下のようになっております。
◆JRA代表
アドマイヤサガス
サマリーズ
シルクフォーチュン
タイセイレジェンド
スイートジュエリー
(補欠/アーリーデイズ、ブルーデジャブ、コウユーサムライ)
◆地方他地区代表
アイディンパワー(船橋)
トウホクビジン(笠松)
ヤサカファイン(大井)
コウギョウダグラス(大井)
タッチデュール(笠松)
(補欠/ハイタッチ(金沢))
・岩手代表は5日発表予定
JRA代表では今年の北海道スプリントを勝っているアドマイヤサガス、このレースに過去2年連続で出走しているタイセイレジェンド、岩手初登場でグレード実績魅力なサマリーズ・シルクフォーチュンにここにきての成長急なスイートジュエリー・・・という構図。昨年は笠松・ラブミーチャンが制しましたが、今年はJRA勢が巻き返してきそうです。
●10Rの買い目
馬単(6)=(5)、(6)=(1)、(5)=(1)、(6)→(4)、(6)→(2)
岩手競馬の全レース予想を公開中!「岩手競馬・勝ちそーチャンネル」へ
3日メインは芝2400mを舞台に争う地方競馬全国交流「第36回せきれい賞」。今年は大井から2頭、川崎から1頭が参戦する。
今回も遠征馬は強力だが、それを承知の上でオールマイウェイを主軸に推す。通算7勝はすべて盛岡芝。ダートでは反応ひと息だが、芝になると別馬のようにシャープな切れを披露する。
昨年は3歳・サファイア賞(芝2400m)、B1戦の2勝にとどまったが、体調も本物ではなかった。
今年は早くも2勝。JRA条件交流で鮮やかな直線一気を決め、続くトライアル・かきつばた賞では4番手好位キープから村上忍騎手がゴーサインを出すと、すばやく反応。3角手前で早々と先頭に立ち、そのまま押し切った。
走破タイム2分31秒2も優秀だった。これは過去5年のせきれい賞優勝タイムと比較してもまったくそん色なし。3年前、北海道・マイネルカミカゼが2分30秒6で快勝したが、続くのはコスモヴァシュランの2分31秒5。あくまでも過去5年に限るが、かきつばた賞のオールマイウェイで勝ち負けできる計算となる。
父がサクラバクシンオーでよく2400mが持つなぁと思うかもしれないが、母父がリアルシャダイなら納得できるはず。オールマイウェイの武器はどんな流れにも対応できること。折り合い面でまったく心配ないのが強み。
ところがサクラバクシンオーの血はしっかりと受け継いでいる。良馬場で最大能力を発揮できるが、重馬場、不良馬場になるとからっきしダメ。切れ味が一気に鈍くなってしまうのだから不思議だ。あくまでも良馬場条件だが、オールマイウェイで好勝負になる。
カリバーンは中央ダート1勝後、芝で4勝マーク。2011年のオールカマー3着、アルゼンチン共和国杯でも4着善戦した。
2011年1月から白星がないが、断然の芝実績で久々の美酒を味わうか。
ウインペンタゴンは昨年のせきれい賞でヒビケジンダイコの2着。終始インの経済コースでレースを進め、直線外に持ち出して一完歩ごとに差を詰めた。
盛岡芝2400mで要求されるのは超スローの流れでも掛からないこと。あとはコースロスなく走り、直線でいい脚を使えること。優勝タイム2分32秒4(ウインペンタゴンは32秒7)は平凡だったが、好走条件を満たしているのは間違いない。
ミカエルビスティーは中央芝1800m以上で4勝2着7回。芝重賞を狙ってのトレードで満を持してかきつばた賞に登場。前半はじっくり脚を貯めて3角から徐々に前へ進出。手応えの良さから突き抜けるかと思ったが、伸び案外で3着。オールマイウェイに0秒4差で完敗を喫した。
しかし今回は盛岡芝も2度目。当時は荒れた芝で各陣営とも手こずっていたが、今の芝は高速決着の連続。ミカエルビスティーにとって大歓迎だろう。
レオパルドゥスはかきつばた賞でミカエルビスティーに先着2着。高配当を演出した。ただ思い切った待機策からインにコースを選んだのが功を奏したとも解釈でき、過信は禁物。前崩れになった際の押さえが妥当だろう。
◎(1)オールマイウェイ
○(7)カリバーン
▲(3)ウインペンタゴン
△(6)ミカエルビスティー
△(8)レオパルドゥス
<お奨めの1頭>
9R ブライトライジン
中央未勝利から転入後、5戦とも圧勝で決着。現在C2だが、B級以上でも間違いなく通用する器だ