24日(土)メインはオープン馬による盛岡芝1000m「きんもくせい賞」、12頭立て。きんもくせい賞は3年前、芝2400m重賞で実施されボスアミーゴ、カネショウエリートが優勝。
しかし今年、芝2400m重賞は7月の「せきれい賞」へ集約され、きんもくせい賞は芝1000m特別へ様変わりした。
実は芝1000mを舞台にしたオープン戦は今回が初めて。条件クラスでは今年もFM岩手杯(7月11日 B1)、「姫神賞」(7月25日 B2)、ハーベストカップ(10月4日 B1)と3レース実施されたが、ついにオープンでも芝1000m戦が行われる。
ハッキリ言おう。これが特別なんてもったいない。何で重賞から特別に格下げされてしまったのか。
盛岡芝の特性を最大限に生かし、しかも有力各馬が別路線を歩んで臨んできて「きんもくせい賞」で最強芝スプリンターを決定できるなんて、これこそ岩手競馬の理想型だ。
賞金がどんどん下がり、馬資源の確保がさらに厳しくなっている昨今だが、「きんもくせい賞」にベストメンバーがすべて顔をそろえた。
芝の王道を歩み、OROカップではコスモバルクの2着ボスアミーゴ。中央芝ダート1200mで通算7勝をマークし、岩手転入初戦を2着にまとめたあと積極的に遠征を敢行したトーセンザオー。そして先に記した芝1000mを総なめにしたウメノレイメイもB1から果敢に挑戦。
この3頭はどの馬が勝っても納得。逆の言い方をすれば3頭どこからでも馬券が買え、興味二倍、三倍のレースとなった。
迷った末の結論はトーセンザオー。中央芝ダート1200mで通算7勝マークした短距離のスペシャリストで鳴らし、重賞でも入着の実績を誇っていた。
岩手へトレードされたのは中央在籍では除外の憂き目にあい、それならば地方から挑戦した方が確実に出走できると判断したから。それで岩手初戦2着後、JRA新潟・朱鷺ステークス、東京盃へ連続チャレンジした。
残念ながら2戦とも13着に終わったが、朱鷺Sでは0・9秒差に善戦。9歳馬ながら通用する可能性あることを証明した。
今回は盛岡芝巧者がそろったとは言え、過去実績が抜けているし、得意とする短距離戦。意外にも1000m戦は初経験だが、もちろん守備範囲。総合力で首位をがっちりキープする。
逆転筆頭はウメノレイメイ。まさに盛岡1000m戦の申し子的な存在で同条件のB1以下特別をすべて制圧した。しかもオープン馬57キロの負担重量に対し、55キロのハンデも恵まれた。
ただウメノレイメイは中央時代、ダート1200mで1勝した500万下の条件馬。一方のトーセンザオーは高齢馬とは言え、堂々の中央オープン馬。同じ舞台で走ること自体が無理があるとも解釈できる。
しかし、やってみないと分からないのが競馬。ウメノレイメイの最大強みは芝1000mを3度も経験し、58秒5の持ちタイムもあること。トーセンザオーが1000m特有のハイペースに戸惑えば逆転の可能性は十分あるだろう。
ボスアミーゴは▲評価になってしまった。盛岡ターフ王に対してこの評価は失礼だが、「年を重ねるごとにズブくなっている」(菅原勲騎手)のコメント。確かにかつては鞍上がゴーサインの支持を出すと矢のように反応していたが、確かに最近は勝負どころでもたつくシーンが見受けられる。
ウメノレイメイは前走、ハーベストCで上がり35秒0をマーク。仮にボスアミーゴはいつもと同じようなポジションにいた場合、33秒台の上がりを披露しなければならず、それを考えると1000m戦は割引材料になる。
とは言え盛岡芝はボスアミーゴの庭。抜群の芝適性を発揮し、前記2頭をまとめて負かすシーンまで。
以下、桂樹杯(盛岡芝1600m)で2着エアムートン、過去にダートだが1200mで2勝、1000mで2着1回3着1回と短距離適性を誇るトロンハイム、早池峰賞を優勝フリーモアを連下押さえ。
◎(10)トーセンザオー
○(8)ウメノレイメイ
▲(11)ボスアミーゴ
△(7)エアムートン
△(6)トロンハイム
△(1)フリーモア
3連単は10、8、11の3頭ボックスが本線。あとは10、8の1、2着折り返しから7、6、1を3着押さえ
馬複は 8-10、10-11、8-11、7-10
<お奨めの1頭>
6レース エーシンエッティン
前走3着はスタートで後手を踏んだのが痛かったし、相手も強すぎた。今回のメンバーなら首位を譲れない