Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (170)
  • レース回顧 (197)
  • レース展望 (2359)

最新記事

  • 春の水沢競馬・ラストレース『桜花特別』はグランコージーが締めくくる
    (2025/04/28)
  • 27日メインは水沢1400m重賞・栗駒賞。大物転入ヘリオスの動向に注目!
    (2025/04/26)
  • 26日メインはC1特別・夏油賞。大型牝馬ローザが前走2着の雪辱を果たす
    (2025/04/25)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。4月20日、「第25回留守杯日高賞」
    (2025/04/24)
  • 夢・希望 未来へ前進/レールガンが3連勝を狙う
    (2025/04/22)
  • 21日メインはB1級・桜並木賞。前回快勝で弾みついたタイセイアゲインでもう一丁いける
    (2025/04/20)
  • 20日メインは"GRANDAME-JAPAN"留守杯日高賞。フリーダムが重賞初制覇に王手
    (2025/04/19)
  • 次走へのメモ。4月15日、「第50回赤松杯」
    (2025/04/18)
  • 赤松杯/フジユージーンいよいよ始動!
    (2025/04/14)
  • 14日メインはA級二組・若草特別。ひと叩きされてゲンパチプライドが首位を奪取する。
    (2025/04/13)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (16)
  • 2025年3月 (15)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (19)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)
  • 2024年4月 (16)
  • 2024年3月 (14)

年別

  • 2025年 (31)
  • 2024年 (177)
  • 2023年 (173)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (131)
  • 2020年 (129)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (118)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (129)
  • 2014年 (130)
  • 2013年 (126)
  • 2012年 (93)
  • 2011年 (110)
  • 2010年 (133)
  • 2009年 (177)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (193)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
<< <次走へのメモ>10月19日 第29回若駒賞(2歳オープン 盛岡ダート1600m) | 25日は岩手最長距離戦「北上川大賞典」。若き王者マヨノエンゼルが再度、古馬を一蹴 >>
芝、短距離のスペシャリストが勢ぞろい「きんもくせい賞」。主軸はトーセンザオー
ツイート

 24日(土)メインはオープン馬による盛岡芝1000m「きんもくせい賞」、12頭立て。きんもくせい賞は3年前、芝2400m重賞で実施されボスアミーゴ、カネショウエリートが優勝。


 しかし今年、芝2400m重賞は7月の「せきれい賞」へ集約され、きんもくせい賞は芝1000m特別へ様変わりした。


 実は芝1000mを舞台にしたオープン戦は今回が初めて。条件クラスでは今年もFM岩手杯(7月11日 B1)、「姫神賞」(7月25日 B2)、ハーベストカップ(10月4日 B1)と3レース実施されたが、ついにオープンでも芝1000m戦が行われる。


 ハッキリ言おう。これが特別なんてもったいない。何で重賞から特別に格下げされてしまったのか。
 盛岡芝の特性を最大限に生かし、しかも有力各馬が別路線を歩んで臨んできて「きんもくせい賞」で最強芝スプリンターを決定できるなんて、これこそ岩手競馬の理想型だ。
 賞金がどんどん下がり、馬資源の確保がさらに厳しくなっている昨今だが、「きんもくせい賞」にベストメンバーがすべて顔をそろえた。


 芝の王道を歩み、OROカップではコスモバルクの2着ボスアミーゴ。中央芝ダート1200mで通算7勝をマークし、岩手転入初戦を2着にまとめたあと積極的に遠征を敢行したトーセンザオー。そして先に記した芝1000mを総なめにしたウメノレイメイもB1から果敢に挑戦。


 この3頭はどの馬が勝っても納得。逆の言い方をすれば3頭どこからでも馬券が買え、興味二倍、三倍のレースとなった。


 迷った末の結論はトーセンザオー。中央芝ダート1200mで通算7勝マークした短距離のスペシャリストで鳴らし、重賞でも入着の実績を誇っていた。


 岩手へトレードされたのは中央在籍では除外の憂き目にあい、それならば地方から挑戦した方が確実に出走できると判断したから。それで岩手初戦2着後、JRA新潟・朱鷺ステークス、東京盃へ連続チャレンジした。


 残念ながら2戦とも13着に終わったが、朱鷺Sでは0・9秒差に善戦。9歳馬ながら通用する可能性あることを証明した。
 今回は盛岡芝巧者がそろったとは言え、過去実績が抜けているし、得意とする短距離戦。意外にも1000m戦は初経験だが、もちろん守備範囲。総合力で首位をがっちりキープする。


 逆転筆頭はウメノレイメイ。まさに盛岡1000m戦の申し子的な存在で同条件のB1以下特別をすべて制圧した。しかもオープン馬57キロの負担重量に対し、55キロのハンデも恵まれた。


 ただウメノレイメイは中央時代、ダート1200mで1勝した500万下の条件馬。一方のトーセンザオーは高齢馬とは言え、堂々の中央オープン馬。同じ舞台で走ること自体が無理があるとも解釈できる。


 しかし、やってみないと分からないのが競馬。ウメノレイメイの最大強みは芝1000mを3度も経験し、58秒5の持ちタイムもあること。トーセンザオーが1000m特有のハイペースに戸惑えば逆転の可能性は十分あるだろう。


 ボスアミーゴは▲評価になってしまった。盛岡ターフ王に対してこの評価は失礼だが、「年を重ねるごとにズブくなっている」(菅原勲騎手)のコメント。確かにかつては鞍上がゴーサインの支持を出すと矢のように反応していたが、確かに最近は勝負どころでもたつくシーンが見受けられる。


 ウメノレイメイは前走、ハーベストCで上がり35秒0をマーク。仮にボスアミーゴはいつもと同じようなポジションにいた場合、33秒台の上がりを披露しなければならず、それを考えると1000m戦は割引材料になる。
 とは言え盛岡芝はボスアミーゴの庭。抜群の芝適性を発揮し、前記2頭をまとめて負かすシーンまで。


 以下、桂樹杯(盛岡芝1600m)で2着エアムートン、過去にダートだが1200mで2勝、1000mで2着1回3着1回と短距離適性を誇るトロンハイム、早池峰賞を優勝フリーモアを連下押さえ。


◎(10)トーセンザオー
○(8)ウメノレイメイ
▲(11)ボスアミーゴ
△(7)エアムートン
△(6)トロンハイム
△(1)フリーモア


3連単は10、8、11の3頭ボックスが本線。あとは10、8の1、2着折り返しから7、6、1を3着押さえ
馬複は 8-10、10-11、8-11、7-10


<お奨めの1頭>
6レース エーシンエッティン

前走3着はスタートで後手を踏んだのが痛かったし、相手も強すぎた。今回のメンバーなら首位を譲れない
 

ツイート

2009/10/22
レース展望

トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://blog.oddspark.com/tb/mt-tb.cgi/35677
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.