小野寺三男厩舎所属のムーンロードは2006年金沢デビュー。一時、佐賀を経て今年の開幕週から岩手競馬に出走し、菊池康明騎手を背にこれまで4勝と善戦している。
ムーンロードというと、直訳すれば月の道。太陽が星座の星々を背景に動いてゆく天球上の道筋を『黄道』というのに対し、月の道筋は『白道』と呼ばれる。しかし白道に当たる英単語は moon’s path だそうで、残念ながらムーンロードとは言わないようである。
黄道という言葉は『黄道12宮』つまり星占いの12星座で聞いたことがある方も多いでだろう。黄道12宮は黄道上を太陽が1年で一回りするときに通過する12の星座を占術のシンボルとして利用したもので、生まれたときに太陽が位置する星座がその人の星座(太陽宮)となるのはご存知のとおり。例えば冬の星座の代表格である牡牛座や双子座の人は6月7月あたりの生まれということに、私などは少し違和感を覚えてしまうことがあるが、しかし生まれの星座は輝く太陽と一緒に昼間の空に上っているわけだから、いわゆる季節の星座として夜空に見られる星座のイメージとは正反対で当然なのである。
一方、白道○○宮という言葉は聞いたことがないが、これは白道が18.6年の周期でそのルートが変化するためであろう。黄道も僅かながら変化はしているものの、その周期は2万5千年以上ととんでもなく長いので、西洋占星術の起源となる古代バビロニア時代から現在まで大きくは動いていない。
ところが東洋には『宿曜経』という“月の星占い”があるのだそうだ。これは紀元前のインドで文殊菩薩(!)が作り、仏教と共に中国に伝来して日本へはかの弘法大師空海が持ち込んだと言われている。こちらはなんと27もしくは28の“宿”があり、月の位置が一晩ごとに変化するのに対応して誕生日1日ごとに宿が変わってゆくという、結構めまぐるしい占術である。
占星術というと、よく「人間の性格がたった12に分類されるハズがない」「同じ日に生まれた人間は性格が同じということになるではないか」という声を聞く。しかし、ちかごろ西洋占星術に凝り出した知人によると、太陽・月・惑星などが成す角度(同じ誕生日でも年が違うと異なる)や、生まれた瞬間に東の地平線から上ってきている星座(上昇宮・生まれた場所=経度で異なる)などによって全く違ったものになるのだそうで、ひとくちに星占いと言ってもなかなか奥深い世界のようだ。そもそも占星術は天文学と一体として発達しており、近代、アイザック・ニュートンが登場するあたりまでは科学の一部門として認められていたのだから奥深いのも当然なのかもしれない。
さて、件のムーンロードは占星術的にはどうなのであろう?ムーンロードは2004年4月17日の門別生まれ。さきほどの知人に見てもらったところ、生まれた時間が分からないので詳しくは言えないが、という注釈付きで
行動と思考が一致するタイプで、感情が表に現れやすい
悪く言えば気まぐれ自分勝手で調子に乗りやすいが、
褒めれば伸びるタイプ
と鑑定された。関係者のみなさん、参考になっただろうか?
(文/写真・佐藤到)