Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (170)
  • レース回顧 (197)
  • レース展望 (2359)

最新記事

  • 春の水沢競馬・ラストレース『桜花特別』はグランコージーが締めくくる
    (2025/04/28)
  • 27日メインは水沢1400m重賞・栗駒賞。大物転入ヘリオスの動向に注目!
    (2025/04/26)
  • 26日メインはC1特別・夏油賞。大型牝馬ローザが前走2着の雪辱を果たす
    (2025/04/25)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。4月20日、「第25回留守杯日高賞」
    (2025/04/24)
  • 夢・希望 未来へ前進/レールガンが3連勝を狙う
    (2025/04/22)
  • 21日メインはB1級・桜並木賞。前回快勝で弾みついたタイセイアゲインでもう一丁いける
    (2025/04/20)
  • 20日メインは"GRANDAME-JAPAN"留守杯日高賞。フリーダムが重賞初制覇に王手
    (2025/04/19)
  • 次走へのメモ。4月15日、「第50回赤松杯」
    (2025/04/18)
  • 赤松杯/フジユージーンいよいよ始動!
    (2025/04/14)
  • 14日メインはA級二組・若草特別。ひと叩きされてゲンパチプライドが首位を奪取する。
    (2025/04/13)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (16)
  • 2025年3月 (15)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (19)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)
  • 2024年4月 (16)
  • 2024年3月 (14)

年別

  • 2025年 (31)
  • 2024年 (177)
  • 2023年 (173)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (131)
  • 2020年 (129)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (118)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (129)
  • 2014年 (130)
  • 2013年 (126)
  • 2012年 (93)
  • 2011年 (110)
  • 2010年 (133)
  • 2009年 (177)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (193)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
<< 今週から盛岡開催。若鮎賞はダンストンジールが巻き返す | 大外枠でもマイネルソルダネラのスピード活きる! >>
これはおもしろい!岩手3強vs名古屋・ノゾミカイザー。主軸はゴールデンクリークだ!
ツイート

 7日(日)メインは岩手3歳最高峰の一戦「第40回不来方賞」。この不来方賞を皮切りに4週連続で重賞が組まれ、ファンには最高の1ヶ月間となる。また10月13日にはJpn?「第21回南部杯」も控え、楽しみは増すばかり。まさに馬肥ゆる秋に合わせた日程が組まれている。
 その伝統の不来方賞を祝し、社台スタリオンステーションが協賛。優勝馬主には大種牡馬フジキセキの配合権利が与えられる。


 まずは今年の3歳オープン戦線を振り返ってみたい。岩手に春を告げるスプリングカップで一躍トップの座に躍り出たのがリュウノツバサだった。


(リュウノツバサ 写真・佐藤到)

 2歳時はデビューが遅かったため重特路線に乗らなかったが、3月の特別開催でモエレハナオーのタイム差なし2着にまとめ、特別・スプリングカップへ登場。まだ実績面で劣り4番人気に甘んじていたが、3角で先頭に立ちそのまま押し切って快勝。
 この時点では展開がはまったものと解釈され、重賞・阿久利黒賞でも3番人気。しかしその評価を見事覆し、一冠を堂々手に入れた。


(ゴールデンクリーク 写真・佐藤到)


 両レースで2着に惜敗したのがゴールデンクリーク。昨年は気性難が災いして頭角を現せなかったが、ひと冬を越して精神面で大きく成長。それがついにブレイクしたのが岩手ダービー・ダイヤモンドカップだった。リュウノツバサ不在の前哨戦・七時雨賞を貫禄で制し、ダイヤモンドCに臨んだゴールデンクリークは逃げ馬が不在と見るや果敢に先行。ゴール寸前でモエレハナオーに一旦並ばれると、勝負根性に火がついて二の脚を駆使し、初の重賞タイトルを手に入れた。


 この2強に割って入ったのがモエレハナオーだった。春当初は歯替わりなどの影響で馬体がしぼんでいたが、徐々に回復。七時雨賞で2着、そし本番・ダイヤモンドCでもゴールデンクリークにハナ差まで肉薄した。ジャパンダートダービーはレベル差に加え、長距離輸送もこたえて13着に惨敗。そして帰郷初戦のクリスタル賞では遠征疲れが残っていたが、根性で2着を死守。勝ったのは控える競馬が見事はまり、距離も克服したリュウノツバサ。一方のゴールデンクリークは58キロのトップハンデもたたり、逃げたが直線失速3着に沈んだ。
 以上のように3頭は一進一退の攻防を繰り返し、不来方賞へ駒を進めてきたが、ここがまさに雌雄決戦となった。


 盛岡ダート2000m適性ならゴールデンクリーク。そのゴールデンクリークとの直接対決で4勝1敗のリュウノツバサ。最大の課題だった距離克服もクリスタル賞快勝でメドが立った。そしていまだ無冠ながら実力互角のモエレハナオーは調子もグンと上向いて出走と、3頭どれが勝っても納得できるだろう。


 名古屋からノゾミカイザーが殴りこみをかけてきた。父はサンデーサイレンスの直子で母が新潟3歳ステークス覇者ユートジェーンという超良血馬。自身も東京ダービー2着などに入ったことがあるが、慢性的な脚部不安に悩まされ、12戦5勝。結局、ビッグタイトルを手にすることができなかったものの、未完の大器と言われた逸材。
 ノゾミカイザーは通算2勝馬だが、東海ダービーでは後方から恐ろしいまでの末脚を繰り出してヒシウォーシイのハナ差2着。またジャパンDD8着、大井・黒潮盃でも5着入線し、岩手3頭をはるかに上回る実績。鞍上が名手・吉田稔騎手も脅威に輪をかける。


 結論を出さなければならない。◎ゴールデンクリーク。跳びの大きい馬でコース広い盛岡で本領発揮のタイプだし、2000m適性を最重視した。
 ○はリュウノツバサ。盛岡に若干不安を抱えているが、今の進境度でコース、距離を克服する。
 ▲はノゾミカイザー。強豪メンバーに揉まれてきたキャリアで逆転首位を狙い、△モエレハナオー。最後の詰めに課題を残しているが、馬体を併せれば根性発揮する。直線勝負に持ち込みたい。あとは展開の紛れでコンバットキック、エイプリルボーイだが、これは恵まれた際に限る。


◎ ?ゴールデンクリーク
○ ?リュウノツバサ
▲ ?ノゾミカイザー
△ ?モエレハナオー
△ ?コンバットキック


3連単は4、12、11、9のボックスが無難だが、それでは点数が多い。絞れば4を1着固定に12、11の折り返し。あとは9をどう絡めるか
馬複は4−12、4−11、4−9、9−12


<お奨めの1頭>
11レース アルディ

前回は3着に敗れたが、負けてなお強しの内容。1800mも総合能力でこなす


岩手競馬の情報満載「週刊テシオ情報局」

ツイート

2008/09/06
レース展望

トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://blog.oddspark.com/tb/mt-tb.cgi/35456
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.