Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (170)
  • レース回顧 (197)
  • レース展望 (2359)

最新記事

  • 春の水沢競馬・ラストレース『桜花特別』はグランコージーが締めくくる
    (2025/04/28)
  • 27日メインは水沢1400m重賞・栗駒賞。大物転入ヘリオスの動向に注目!
    (2025/04/26)
  • 26日メインはC1特別・夏油賞。大型牝馬ローザが前走2着の雪辱を果たす
    (2025/04/25)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。4月20日、「第25回留守杯日高賞」
    (2025/04/24)
  • 夢・希望 未来へ前進/レールガンが3連勝を狙う
    (2025/04/22)
  • 21日メインはB1級・桜並木賞。前回快勝で弾みついたタイセイアゲインでもう一丁いける
    (2025/04/20)
  • 20日メインは"GRANDAME-JAPAN"留守杯日高賞。フリーダムが重賞初制覇に王手
    (2025/04/19)
  • 次走へのメモ。4月15日、「第50回赤松杯」
    (2025/04/18)
  • 赤松杯/フジユージーンいよいよ始動!
    (2025/04/14)
  • 14日メインはA級二組・若草特別。ひと叩きされてゲンパチプライドが首位を奪取する。
    (2025/04/13)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (16)
  • 2025年3月 (15)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (19)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)
  • 2024年4月 (16)
  • 2024年3月 (14)

年別

  • 2025年 (31)
  • 2024年 (177)
  • 2023年 (173)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (131)
  • 2020年 (129)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (118)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (129)
  • 2014年 (130)
  • 2013年 (126)
  • 2012年 (93)
  • 2011年 (110)
  • 2010年 (133)
  • 2009年 (177)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (193)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
<< <次走へのメモ>7月13日 第9回オパールカップ | 19日は芝1700mが舞台・FM岩手杯。三つ巴模様だが、マイネルティーダを主軸視 >>
エキスパンダー?
ツイート


 写真の場所はオーロパークの1コーナー外ラチ。こんなところに!?と思いますが、これは紛れもなく「エキスパンダー」ですよね?きっと誰かがその昔、雑誌の裏表紙あたりに載っていた広告にそそのかされ、マッチョでモテモテな自分を夢見て買ったものでは… というのは勝手な想像ですが、このスプリングの先に繋がっているのは、競走馬たちが帰ってくる引き上げ口に張り渡されたロープ。レース後の馬はここを通って走路を出て、待っていた厩務員のもとで騎手が下馬し鞍を外しますが、レース中はプールのコースロープのようなもので封鎖されています。
 ところが、たまに騎手を振り落とすなどして放馬することがありますよね。そうすると馬というのは賢いもので、大概の馬はちゃんと帰り道を覚えていて自分でここに帰って来ます。ただ、飛び越せると思うのか、あるいはパニクっていて目に入らないのか、張ってあるロープに突っ込んでしまう馬が多いのです。(1回転してロープの向こう側に倒れ込んだ馬も見たことあります)そんなときでもなるべく馬が大怪我しないように、ロープが完全に固定されているよりはスプリングで伸び縮みした方が良いだろうという、手作りの工夫なのですね。

 また、引き上げ口には向かわず走路をひたすらぐるぐると走り回ってしまう馬もいます。そんなときには係員が数人でオレンジ色のヒラヒラの付いたロープというかテープ?を持って、運動会のゴールよろしくコースを塞ぎ、あるいは上着を脱いで振ったり大きな身振りで制止を試みます。とにかく馬の視界の中で目立ってプレッシャーをかけ立ち止まらせようということなのでしょうが、それでも気が動転している馬は“制止ライン”を簡単に突破してしまうことも多いです。そんなときスタンドからは「なにやってんだよ〜体張って止めろ!」などという声が飛ぶこともありますが、もちろん体は張れません。(笑) 暴走するサラブレッドは人間のタックルぐらいでは止まらないでしょうし、仮に体当たりで止まるとしても、それで競走馬が怪我でもしたら大変。狩りで獲物を捕っているのではないのですからね。なので止まりそうもないなと思ったら、係員は早めにあきらめて道を空けるようです。で、最後はやっぱり馬が疲れて自分から止まるのを待つしかないんですね。
 私が見た中では、オーロのコースを確か4周した馬がいました。距離にして約6km半!馬という動物はホントによく走りますね。運動不足な私だったら途中で倒れてしまいそうだなぁ。


(文/写真・佐藤到)

ツイート

2008/07/17
その他

トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://blog.oddspark.com/tb/mt-tb.cgi/35419
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.