Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (171)
  • レース回顧 (204)
  • レース展望 (2388)

最新記事

  • スプリント特別/ドルズプライスレスがいよいよ本領発揮だ!
    (2025/06/30)
  • 30日メインはA級一組・小暑特別。未完の大器ミヤギヴァリアントが首位を奪回する
    (2025/06/29)
  • 29日メインは伝統の一條記念みちのく大賞典。今季2戦2勝ヒロシクンが2連覇に王手をかけた
    (2025/06/28)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。6月22日、「第49回ウイナーカップ」
    (2025/06/27)
  • 夢・希望 未来へ前進/ライルアケカイ ひと叩きされて本領発揮だ
    (2025/06/23)
  • 23日メインはB1級・朝顔賞。目下3連勝中ダブルラッキーが負担重量58キロも克服する
    (2025/06/22)
  • 22日メインは3歳重賞・ウイナーカップ。ベストの条件でポマイカイが首位を奪回する
    (2025/06/21)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。6月15日、「第10回早池峰スーパースプリント」
    (2025/06/20)
  • 撫子特別/前走は出遅れが痛かったライトフィールダーが巻き返す
    (2025/06/17)
  • 16日メインはC1特別・種山高原賞。水沢に戻ってロードディフィートが首位を奪回する
    (2025/06/15)

過去の記事

月別

  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (16)
  • 2025年3月 (15)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (19)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)

年別

  • 2025年 (68)
  • 2024年 (177)
  • 2023年 (173)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (131)
  • 2020年 (129)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (118)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (129)
  • 2014年 (130)
  • 2013年 (126)
  • 2012年 (93)
  • 2011年 (110)
  • 2010年 (133)
  • 2009年 (177)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (193)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
1
14日メインは3歳牝馬・菜の花賞。ヒロインはパラダイスフラワーで断然!

 14日(土)メインは3歳牝馬による1600m戦「第7回菜の花賞」、12頭立て。このレースの1、2着馬には4月29日、同じ水沢1600mを舞台に行われる3歳牝馬重賞・留守杯日高賞への優先出走権が与えられる。

(パラダイスフラワー 写真・佐藤到)
 中心はパラダイスフラワーで断然だろう。前走(3月26日)3歳A1級戦では自らハイペースを形成しての逃げ。いつものパラダイスフラワーだったら、そのまま押し切るシーンだったが、直線で一杯となって2着。伏兵マツリダワルツに脚元をすくわれて波乱の幕開けとなった。
 それでも陣営はそれほど落胆していなかった。というのはデビュー以降、最高体重の498キロでの出走で明らかに太め残り。あくまでも足慣らしのイメージが強かったし、歴戦の疲れもまだ残っていた。
 しかし今回は中間の追い切りで併せ馬を消化し、馬なりで12秒台をマークするなどパラダイスフラワーは気配がガラリ一変した。ここは牝馬同士の戦いでもあり、しかも絶好の1枠。
 昨年、G?・エーデルワイス賞(旭川)を制し、岩手競馬グランプリ2006最優秀2歳馬の栄誉も手にしたパラダイスフラワー。今日こそ本来の破格の強さを見せてくれるに違いない。
 相手筆頭にマツリダワルツを指名する。前回は後方2番手にジックリ待機し、満を持して3コーナー過ぎからスパート。その戦法がズバリとはまり、直線大外一気を決めてパラダイスフラワーを破る金星をあげた。小柄な牝馬が走る場合、シャープな末脚が武器となるタイプが多いが、このマツリダワルツも同様のケース。
 ちょっと気になるのはデビュー戦が419キロ、そして前走が389キロ。中央遠征(2月11日 東京500万下 芝1600m)が396キロで出走し、初めて400キロを割ったが、380キロ台に落ちるとなると不安がつきまとう。馬体重増加できるかが今後のカギを握るだろう。
 シュクジャンヌの前回(3月27日 3歳A2)は強い!の一語だった。前半は3番手を追走し、3コーナーで逃げたリードチーフを交わして早々と先頭。直線に入ってもそのスピードは衰えず、後続の追撃を振り切った。
 同馬はデビュー戦(水沢850m)2着後も安定した取り口を披露して着外に沈んだのはわずか1回のみ。抜群の安定感がセールスポイントだったが、その半面、最後の詰めが甘く15戦も未勝利が続いていた。
 それを吹っ切ったのが前回の1着で、走破タイムも前日の3歳A1(1着マツリダワルツ)1分47秒0を0・7秒上回る水沢マイル1分46秒3をマークした。もちろん馬場差があるため単純な比較はできないが、ここは素直にそれを信じる手かもしれない。
 そのシュクジャンヌに前走0・1秒差2着まで肉薄したのがサクラアリエルだった。牝馬ながら馬格に恵まれながら、昨シーズンはそれを持て余し気味だったが、1月3日に初勝利を飾った。父がグリーンデザート(その母アリーサは英3歳牝馬チャンピオン)、母父がアンバーシャダイならいわゆる奥手タイプ。前回2着はその片りんを見せたと解釈してもよく、ここで好勝負なら今後の飛躍も約束された。
 評価に迷うのはオーナーズスキャンだ。2歳牝馬重賞・白菊賞の勝ち馬(2着はクールビズ)でその後、東海へ移籍。実績比較ではパラダイスフラワーに次ぐ存在なのだが、笠松で4戦とも着外に終わって今年3月に再転入。初戦はパラダイスフラワーと同じレースだったが、絶好の2番手をキープしながら失速して4着に敗れてしまった。他の馬が休養明けで実戦を使われていた強味もあったはずだが、この0・8秒差4着には不満が残った。それでも格は生きているはずでノーマークにはできない。
 他では昨年後半戦こそスランプだったが、久々の方が合うクールビズが不気味だ。


◎ ?パラダイスフラワー
○ ?マツリダワルツ
▲ ?シュクジャンヌ
△ ?サクラアリエル
△ ?オーナーズスキャン
△ ?クールビズ

3連単は1を1着固定に9、3の折り返しを厚め。3着押さえで10、8、5
馬複は1−9、1−3、1−10、1−8、1−7


<お奨めの1頭>
8レース ヤマニンエボニー

 前回は先行馬にはきつい馬場だったが、逃げて3着に粘った。今回は単騎で楽に行けるメンバーで、勝機順当につかむ

2007/04/13
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

1
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.