Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (171)
  • レース回顧 (204)
  • レース展望 (2388)

最新記事

  • スプリント特別/ドルズプライスレスがいよいよ本領発揮だ!
    (2025/06/30)
  • 30日メインはA級一組・小暑特別。未完の大器ミヤギヴァリアントが首位を奪回する
    (2025/06/29)
  • 29日メインは伝統の一條記念みちのく大賞典。今季2戦2勝ヒロシクンが2連覇に王手をかけた
    (2025/06/28)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。6月22日、「第49回ウイナーカップ」
    (2025/06/27)
  • 夢・希望 未来へ前進/ライルアケカイ ひと叩きされて本領発揮だ
    (2025/06/23)
  • 23日メインはB1級・朝顔賞。目下3連勝中ダブルラッキーが負担重量58キロも克服する
    (2025/06/22)
  • 22日メインは3歳重賞・ウイナーカップ。ベストの条件でポマイカイが首位を奪回する
    (2025/06/21)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。6月15日、「第10回早池峰スーパースプリント」
    (2025/06/20)
  • 撫子特別/前走は出遅れが痛かったライトフィールダーが巻き返す
    (2025/06/17)
  • 16日メインはC1特別・種山高原賞。水沢に戻ってロードディフィートが首位を奪回する
    (2025/06/15)

過去の記事

月別

  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (16)
  • 2025年3月 (15)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (19)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)

年別

  • 2025年 (68)
  • 2024年 (177)
  • 2023年 (173)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (131)
  • 2020年 (129)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (118)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (129)
  • 2014年 (130)
  • 2013年 (126)
  • 2012年 (93)
  • 2011年 (110)
  • 2010年 (133)
  • 2009年 (177)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (193)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
<< <次走へのメモ>第18回栗駒賞(クラスターカップトライアル) | 今週から戦いの舞台は盛岡。初日メインは芝特別・ガーベラ賞 >>
ヘルメット
ツイート

 テシオブログ木曜日は、知ってる人は知っている、知らない人にもどうでもいいかもしれない、佐藤到の担当曜日です。
 先週はMr.Pink内田利雄騎手のヘルメットの、“身”の部分に描かれたイラストをご紹介しましたが、では“ガワ”である枠色の部分はどうなっているのでしょう?
 実は私、競馬を始めたときは各色のヘルメットが用意されていると思っていたのですが、“身”部分は共通で各騎手の自前です。これは頭部保護のためにウレタン(?)が充填された非常に軽量な品物で、持ち上げてみると思った以上に軽く、ちょっと驚くほどです。ジョッキーたちは他人のと間違えないようこれに名前を入れていて、フルネームをきちんと書き込んでいる人もいれば略称・愛称を入れている方もいます。なんとなく面白かったのは、前面中央に縦書きで「TO」と書かれたメット。これは陶文峰騎手の所有物でした。
 そして赤や青やピンクという各枠の色は、ヘルメットに被せるカバーで表しています。このカバーは競馬場側が用意するもので、当然8つの色があり、さらに各色大・小のサイズが揃っています。材質は薄いナイロン製で、私などはこれがヘルメットから外されクシャッとなっている姿を見ると、小学校時代の「プールキャップ」を思い出してしまうんですよ。
 騎手達はレース前に各自のヘルメットに枠色のカバーを被せ、付属のヒモを固く縛ってしっかりと固定します。写真で結び目がわかるでしょうか? そしてレース後は検量所ですぐに外され、競馬場従業員のオバチャンが回収して洗濯へとまわされるようになっています。

right   

 ヘルメットに限らず、レースを終えた人馬は逃げ馬でない限り全身泥々(ダート競馬では砂々?)で、レースの後にはヘルメットやステッキ、ブーツなど、自前の用具を騎手達がお手入れしている姿が見られます。大事な商売道具だけあって、どの騎手もなかなか丁寧。私はときどき「カメラの扱いが荒い」と言われますが、商売道具はもっと大切にしないといけませんね。

(文・写真/佐藤到)

ツイート

2006/07/06
その他

トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://blog.oddspark.com/tb/mt-tb.cgi/35001
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.