Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (171)
  • レース回顧 (204)
  • レース展望 (2388)

最新記事

  • スプリント特別/ドルズプライスレスがいよいよ本領発揮だ!
    (2025/06/30)
  • 30日メインはA級一組・小暑特別。未完の大器ミヤギヴァリアントが首位を奪回する
    (2025/06/29)
  • 29日メインは伝統の一條記念みちのく大賞典。今季2戦2勝ヒロシクンが2連覇に王手をかけた
    (2025/06/28)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。6月22日、「第49回ウイナーカップ」
    (2025/06/27)
  • 夢・希望 未来へ前進/ライルアケカイ ひと叩きされて本領発揮だ
    (2025/06/23)
  • 23日メインはB1級・朝顔賞。目下3連勝中ダブルラッキーが負担重量58キロも克服する
    (2025/06/22)
  • 22日メインは3歳重賞・ウイナーカップ。ベストの条件でポマイカイが首位を奪回する
    (2025/06/21)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。6月15日、「第10回早池峰スーパースプリント」
    (2025/06/20)
  • 撫子特別/前走は出遅れが痛かったライトフィールダーが巻き返す
    (2025/06/17)
  • 16日メインはC1特別・種山高原賞。水沢に戻ってロードディフィートが首位を奪回する
    (2025/06/15)

過去の記事

月別

  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (16)
  • 2025年3月 (15)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (19)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)

年別

  • 2025年 (68)
  • 2024年 (177)
  • 2023年 (173)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (131)
  • 2020年 (129)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (118)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (129)
  • 2014年 (130)
  • 2013年 (126)
  • 2012年 (93)
  • 2011年 (110)
  • 2010年 (133)
  • 2009年 (177)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (193)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
1
オウシュウクラウン、ジャパンDDで3着に健闘。15日メインはA2級芝・ふみづき賞

 7月12日、大井競馬場で行われたG?・第8回ジャパンダートダービーの取材に行ってきた。このレースには『ダービーWeek』の最終戦となった「岩手ダービー ダイヤモンドカップ」(6月11日、水沢1600m)優勝で得た優先出走権を行使して、オウシュウクラウン(盛岡・桜田浩三厩舎)も岩手から参戦した。
 ローテーションのきつさ、長距離輸送、相手が大幅強化などの不安要素が多かったオウシュウクラウンだったが、それらのハンデを克服。地方最先着となる3着に健闘した。
 レースはサンキューウィンが逃げ、2番手にバンブーエール、その直後に2番人気フレンドシップ。それら5頭が先陣グループを形成し、そこから馬群が切れてオウシュウクラウンがうまくインに入れる。
 そのオウシュウクラウンは前をじっくり見ながら3コーナーから徐々にスパート。一瞬だけ失速した馬が壁になるシーンもあったが、小林騎手がうまく外に持ち出す。直線を向いて先に内田博幸騎手騎乗のフレンドシップが抜け出し、オウシュウクラウンがじわじわと接近を試みたが、1馬身半差、3/4馬身差3着と7番人気の低評価を見事に覆した。
 「14番枠だったのでどうかなと思ったけど、馬群がバラけたのでうまく内にもぐり込ませることができた。初コースで物見したのも良かったのか、道中も折り合いもつきましたし、4コーナーでも外に出せたんですが、最後は力の差でしょうね。でもこのメンバーで3着なら健闘したと言っていいと思います」と小林俊彦騎手。
 今後は地元G?・ダービーグランプリ(9月18日 盛岡ダート2000m)を最大目標に置くと桜田浩三調教師。岩手勢がG?での善戦は久々のことだけに、期待は膨らむばかりだ。まずはオウシュウクラウンに、お疲れ様でしたと労をねぎらいたい。
 
 さて本題。15日メインはオープン特別・桂樹杯トライアル「第6回ふみづき賞」。この一戦はA2級馬による芝1600m戦、芝適性組と好調馬組の激突がテーマとなり、それぞれが一長一短。ちょっと難解な一戦となった。
 しかし有力馬は絞ることができる。芝適性組みではダイヤモンドヒカリとタイキインフェルノの2頭。一方、好調組では今季7戦3勝2着3回と抜群の連対率を誇っているブルーオスカー。その中間点に今季1勝3着2回のセイビンググレースがいる感じだ。
 軸は芝適性を重視してダイヤモンドヒカリで勝負してみよう。過去、盛岡芝は<8.1.3.8>で通算8勝はおそらく盛岡芝の最多勝。それほど相性がいいのだが、今季はA2芝特別・FM岩手杯で0・5秒差6着。絶好の2番手を追走したのだが、直線で伸びを欠いてやや不満の残るレース内容だった。続く6月3日、オープン・かきつばた賞もヤマヨダイナミックの0・8秒差5着。名うての盛岡芝の鬼にも陰りが見え始めてきた。しかし、その後は水沢戦を自重し、このふみづき賞1本に絞って調整。復活に意欲満々、満を持しての出走となった。それに賭けてみたい。
 相手にはセイビンググレースを指名。芝は中央時代、小倉未勝利戦で1勝(芝1200m)。そして岩手転入後も3走前・FM岩手杯0・1秒差3着、前々走・フレンドリーカップ・カシオペア賞で0・4秒差5着と絶対とは言わないが、芝でもソコソコの結果を出している。岩手の2勝はいずれもダート戦(水沢)で、前回9着も若干気になるが、その時は流れが合わなかったと解釈。状態は決して悪くはなかった。今後の路線を考える意味でもこのレースが正念場といっていいだろう。
 一方、好調組ではブルーオスカーが抜けている。先にも記したが、今シーズン<3.3.0.1>と絶好調。これまで盛岡戦は苦手と見られていたが、今季は3戦1勝2着2回と目下の充実ぶりを如実に示す結果を出している。ただ懸念材料は芝。2歳新馬戦で3着にまとめたものの、以降の芝は02年、3歳重賞ウイナーC9着、03年、B2三陸リアス特別12着、04年、B1八幡平特別12着とまったく精彩を欠いている。とはいっても好調時にはアッサリ克服できることは良くあること。芝1600mで絶好の1枠を引き当てたのも後押しするかもしれない。
 以下は年齢的な衰えは隠せないが、3年前には重賞せきれい賞、OROカップで2着にも入ったことがある格上馬タイキインフェルノ、今回、A1からA2へ降格したユーワプロトスあたりが連下となるだろう。

3連単は1着固定で5。2、3着折り返しで2、1。3着に9、1まで
馬複は2−5、1−5、5−9、3−5

<お奨めの1頭>
9レース ナムラジーガー

中央5勝は1000〜1400mと短距離ダートのスペシャリストだったが、このタイプは地方なら1800mも楽々こなす。初戦6着の分もまとめて

2006/07/13
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

夏・マーキュリーカップ

 いや〜、暑くなってきました。夏ですね。
 とはいえ、みちのく岩手の梅雨明けはまだまだ先ですが、とりあえずは夏。です。
 よく「東北は雪が多くて大変。よくあんなところに住むね」という“都会人”の方がいますよね。でもその分、夏は体温を超えるほど暑くなる事もないし、南の方は南の方で毎年どこかで台風の被害があったりなんかして、私としては全国どこでも良いところもあれば悪いところもある、結局は同じだなあと思うのですが。

<<九州沖縄方面の大雨被害にあわれた方々には、心よりお見舞い申し上げます>>

 というわけで夏本番の皮切りに、来週は盛岡競馬場でマーキュリーカップがあります。このレースは岩手で4つある統一グレードレースの第1弾。過去にはあのメイセイオペラが中央・他地区からの遠征馬をぶっちぎって優勝し、全国制覇へ名乗りをあげたレースでもあります。しかし、その98年以外の8回はすべてJRA馬に勝ちをさらわれており、岩手贔屓、地方贔屓の私としてはちと面白くない結果でもあるのです。
 今年も中央勢は強力なグレードホースを揃えてきていますが、なんとか地方馬にも頑張って欲しいですね。
 それから開催場が第4回を境に、水沢から盛岡に移っているのもマーキュリーカップの歴史上、見逃せない点。確かにコース幅が広くコーナーは緩く、スタート後とゴール前に長い直線があるオーロは、出走各馬の本当の力が問われるという点で統一グレードの舞台としてふさわしいもの。(詳しくは岩手競馬HPスペシャルサイトへどうぞ)しかし、「ひとつぐらいは水沢に」との声があるのもわかります。ここからダイレクトに繋がるGI、GIIの上位レースもありませんし、ここはいかにも地方らしい水沢競馬場を舞台にして、地方色いっぱいにレースの雰囲気をプロデュースするというのも楽しいかもしれません。

2006/07/13
その他
この記事へのトラックバック(0)

1
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.