Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (170)
  • レース回顧 (197)
  • レース展望 (2359)

最新記事

  • 春の水沢競馬・ラストレース『桜花特別』はグランコージーが締めくくる
    (2025/04/28)
  • 27日メインは水沢1400m重賞・栗駒賞。大物転入ヘリオスの動向に注目!
    (2025/04/26)
  • 26日メインはC1特別・夏油賞。大型牝馬ローザが前走2着の雪辱を果たす
    (2025/04/25)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。4月20日、「第25回留守杯日高賞」
    (2025/04/24)
  • 夢・希望 未来へ前進/レールガンが3連勝を狙う
    (2025/04/22)
  • 21日メインはB1級・桜並木賞。前回快勝で弾みついたタイセイアゲインでもう一丁いける
    (2025/04/20)
  • 20日メインは"GRANDAME-JAPAN"留守杯日高賞。フリーダムが重賞初制覇に王手
    (2025/04/19)
  • 次走へのメモ。4月15日、「第50回赤松杯」
    (2025/04/18)
  • 赤松杯/フジユージーンいよいよ始動!
    (2025/04/14)
  • 14日メインはA級二組・若草特別。ひと叩きされてゲンパチプライドが首位を奪取する。
    (2025/04/13)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (16)
  • 2025年3月 (15)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (19)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)
  • 2024年4月 (16)
  • 2024年3月 (14)

年別

  • 2025年 (31)
  • 2024年 (177)
  • 2023年 (173)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (131)
  • 2020年 (129)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (118)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (129)
  • 2014年 (130)
  • 2013年 (126)
  • 2012年 (93)
  • 2011年 (110)
  • 2010年 (133)
  • 2009年 (177)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (193)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
<< せきれい賞トライアル・かきつばた賞。主役は3連覇を狙うサイレントグリーン | 今週は岩手勢の健闘に期待 >>
激戦必至!岩手伝統のみちのく大賞典にフルゲート14頭が出走
ツイート

 これまで33回の歴史を数える岩手古馬最高峰の一戦「みちのく大賞典」。第24回(1996年水沢 1着ヘイセイシルバー)の他は、一貫して旧盛岡競馬場(緑ヶ丘)、新盛岡競馬場(オーロパーク)ダート2000mを舞台に覇を競い合ってきた。
 このレースの勝ち馬(地元馬に限るが)の馬名は天皇賞と同様、水沢と盛岡を往復する馬運車に記され、ずっとファンの目にも記憶にとどまる。それもあって岩手のホースマンは、みちのく大賞典優勝が最大の栄誉と考えている。

 2000年まで東北交流レースで実施されていたみちのく大賞典は、翌年から東日本へも門戸を開放。さらには九州地区へも枠を拡大し、2003年には帝王賞馬マキバスナイパーがみちのくの頂点に立った。
 そして昨年、岩手の重賞は冬季の重賞を除いて全国の地方競馬に門戸を開放。その中で地元トニージェントが見事に優勝して同レース2連覇を果たし、今年はメイセイオペラ以来、史上2頭目の3連覇を狙って調整を重ねてきた。しかし残念なことにトニージェントは直前で出走を回避した。
 トニージェントは時に凡走もあるが、ずっと岩手オープンの看板を背負ってきた1頭。過去、桐花賞、トウケイニセイ記念3連覇を果たし、それに続くみちのく大賞典3連覇の夢が託されたが、年齢的(9歳)なことを考えれば賢明な選択だったと言えるだろう。
 昨年12月31日、桐花賞2着後、脚部不安が発生し、その後のレースを自重。ひとまずみちのく大賞典出走に間に合うよう、調教を積んでいたが、最終的に陣営は回避を決断した。今、願うのは無理せずじっくり乗り込み、元気な姿をファンの前で見せてくれること。それ以外にない。

 今回、他地区から大挙6頭が参戦。迎え撃つ岩手勢も8頭がエントリーし、激戦必至。フルゲート14頭でみちのく王の座を争うことになった。
 主役にエアウィードを指名したい。まんさく賞は5着に凡走したが、前走・シアンモア記念ではマイナス15キロに絞って出走。これはまんさく賞が馬体重以上に重いと判断した結果だが、エアウィードは陣営の読みがズバリ。終始4、5番手外を追走し、直線鮮やかに抜け出しを決めて快勝。いつもは単騎先頭に立つととぼけるクセがある馬だが、最後まで気を抜くことなく2着タイキシェンロンに0・2秒差。過去のレースの中での1、2番といってもいい強いレースを披露した。
 今回、マイル(シアンモア記念)から2000mへ距離延長されたが、エアウィードにはむしろ大歓迎。左回りはとりわけ安心してみていられる。

(写真はシアンモア記念ゴール 1着エアウィード)
 相手はホッカイドウ競馬・ビーファイターが演じる。11月、道営記念でバンブーボカの2着を確保し、船橋遠征・ふさの国オープンを快勝。また4ヵ月半ぶりの前走・オープン特別も2着にまとめた。輸送経験も豊富だし、鞍上はあの山口竜一騎手。オーロパークの舞台でどんな手綱さばきで魅せてくれるのかも興味深い。
 南関東の古豪・コアレスハンターも不気味な存在だ。盛岡来訪は今回で4度目。3年前のG?・南部杯でアドマイヤドンの2着に入り、翌年はユートピアの7着。また昨年は北上川大賞典で来県し、イン強襲からエアウィードのタイム差なしの2着に突っ込み、健在ぶりをアピールした。現在、9歳の高齢馬だが、盛岡との相性は抜群だ。
 タイキシェンロンも好調をキープしている。前走・シアンモア記念はコース適性の差が出てエアウィードの前に屈したが、2着確保が底力。反応ひと息の盛岡だが、そこは名手・菅原勲騎手が巧みなレース運びを見せてくれるはず。
 そして最大の惑星馬となるのがマンジュデンツルギかもしれない。父がマンジュデンカブト、母がマンジュデンレディというコアなファンなら涙を流す血統。
 岩手初戦は5月22日、A1級戦。相手がいかに楽だったとはいえ中団キープから4角先頭。2着に1・1秒差をつけ、ダート1800m1分54秒4の好タイムで圧勝。衝撃の岩手デビューを飾った。
 中央時代、ダートで5勝をマークしているが、すべて1700〜1800m戦。中距離のスペシャリストで鳴らし、早くからみちのく大賞典出走を表明していた。おそらく盛岡なら2000mも守備範囲。移籍2戦目でみちのく王の座を射止めるか、注目を集める。
 有力馬はある程度絞れるが、各馬の力量比較が掴みづらく非常に難解な一戦。その意味で馬券的にもおもしろいレースとなりそうだ。

3連単は14を1着固定で心中。2、3着は手広く8、1、7、9へ流したい
馬複は 8−14、1−14、7−14、9−14、1−8

<お奨めの1頭>
11レース ゲイリーエクシード

オープン特別・あすなろ賞で見せ場十分の3着。A2なら役者が違いすぎる

ツイート

2006/06/03
レース展望

トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://blog.oddspark.com/tb/mt-tb.cgi/34978
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.