Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (170)
  • レース回顧 (197)
  • レース展望 (2359)

最新記事

  • 春の水沢競馬・ラストレース『桜花特別』はグランコージーが締めくくる
    (2025/04/28)
  • 27日メインは水沢1400m重賞・栗駒賞。大物転入ヘリオスの動向に注目!
    (2025/04/26)
  • 26日メインはC1特別・夏油賞。大型牝馬ローザが前走2着の雪辱を果たす
    (2025/04/25)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。4月20日、「第25回留守杯日高賞」
    (2025/04/24)
  • 夢・希望 未来へ前進/レールガンが3連勝を狙う
    (2025/04/22)
  • 21日メインはB1級・桜並木賞。前回快勝で弾みついたタイセイアゲインでもう一丁いける
    (2025/04/20)
  • 20日メインは"GRANDAME-JAPAN"留守杯日高賞。フリーダムが重賞初制覇に王手
    (2025/04/19)
  • 次走へのメモ。4月15日、「第50回赤松杯」
    (2025/04/18)
  • 赤松杯/フジユージーンいよいよ始動!
    (2025/04/14)
  • 14日メインはA級二組・若草特別。ひと叩きされてゲンパチプライドが首位を奪取する。
    (2025/04/13)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (16)
  • 2025年3月 (15)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (19)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)
  • 2024年4月 (16)
  • 2024年3月 (14)

年別

  • 2025年 (31)
  • 2024年 (177)
  • 2023年 (173)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (131)
  • 2020年 (129)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (118)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (129)
  • 2014年 (130)
  • 2013年 (126)
  • 2012年 (93)
  • 2011年 (110)
  • 2010年 (133)
  • 2009年 (177)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (193)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
1
11日は岩手ダービー ダイヤモンドカップ。主役はオウシュウクラウンだ

 4日、九州ダービー栄城賞から始まった「Derby Week」。小生も全国のダービー観戦(ついでに馬券も少々)を楽しんでいる。ダービーといえばその競馬場最大のイベント。「ダービー馬を持つのは一国の宰相になるよりも難しい」というイギリスの言い伝えがあるが、これまで地方競馬は自分らが誇るダービーの価値をあげていなかったのでは…と思えてならなかった。一番、感じていたのは地元だけで完結し、他場にアピールしなかったこと。それぞれ競馬場の将来を担っていく3歳馬を全国に発信できる絶好のチャンスにもかかわらず、である。もったいない話だ。
 で、今回、おもしろい傾向だと思ったのは、4日、九州ダービー栄城賞・ユウワン(父ロイヤルタッチ)、6日、札幌ダービー北斗盃・フジノダイヒット(父バトルイニシャチブ)、7日、東京ダービー・ビービートルネード(父タヤスツヨシ)、8日、兵庫ダービー・チャンストウライ(父ブラックタキシード。ついでに2着ジョイーレは父がメイセイオペラ)。
 そう、お気づきになった方もいると思う。父内国産馬が全国各地のダービーを制していたの。しかも一般論で言うが、生産界では決してメジャーな種牡馬でなかった(失礼)のも興味深かった。9日、東海ダービーは断然の1番人気に支持されたデヒア産駒ホウライミサイルが圧勝し、その流れは終わったが、これぞ地方のダービーらしい結果だったのではないか。
 ちょっとディープな競馬ファンなら『私はあなたの父を知っています、見ています』だろう。改めて言うが、そんな地方競馬をアピールし、生産界、ファンを喜ばせて欲しいと思っているのだが。
 さて本題。冒頭に書いたことに反するようで大変恐縮なのだが、岩手ダービー・ダイヤモンドカップのいち押しはオウシュウクラウンだ。

(写真はオウシュウクラウン=はまなす賞)
 彼はUAEドバイ生まれのジェイドロバリー産駒。日本で生まれた産駒でもヤマカツスズラン、オースミジェット、タイキシャーロックなど活躍馬が多数いるが、彼は生粋のドバイっ子。2歳時に千葉のセリで売買された。
 実は記者仲間と毎年、POG(ペーパーオーナーゲーム)をやっているのだが、デビューする遥か前、厩舎でスタッフと雑談している時、目の前をオウシュウクラウンが通り、思わず何という馬だ?と聞いてしまった。いわゆる一目ぼれ状態だった。青毛を光らせ、馬格もすばらしく大物感たっぷり。オーラがこちらにビンビンと伝わってきた。
 小生、迷わずオウシュウクラウンを指名し、デビュー戦芝1000mを59秒4の好タイムで完勝。小林俊彦騎手をして、この馬はちょっとスケールが違うよと絶賛してくれた。小生、もう有頂天になってしまったのだが、以降は股関節炎のために伸び悩み、夏に2ヶ月の休養を余儀なくされた。
 復帰後ももうひと息のレースを続けたが、12月、水沢の寒菊賞でようやく復活宣言。金杯3着後に南関東へ移籍し、初戦のブルーバードカップを快勝。続いてしらさぎ賞5着、クラウンカップ4着と使って岩手へ里帰りした。
 再転入戦は5月15日、3歳B1級戦で有力馬がやまびこ賞、岩鷲賞へ回って手薄なメンバーだったこともあって1・8秒差の圧勝劇。これは当然と言えば当然だったが、盛岡ダート1600m1分39秒5は前々日の特別・やまびこ賞の勝ちタイム1分39秒7を上回る破格のものだった。続く芝特別・はまなす賞も出遅れながら、ブラックショコラを直線でアッサリ交わして快勝し、俄然、注目を集める存在となった。今回、コース替わりがカギを握るだろうが、寒菊賞でダンディキングを抑えて快勝しており、それも心配ないだろう。
 一方、ダンディキングは懸念された盛岡コースで岩鷲賞2着。待望の重賞獲りを逃がしてしまったが、ムーンプライドと競り合い前半34秒台の超ハイペース。これではどんなスピード自慢でも終い一杯になるのも仕方なしだった。ここは得意の地元に戻って心機一転、マイペースの逃げに持ち込めば逆転のシーンも十分に考えられる。ちなみに父は渋い血統ファンには嬉しいダンディコマンド(その父はニホンピロウイナー)だ。
 ティンバーカントリー産駒の大型馬テンショウボスは前走・やまびこ賞で待望の特別タイトルを獲得。一戦ごとにメキメキ力をつけてきた。現時点での完成度はともかく馬格、血統背景などを考えると、今後さらに飛躍する可能性を秘めている。
 そのやまびこ賞で2着に敗れたのが牝馬サイレントエクセルだった。この時はテンショウボスに徹底的にマークされ、末をなくしたが、意外にも盛岡ダートは初だった。主戦場は水沢だけに巻き返しを考えておきたい。ちなみに父はダートで大活躍したウイングアローだ。
他はちょっと水をあけられた格好。押さえならファインゴール、ゴールデンパンジーあたりだろうが、今回は4頭に絞ってみたい。

3連単は2、7を1、2着折り返しに3着は4、1に流したい
馬複は2−7、2−4、1−2、4−7

<お奨めの1頭>
2レース トップクォーク

岩手3戦目でようやく初勝利を飾ったが、これは遅すぎたとも言える素質馬。2連勝は疑いないところ。

(文・松尾康司/写真・佐藤到)

2006/06/10
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

1
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.