Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (170)
  • レース回顧 (197)
  • レース展望 (2359)

最新記事

  • 春の水沢競馬・ラストレース『桜花特別』はグランコージーが締めくくる
    (2025/04/28)
  • 27日メインは水沢1400m重賞・栗駒賞。大物転入ヘリオスの動向に注目!
    (2025/04/26)
  • 26日メインはC1特別・夏油賞。大型牝馬ローザが前走2着の雪辱を果たす
    (2025/04/25)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。4月20日、「第25回留守杯日高賞」
    (2025/04/24)
  • 夢・希望 未来へ前進/レールガンが3連勝を狙う
    (2025/04/22)
  • 21日メインはB1級・桜並木賞。前回快勝で弾みついたタイセイアゲインでもう一丁いける
    (2025/04/20)
  • 20日メインは"GRANDAME-JAPAN"留守杯日高賞。フリーダムが重賞初制覇に王手
    (2025/04/19)
  • 次走へのメモ。4月15日、「第50回赤松杯」
    (2025/04/18)
  • 赤松杯/フジユージーンいよいよ始動!
    (2025/04/14)
  • 14日メインはA級二組・若草特別。ひと叩きされてゲンパチプライドが首位を奪取する。
    (2025/04/13)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (16)
  • 2025年3月 (15)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (19)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)
  • 2024年4月 (16)
  • 2024年3月 (14)

年別

  • 2025年 (31)
  • 2024年 (177)
  • 2023年 (173)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (131)
  • 2020年 (129)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (118)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (129)
  • 2014年 (130)
  • 2013年 (126)
  • 2012年 (93)
  • 2011年 (110)
  • 2010年 (133)
  • 2009年 (177)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (193)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
<<前へ 1|2|3|4|5
今週から舞台はオーロパークへ。4日(木)メインはメイカップ

 今週から舞台は水沢から盛岡競馬場=オーロパークへ移るが、まずはコース説明を若干してみたい。
 オーロパークの完成は平成8年4月。メインに1周1600mのダートコース、内に地方競馬単独では唯一、芝1400mのコースを持つ。それはアメリカの主要競馬場とほぼ同じ規格で、国際レースをも実現することを夢見て作られた。
 また3コーナーを頂点に4コーナーまで下り坂があり、最後の直線で急勾配の上り坂がある。そのコースを克服するのには非力な馬では至難の業。ほぼ実力どおりに決着するコースといっても過言ではないだろう。

 さて今回のB1級特別「第32回メイカップ」。条件はダート1600mで行われ、スタートは2コーナー引込み線の最奥に作られたポケット。そこから約900mの直線を走り、コーナーはわずか3、4コーナーの2つだけ。G?・南部杯も同条件で行われているオーロパーク自慢の舞台だ。
 主軸にスラリスハンターを指名したい。前回までの舞台・水沢が右回り1周1200mの平坦コース。対する盛岡は左回りバンケットコース1600m。
 コース適性が重要なファクターとなるが、スラリスハンターは水沢より盛岡で本領のタイプ。それを裏付けるのが盛岡ダート<5322>の成績で、前回水沢戦で1着に入ったことでも弾みがついたと解釈したい。
 逆転筆頭格はエイシンアザレア。今季、笠松から再転入して4、1、2着。その2着は特別エイプリルカップで、これはブルーオスカーが絶妙のペースに持ち込んだもの。2着も止むなしの結果だった。しかも今回は通算7勝をマークしている得意のマイル戦。前回2着のうっ憤をここで晴らしたい。
 3番手評価にはミナミノサニーオー。同じくエイプリルカップに出走して4着。この馬は鋭い末脚を武器とするタイプなので、スローに落とされては如何ともし難かった。今回は自身の決め手が生きる直線350mの広いコース・盛岡。前記2頭にアッサリのシーンまで考えておきたい。
 以下は徐々に立ち直り気配シラバス、そして軽視できないのが抜群の盛岡巧者で定評あるトゥザドリームあたり。

3連単は6、2、7のボックスに1着固定で2着2、7折り返し、3着に8、1
馬複は2−6、6−7、2−7、6−8、1−6

<お奨めの1頭>
9レース マロンシャンハイ
前回5着は相手が強すぎた。このメンバーなら巻き返しに転じて当然

2006/05/02
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

サイレントエクセルが快勝・日高賞<次走へのメモ>

<次走へのメモ>
4月29日 第6回留守杯日高賞


1着 サイレントエクセル

 ムーンプライドが果敢に逃げ、前半3ハロン36秒4のハイペースを形成。サイレントエクセルはスタートでアオったが、馬の行く気にまかせて5番手まで進出。向正面、反応がひと息で鞍上・板垣騎手の手が動いたが、3、4コーナーで先陣の馬に取りついてようやくエンジン全開。直線は内で粘るゴールデンパンジーにてこづりながらも、ゴール前きっちりクビ差交わして快勝した。
 今回が初出走と始動が遅れたが、1週前の追い切りで49秒台の好タイムをマーク。ただ、その後は調教をセーブしたが、飼い葉があがり前走比(1月2日 金杯)マイナス9kg。パドックでやや、馬体が寂しく見えた。
 それでも世代牝馬?1の評価どおり、最後は底力で白菊賞に続く重賞2勝目をゲットした。次走予定は重賞・岩鷲賞(盛岡ダート1400m)。そこで七時雨賞、スプリングカップと特別2連勝中の3歳牡馬ダンディキングと相まみえることになる。チェックして欲しいのは当日の馬体重。水沢から盛岡への輸送もあり、減るのは止むなしだが、大幅減なら一考の必要がありそうだ。


2着 ゴールデンパンジー
 逃げたムーンプライドから3馬身離れた2番手を追走。3コーナーで早々とムーンプライドを交わし、そのまま押し切るかとも思えたが、前半のハイペースが響いたのか、最後で脚が上がった。
菜の花賞を叩かれたにせよ、直線の粘りは驚異的だった。まだ毛ヅヤも本物ではなく、上昇の余地がありそう。昨年よりパワーアップは明らかだ。


3着 モエレタキシード
いつもどおり後方待機策。向正面からロングスパートをかけ、2着から6馬身差だったが、菜の花賞と同様、3着を確保。ハイペースの展開にも助けられたが、それにしてもすばらしい切れを持っている。欲を言えば馬体重が前走と同じ、392kg。輸送があったにせよ、400kg台に乗ればさらに破壊力が増すと思うのだが…。


4着 バルク
近走は中団、もしくは後方からの競馬だったが、今回は3番手の積極策。それでいて大きくバテた訳でもなく、もしかするとこの戦法がベストかもしれない。依然、未勝利馬だが、待望の白星もそう遠くないのでは。


8着 パワフルビクトリ
4番手を追走したが、3コーナーで早くも手応えが怪しくなって直線で馬群に沈む。冬毛はまだ残っていたが、ひと叩きされて馬体の張りは前走以上だったように思えた。それでもこの結果だから、評価が難しくなった。


(文・松尾康司/写真・佐藤到)

2006/05/01
レース回顧
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 1|2|3|4|5
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.