オッズパークで発売しているオートレースの各開催(川口オート、伊勢崎オート、浜松オート、飯塚オート、山陽オート)の展望や、グレードレース(SG、GI、GII)決勝の直前予想情報とレース結果を提供します。
オッズパークで発売しているオートレースの各開催(川口オート、伊勢崎オート、浜松オート、飯塚オート、山陽オート)の展望や、グレードレース(SG、GI、GII)決勝の直前予想情報とレース結果を提供します。野田光宏が初優勝
雨走路のレースが多かったアーリーレース4日間シリーズ。1着選手のみが優出できる『準決勝戦B』を濡れ走路で勝利して決勝戦へ進んだ野田光宏が、苦節30年の選手生活においてついに初優勝を果たした。
雨の準決勝戦を勝ち上がった7名による戦い。10線2車並びの内枠から発進した野田は、単独0ハンの下平佳輝を叩いて出ていきなり先頭を奪えた。同ハン外枠から同じ24期の斎藤正悟がピタリ追走。見た目には直線の真ん中から先は斎藤正の伸びの方が強めに見えて、実際に序盤の周回では野田に対してイン差しを仕掛けるシーンもあったが、勝敗のポイントは4周回3コーナー。何度も仕掛けどころを狙っていた斎藤正の車がブレて、車間が開いてしまった。残る2周あまりの斎藤正はグリップを開けられなくなり、初Vゴールを目指してひた走る野田との差が再び詰まることはなかった。
野田は通算44度目の優出で悲願達成。34期生のデビュー時には弟子を養成し、桝崎星名を1人前のレーサーへ育てた。今節は桝崎星は出場していなかったが敢闘門では先輩・後輩たちに出迎えられて、そのあとは初めてのウイニングラン。その感想を尋ねられると「慣れないですね」と照れくさそうに語っていた。
文/鈴木
松尾啓史がパワーアップ
準決勝戦9Rと10Rは走路に湿り気が残っているブチ走路との公式発表で、完全な良走路に回復した11Rおよび12Rと単純には比較できないが、それでも松尾啓史と篠原睦が計時した3.35秒台の本走タイムは他5車とはスピードが違った印象。さらに準決勝戦の松尾啓は道中で前を走る車に何度も加速を抑えられていて、もしスムーズに回れていたらもっと速いタイムを出せていた可能性が高い。そのことは篠原の試走タイムが3.30秒、松尾啓が3.24秒だったことからも想定、想像できよう。
問題は空模様および走路状態だ。完全な重走路になった場合は、積極果敢な攻撃が持ち味の山本翔が同ハン2車を交わし、長田恭徳は安定感は高くないが雨を乗りこなす技術はあり、10線の最内枠から追撃態勢。この陣形を追ってくるのは雨走路でSGを優勝した実績もある篠原睦となりそう。
◎ 6 松尾啓史
○ 7 篠原睦
△ 4 長田恭徳
▲ 1 丹村司
穴 3 山本翔
おすすめの買い目
6=7-413
穴なら
3=4-7162
文/鈴木
総合力で攻め上がる新井恵匠
予選~準々決勝戦から一転して準決勝戦は雨走路で実施。予報によれば最終日4日目も濡れ走路で行なわれる見込みが高そう。
数節前から捌きの決定力が戻ってきていた新井恵匠が、準決勝戦は終盤の攻めどころを見逃さず車を2着に押し上げて優出。鈴木宏和・青島正樹・笠木美孝たちライバルが敗退したため単独での最重ハンとなり、同ハンとの先行争いといった要素がなく自分のリズムで展開を作れる。
20線3車のスタートは内から枠ナリに出そうだが、遠藤誠の進み方がスムーズさを増していて、鈴木静二を序盤に交わして軽ハン追撃態勢。ただ、今節の良走路で計時した本走タイムは米里崇徳や鈴木静の方が速いので、この両名も天候に関わらず上位争いできよう。
野田光宏は良走路でのタイム比較からは重ハン勢に太刀打ちできそうにないが、雨走路の連対率はこの7名の中でもトップクラスであり、むしろ雨が降ってくれた方が好走できる可能性はアップする。
◎ 7 新井恵匠
○ 5 遠藤誠
△ 6 米里崇徳
▲ 4 鈴木静二
穴 2 野田光宏
おすすめの買い目
7=5-642
穴なら 野田光宏にとって近年では最大の初優勝チャンスだ
2-7=564
文/鈴木
またしても黒川京介の完全V
2月18日~22日の川口ナイトレースを5戦5勝で制した黒川京介が、今回の川口デイレース4日制も初日から無敗の3連勝で優出して1番人気。優出した8車中6名を占めた飯塚勢の中から、実績上位の有吉辰也と、試走気配が良くて単騎0ハン発進も有利とみられた佳元光義が対抗人気。
おととし頃からスタート遅れるケースが減ると共に大レースでの活躍が増えて、今節も先制攻撃を決めるシーンの見られた森本優佑が、黒川・有吉の内枠からスタート先行。そして1周回2コーナーで20線の北原岳哲・松尾隆広のインえぐったが、立ち上がりのコース取りが少し大きくなった内へ黒川が入って一気に前へ出た。その後は、逃げていた佳元を3周過ぎに捕えると森本との車間を徐々に拡げながら1着ゴールに飛び込んだ。
黒川はこれで通算9連勝。地元川口所属の後輩である上和田拓海や佐藤励に先に達成された、通算10連勝へ初めて到達できるか。次に出走するレースは3月5日~9日の川口デイレースG1『開設記念グランプリレース』だ。
文/鈴木
後半にパワー見せ付けた三浦康平
佐藤智也・浅倉樹良37期の動向にも注目が集まった優勝戦。今節、昇り調子の野本佳章も含め、試走3.26秒と石川哲也と同タイムながら攻めの早さで一番人気になったのは三浦康平。3連単は7-3=6と7-3-4が人気上位。2連単は7-3、7-6、7-1、7-2と続く。
スタートで浅倉を叩いたのは野本。その勢いで逃げる佐藤智も捕えてしまうが、ジワジワと三浦が浮上し一対一に持ち込みイン攻め。準決は2着だったが、5日間で4勝の準パーフェクト。近況、調子いい印象の三浦だが、意外にも優勝は昨年8月以来。通算Vを13とした。前期AからSにランクアップしたのはダテじゃないことを証明した。
このあとは、川口の開設記念、浜松のプレミアムカップと記念参戦が続く三浦。メンバーは揃っても調子の良さで見せ場を作ってもらいたい。