Odds Park

オッズパークトップへ

オートレース情報局

オートレース情報局 TOP
オートレース情報局 オッズパークで発売しているオートレースの各開催(川口オート、伊勢崎オート、浜松オート、飯塚オート、山陽オート)の展望や、グレードレース(SG、GI、GII)決勝の直前予想情報とレース結果を提供します。

カテゴリ

  • グレードレースの結果 (312)
  • グレードレース優勝戦の直前予想 (313)
  • グレードレース準決勝の直前予想 (40)
  • コラム (4)
  • 平場決勝戦の回顧 (229)
  • 平場開催決勝戦の直前予想 (229)
  • 開催前の展望 (1462)

最新記事

  • 第44回SGオールスター・オートレース<川口>優勝戦の回顧
    (2025/04/29)
  • 4月29日 浜松オート 優勝戦の回顧
    (2025/04/29)
  • 4月28日 山陽オート 優勝戦の回顧
    (2025/04/29)
  • 第44回SGオールスター・オートレース<川口>優勝戦の直前予想
    (2025/04/29)
  • 4月29日 浜松オート 優勝戦の展望
    (2025/04/28)
  • 4月28日 山陽オート 優勝戦の展望
    (2025/04/28)
  • 第44回SGオールスター・オートレース<川口>準決勝の直前予想
    (2025/04/27)
  • 4月23日 山陽オート 優勝戦の回顧
    (2025/04/24)
  • 4月23日 伊勢崎オート 優勝戦の回顧
    (2025/04/23)
  • 4月24日~29日 川口オートの展望
    (2025/04/23)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (39)
  • 2025年3月 (33)
  • 2025年2月 (32)
  • 2025年1月 (36)
  • 2024年12月 (38)
  • 2024年11月 (34)
  • 2024年10月 (36)
  • 2024年9月 (33)
  • 2024年8月 (30)
  • 2024年7月 (43)
  • 2024年6月 (41)
  • 2024年5月 (40)

年別

  • 2025年 (140)
  • 2024年 (442)
  • 2023年 (253)
  • 2022年 (220)
  • 2021年 (216)
  • 2020年 (189)
  • 2019年 (178)
  • 2018年 (166)
  • 2017年 (160)
  • 2016年 (164)
  • 2015年 (167)
  • 2014年 (171)
  • 2013年 (124)

おすすめコンテンツ

  • オッズパーク
  • オッズパークオートレース
  • オッズパークLOTO

カレンダー

  • ▸ オッズパークオートレースとは?
  • ▸ オッズパークオートレース利用ガイド
  • ▸ オートレースを知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ オートレースならオッズパーク
オートレース情報局(オッズパーク) RSS
<< 9月27日~30日 川口オートの展望 | 10月2日~6日 船橋オートの展望 >>
平成25年度後期適用ランキングを考察

平成25年10月から適用される全国ランキング上位10選手について簡単な短評を添えたい。

 まず1位は永井大介(船橋)。全国ランク制になってから常に上位に位置していたものの、1位になったのは今回が初めて。本人の実力を考えれば、もっと早く1位になっていても全くおかしくない。それは永井の能力に死角が見当たらないからだ。スタートが早く、独走力もあり、捌きもある。雨も苦にせず、夏場や冬場など季節において苦手な時季がない。なるべくしてなった全国1位と言える。

 2位は青山周平(船橋)。全国ランク上位20位くらいまでは大きな変動はないことが多いが、青山は前回のA級87位からの大幅アップ。それは前回のランクの採点期間が2級車に乗っていた時期のため。今回のランク付けは1級車に乗ってからの半年間の採点結果であり、急激なランクアップが実現した。デビューしてからの活躍は周知のとおりである。SGを獲ってない選手の中で、最もSG奪取に近い選手だと思われる。

 3位は浦田信輔(飯塚)。前回の5位から2ランクアップ。全レース常に全力投球でファンからの信頼は厚い。オートレースの醍醐味である追い込みを堪能させてくれる選手だ。苦手の雨走路も以前よりは多少良くなっている。もっと乗れるようになればランク1位も十分射程内にあると言える。

 4位は前回と変動なく荒尾聡(飯塚)。オールマイティ型で、これと言って死角がない。スタートに関しては全国3位には入る巧者である。一番の魅力は勝負強さ。オープン戦なら同じレースの中でエンジンが多少劣勢でも、スタート一発から逃げ切るシーンも多く見られる。再びSGを獲るためにはもう少し独走力が欲しいところか。

 5位は前回から2ランクダウンの中村雅人(船橋)。強烈なイン突っ込みが武器で、競り合いに強い選手。有名になる前から強豪相手でも名前負けしない走りをみせていた。近況は良いエンジンが長続きしない傾向あるが、エンジンさえ仕上がれば迫力ある戦いを見せてくれる。

 6位は金子大輔(浜松)。前回から1ランクアップとなった。若手ながら落ち着いてレースできているのが最大の魅力。攻めが強烈なわけでも、スタートがとても早いわけでもないが、レース中盤から終盤になるといつのまにか先頭争いをしていることが多い。記念レースの優勝戦などで周回が延びるのは本人にとってプラス材料なので、大舞台での更なる活躍に期待できる。

 7位は高橋貢(伊勢崎)。前回ランク1位から大幅ダウンとなってしまった。その理由はエンジン。現在も続いているが、なかなか納得いく仕上がりにならずに苦しんでいる。エンジンが良くないと当然、スタートの出て行き方も違うし、前の車を捌きづらい状態になってしまう。しかし、長年ランク1位を歴任してきた実績があるので、いずれエンジンを立て直して再び1位に返り咲いてくるだろう。

 8位は松尾啓史(山陽)。前回ランクが25位なので大幅アップと言える。落車の影響で戦線を離れている時期もあったが、復帰してからは以前と同様の活躍ができている。魅力は捌きの的確さだ。エンジンが互角なら前を走る選手が2人重なっていても、割って行ける技量がある。雨もそれほど苦にしてない。外枠からでも飛び出して行けるスタート力が身に付けば、もっと優勝回数を増やせていけるだろう。

 9位は木村武之(浜松)。前回が6位だったので3ランクダウン。2級車時代も含めて、常に強豪との戦いに揉まれてきた精神力の強さがある。ここ一番のスタート、走りには定評がある。船橋で開催されたSGオートレースグランプリでの走りが記憶に新しい。これからはエンジンを常に戦える状態に保つことができれば、安定感も更に増してくるだろう。

 10位は有吉辰也(飯塚)。かつてはSG連続優出記録を作るなど安定感が光っていた。当時からスタート力は全国区で、選手の中でナンバー1に疑いの余地なしの時期が長かった。現在でも3本の指に入るほどスタートは巧者だ。またオープン戦なら試走タイムがあまりよくなくても、スタート先行からゴールまで抑え切ってしまう走りができる。現在は怪我の療養中。早く戦線復帰し、ファンを賑わせてくれることを祈っている。


2013/09/29
コラム

トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://blog.oddspark.com/tb/mt-tb.cgi/40750
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.