
先日騎手免許試験合格が発表された、地方競馬教養センター第101期騎手候補生たち。
今年は新型コロナウィルスの影響で、修了記者会見がオンラインで行われたため、直接お話を伺うことが出来なかったのが残念ですが、事前質問などもあり、しっかりと回答していただきました。
まずは担当教官の101期の印象です。
「入所当初から元気があり、努力を惜しまない頑張り屋が多く、これが2年間継続していけるか心配な面もありました。途中、新型コロナウイルスによる生活の変化に翻弄されつつも目的を見失わずに取り組んでくれました。9名中2名が女子であり体力面での心配はありましたが、9名それぞれがお互いを意識して刺激し合い、トレーニングなどでは個々で目標を設定して頑張っていました。
また、競馬場実習の提出物では他の期ならば生活リズムの変化で慌ててしまい、何度か提出遅れやミスなどがあったりしますが、101期は忙しい中でも一度も遅れやミスなく取り組める落ち着きがあり、安心して見守ることができました」
競馬場実習中の提出物は結構大変なので、101期は全員が真面目で頑張り屋さんの期なのですね。
それでは、4月1日付けで騎手となる、9名の新人たちをご紹介します。
まずは南関東の3人から。
船橋競馬場 川島正一厩舎
木間塚龍馬(きまつか・りょうま)
茨城県つくば市出身 A型
名前の由来:親が坂本龍馬みたいな偉大な人物になって欲しいとの願いで「龍馬」という名前になりました。
騎手を目指したきっかけ:中学校1年生の時に親から乗馬を薦められ、馬に乗ったらとても楽しく、そこで騎手という職業を知りました。
スポーツ歴:水泳2年間
乗馬歴:家の近くにある乗馬クラブで乗り始め、国際馬事学校の少年団で2年間乗りました。
所属の経緯:初めて観に行った競馬場が船橋競馬場で、祖父の紹介もあって川島正一厩舎に所属することになりました。
競馬場実習中に苦労したこと:人間関係が大変でした。自分は体力がなかったのでトレーニングするようにしていました。センター入所後、2年間で体重が7.5キロ増えたのは、成長もありますが、日々の訓練とトレーニングによって筋肉が増えたことだと思います。
同期に負けない点:何事にもあきらめず笑顔でいること。
目標とする騎手:本田正重騎手。かかりやすい馬への対応の仕方など乗りながら見せて教えて頂きました。
目標:デビュー1年目で40勝することと、周りから信頼される騎手になりたいです。
大井競馬場 堀千亜樹厩舎
菅原涼太(すがわら・りょうた)
東京都町田市出身 B型
騎手を目指したきっかけ:小学校5年生の頃、初めはかっこいいと思っていただけでしたが、自然と競馬の魅力に惹かれ、騎手になりたいと思っていました。
スポーツ歴:水泳6年間
乗馬歴:乗馬クラブクレインで小学校5年生から。乗り始めた年がたまたま午年(その時が年男)で乗馬体験に誘われたのがきっかけです。
所属の経緯:自分は大井競馬場を所属希望先の第1希望にしていて、公募で堀先生の厩舎に所属が決まりました。
競馬場実習中に苦労したこと:周りの人とのコミュニケーションの取り方。顔が怖いと言われるので笑うことを意識しています。
同期に負けない点:自分の真顔と笑顔のギャップ。
目標とする騎手:笹川翼騎手
目標:デビュー年40勝。競馬をもっと沢山の人に知ってもらうために明るく競馬界の太陽のような存在になりたいです。
川崎競馬場 山田質厩舎
神尾香澄(かみお・かすみ)
静岡県裾野市出身 A型
騎手を目指したきっかけ:高校生の頃にプロのアスリートになりたいと思ったから。
スポーツ歴:サッカー女子の静岡県選抜
乗馬歴:なし。センターの試験前に体験乗馬程度で乗ったことはあります。
所属の経緯:公募。初めて競馬を見た競馬場が川崎競馬場であったから。
同期に負けない点:努力と向上心
目標とする騎手:兄弟子の藤江渉騎手。併せ馬の時に騎乗を見て頂いたり、自分が乗っていた馬に騎乗してもらいアドバイスを頂きました。
目標:積極的で諦めない魅力あるレースをすること。いつか応援してくれる人の期待を超えられる活躍をしたいです。
NARグランプリ2020において、最優秀勝率調教師賞を受賞した川西毅調教師(愛知)。昨年の勝率は33.7%。その驚異的な数字を挙げられる秘訣はどこにあるのでしょうか?
赤見:最優秀勝率調教師賞、5年連続8回目の受賞おめでとうございます。
川西:ありがとうございます。スタッフが頑張ってくれたお陰ですし、オーナーがいい馬たちを預けてくれるお陰です。ただ表彰式で毎回同じ目標を言って、それが達成出来ていないというのは悔しいです。
赤見:でもこの数字は特出していますし、馬券を買ってくれるファンの方にとっても信頼度は高いと思います。
川西:ファンの方に信頼していただけるというのはとても嬉しいですね。でも僕としては勝率にこだわっているわけではないというか、そこまで意識はしていないんですよ。これからも数字にはこだわらないでやっていきたいと思っています。
赤見:勝率にこだわっていないのに、この数字なんですね!
川西:やっぱりスタッフが一生懸命頑張ってくれるお陰ですし、もっと上がるように頑張らないといけないなと。ファンの方から「川西厩舎の馬を買っておけば間違いない」と言っていただけたら嬉しいですし、しっかり結果を出すということが僕の仕事なので。
赤見:今年もすでにご活躍が目立っています。
川西:今年は重賞をたくさん勝ちたいですね。そこが目標の一つです。
赤見:今年はここまで重賞2勝していますが、元旦の新春ペガサスカップはブンブンマルが重賞初制覇でした。ナムラタイタン産駒としても初重賞制覇で話題になりましたね。
川西:ありがとうございます。この馬はうちでデビューしているので、生え抜きの馬で重賞を勝てたというのがまず嬉しかったですね。すごくタフな馬でバテないというか、体力がすごくあります。これから距離が延びたらさらに良さそうですね。24日のスプリングカップ(名古屋)から、余力があったら3月9日の中京ぺガスターカップ(名古屋)を使って、そこから短期放牧を挟んで駿蹄賞、東海ダービーという風に持って行きたいなと考えています。
赤見:これから楽しみな逸材ですね。
川西:そうですね。ただゲートにちょっと難があるので、しばらくは地元中心にと考えています。性格的にはちょっとキツいところがあるので、気を付けながら育てて行きたいです。
赤見:牝馬ではニジイロが兵庫クイーンセレクション(姫路)を勝ちました。
川西:上手く輸送をクリアしてくれて、いい競馬をしてくれましたね。ライデンリーダー記念の時は笠松への輸送で入れ込んでしまったんです。でもそこをクリアしてくれたのは大きいですね。次は3月4日の兵庫ユースカップ(姫路)を目標にしています。
赤見:アンタエウスは12月に2連勝。ここに来てパワーアップした印象です。
川西:よく頑張ってくれていますね。一線級と混じってどうかというのはまだありますけど、力はついて来たかなと思います。
赤見:あとはメイソンジュニアが移籍初戦強いレースをしました。
川西:この馬はかなり繊細な部分があるんですよ。性格的に少し難しいというか、イヤになるとやめてしまうようで...。でも力のある馬ですからね。今開催の地元オープンを使って、春は東海桜花賞(名古屋)を目指していきたいと思っています。
赤見:インザフューチャーはどうですか?
川西:だいぶスタートが安定して、自力はつけてきたかなと思います。またじっくり調教して、トライさせていきたいと思います。
赤見:楽しみな馬たちがたくさんいますね。
川西:オーナーのお陰でとてもいい馬たちを管理させていただいています。ファンの方の期待に応えられるよう今年も頑張りますので、宜しくお願い致します。
昨年は164勝を挙げ、NARグランプリ2020でフェアプレイ賞を受賞した高松亮騎手。重賞はフレッチャビアンカとのコンビで岩手変則三冠を含む6勝。キャリアハイの活躍だった昨年を振り返っていただきました。
【2020年9月6日不来方賞制覇】
赤見:まずはNARグランプリ2020でのフェアプレイ賞受賞、おめでとうございます!
高松:ありがとうございます。最初に聞いた時は驚きしかなかったですね。
実は最初、岩手競馬アワードのフェアプレイ賞だと思ったんですよ。その前の年ももらっているので、今回ももらえたのかと。ただその割には言われるの早いな、くらいのリアクションで。
でもよく話を聞いたら、「コロナ渦でどうなるかはわからないですけど、表彰式は東京の雅叙園でする予定だから」って言われて、え?!全国の?という。とにかく驚きました。
赤見:フェアプレイ賞はトップジョッキーの皆さんが口を揃えて狙いたい賞だと言いますが、昨年の高松騎手は164勝して進路関係の制裁ゼロ。素晴らしい成績でした。
高松:勝利数はキャリアハイだったと思うんですけど、その中で制裁なしというのは表に出ているような数字じゃないじゃないですか。歴代の受賞者を見てもすごい方ばかりですし、自分が候補になるとかも意識していなかったので、ただただ恐縮ですという感じですね。
赤見:前の年も岩手競馬アワードのフェアプレイ賞を受賞されたということは、昨年だけではなく長い期間制裁がないんですね。フェアプレイは意識していますか?
高松:意識しているというか、それが大前提だと思っています。それでも競馬は相手があることですから、制裁になってしまうような場面もありますけど、こうして賞をいただけて、自分が信じてやって来たことが一つの形になったのかなと。最初は本当に驚きましたけど、ジワジワ喜びが来て、騎手をやっていて良かったなと思いました。
赤見:今年は表彰式がないのが残念ですが...。キャリアハイとなった昨年は本当に大活躍でしたね。振り返っていかがですか?
高松:これだけ勝たせていただいたことは頑張ってくれた馬たちと周りの皆さんのお陰なので、とても感謝しています。ただ自分としては悔しい一年でした。
去年一年はリーディングを獲るつもりで、その前の年から準備してやって来て、結果取れなかったということが大きくて。とても悔しいですし、応援して支えてくれた周りの方々に申し訳ないという気持ちが強いです。
赤見:今年こそリーディングを獲るぞと強く決意したきっかけはありますか?
高松:自分の中で「リーディングを獲って、今まで応援してくれた人たちに恩返ししたい」という気持ちが強くなったんです。騎手になったからには、いつか岩手で一番にという想いはずっとあったんですけど、実際に「リーディングを目指したいです」と言える立場になるのって難しいじゃないですか。その前の年の成績を考えれば、岩手では99勝で4位だったんです。「来年こそ」という立場じゃなかったんですけど、周りに公言して、自分なりに準備もして挑みました。最後の方は(山本)聡哉騎手と差が広がってしまったんですけど、諦めないで最後までやり切った先に何かあるだろうと信じて気持ちを切らさないようにやって来ました。結果的にはリーディングを獲れなかったことで、けっこう落ち込んでいたんです。その時にフェアプレイ賞受賞の連絡をいただいたので、すごく励みになりました。今年こそはリーディングを獲りたいですし、取らなきゃいけないと思っています。
赤見:言葉にして「リーディングを目指す」というのは、プレッシャーも大きいのではないですか?
高松:そうですね。でもそれをやってこそリーディンングだと思うので、強い気持ちでまた今年一年やっていきたいです。
【2020年10月4日ダービーグランプリ制覇】
赤見:昨年はフレッチャビアンカとのコンビで変則三冠を達成しました。高松騎手が騎乗してから快進撃でしたね。
高松:たまたまいいタイミングで乗せていただいたお陰です。東北優駿も不来方賞もダービーグランプリも勝たせていただいて、本当に感謝しています。特にダービーグランプリは賞金も上がって強いメンバーが揃っていた中で勝つことが出来たので、とても嬉しかったですね。
赤見:今年は期間限定を自粛ということで残念ですが...。現在はどんな風に過ごしていますか?
高松:こればっかりは仕方ないですね。体は緩めたくないので、今は遠野の馬の里で馬に乗っています。雪の影響で中止になった分、今年は3月の早めから開幕しますし、遠野ならば岩手県内で馬に乗れるので。
赤見:では、ファンの皆さまにメッセージをお願いします。
高松:年末年始は雪で中止になってしまい、消化不良だったのですが、例年より早く3月12日(金)に開幕します。岩手競馬が盛り上がるよう関係者皆で頑張ります。僕自身は今年こそリーディングを目指して頑張りますので、応援よろしくお願い致します。
昨年一気に頭角を現し、佐賀のグランプリである中島記念を制したアンバラージュ。先日の白鷺賞は残念な結果でしたが、今後について真島元徳調教師にお話を伺いました。
赤見:アンバラージュは昨年一気に強くなりましたね!
真島:いや~、こちらもびっくりするくらいどんどん強くなってくれましたね。
7月の佐賀王冠賞でウノピアットブリオの2着になって、3着以下は9馬身離しましたから、あの辺りから力を付けているなと感じていました。
驚いたのがその次のレース。初めての門別への遠征でマイナス15キロだったのですが、直線盛り返してハナ差の2着になってくれて。この走りには本当にびっくりしました。
赤見:その後もしばらく遠征を続けていましたね。
真島:牝馬は疲れてくるとカイバ食いが細くなったりするわけですが、遠征に行っても体が大きく減ったのは最初の門別だけで、そこからまったくへこたれなかったんですよ。
こういう馬はなかなかいないです。相当根性がありますよ。
中島記念で初重賞制覇だったわけですが、着差以上に強いレースをしてくれました。
この馬には本当に驚かされることばかりですし、いつも一生懸命に頑張ってくれて、頭が下がります。
赤見:白鷺賞は残念でしたが、今後の予定はいかがですか?
真島:白鷺賞は9着と結果を出せず、ファンの方には申し訳なかったです。
今後は佐賀記念はパスして、はがくれ大賞典に向かう予定です。
前走の後も順調なので、いい状態で挑めると思っています。
中島記念を勝ったわけですから、それに恥じないレースをしたいですね。
まだ5歳になったばかりですし、さらに成長してくれるのではないかと期待しています。
今年はグランダム・ジャパン古馬シーズンを目指す予定です。
赤見:では、皆さまにメッセージをお願いします。
真島:いつも応援していただき、ありがとうございます。
今はまだコロナの影響で気軽に競馬場へ来てくださいとは言えない時期ですが、オッズパークをはじめネット投票で馬券を買っていただき、とても感謝しています。
佐賀はベテランの鮫島(克也)くんが地方競馬通算5000勝を達成しましたし、昨年デビューした飛田(愛斗)くんが頑張っていて、現在リーディング1位です。
ジョッキーたちも関係者もみんな一生懸命頑張っていますので、これからも注目していただけたら嬉しいです。
宜しくお願い致します。
サブノタマヒメ(金沢プリンセスカップ、兼六園ジュニアカップ)、アイバンホー(金沢ヤングチャンピオン)、アイアンブルー(大高坂賞)など最近も産駒が活躍しているプリサイスエンド。受胎率の低さなどもあり、昨年残念ながら種牡馬を引退したそうです。現在は北海道新冠のノーザンレイクで第3の馬生を過ごしています。最近の様子をノーザンレイクの佐々木祥恵さんに伺いました。
赤見:プリサイスエンドが牧場にやって来たのはいつ頃ですか?
佐々木:昨年の10月20日にこちらに来ました。去勢をしたせいか、最初からとても落ち着いていましたね。ただ去勢してから痩せてしまったと聞いていて、実際腰骨なども浮き出ている様子でした。左後肢のフレグモーネが慢性化していて、そのケアがかなり大変ですね。
赤見:ノーザンレイクには他の馬たちもいると思いますが、他の馬たちとの交流はあるんですか?
佐々木:他の馬たちは3頭とも牝馬なので、別の放牧地に放しているんです。プリサイスエンドは落ち着いているんですが、女の子たちがソワソワしてしまって(笑)。最初に馬運車が到着した時から気にしていて、プリサイスエンドを別の放牧地に放したら、3頭ともプリサイスエンドが見えるところにバタバタと走って来て、大騒ぎしていました(笑)。
【到着してすぐの頃は小さめの放牧地で放牧。牝馬たちの熱い視線と猫ちゃんに見守られて】
赤見:キャッキャしている女子たちを想像すると微笑ましいです。プリサイスエンドは種牡馬だったことを考えると興奮しそうですが、あんまり気にしてないんですね。
佐々木:そうなんですよ。すぐに放牧地の草を食べだして、女子たちのことはまったく気にしていない様子でした(笑)。放牧地でまどろみながらウトウトしたり、大きな口をあけてあくびをしたり。体も少しずつ戻ってきていますし、今はのんびりと過ごしています。
赤見:写真を見たら、猫ちゃんとは仲良くしているみたいですね。
佐々木:メトという猫なんですけど、勝手に馬房に入ったり、洗い場ではいつの間にか背中に乗っていました。次の日も背中に乗っていたんですけど、しばらくしてプリさんが「この猫なんとかしてくれないかな」みたいに訴えて来て。直接猫に怒らないところが優しいですよね。
【洗い場で猫ちゃんが背中に乗っている図】
赤見:プリさんて呼んでるんですね。
佐々木:放牧地から帰る時、「プリさ~ん」て呼ぶと鳴いて返事をしてくれます。ちょっとハスキーな声なんですよ。去勢前はどういう感じだったのかわからないですけど、今はとても穏やかですね。ただ気に入ったエサが来ないと耳を絞って怒ってますけど(笑)。
赤見:気に入ったエサって何ですか?
佐々木:ルーサンとかが好きですね。やっぱり種牡馬だったので濃いエサを食べて来ていると思うんですよ。でも今はフレグモーネが悪化した時に抗生剤を使ったなごりなのか、お腹を下しやすくて。なので好みのものをあげたい気持ちもあるんですけど、チモシーなどをあげてます。そうすると「ルーサンくれくれ」みたいな感じで、耳を絞って歯をカチカチさせてます。だからと言って噛みつくわけではないですけどね。
赤見:プリサイスエンド産駒というと、活躍馬が多いですが一癖あるとも聞きます。
佐々木:よく聞くのはゲートにちょっと難があると言われていますよね。プリさんが来てからは中央も地方も産駒を探して注目しています。サブノタマヒメは重賞を勝ってくれましたし、サブノタマヒメを初めて負かしたアイバンホーもプリサイスエンド産駒でしたね。
赤見:アイバンホーは全日本2歳優駿の時にゲートで立ち上がってしまって...。ゲート難の一端を見せていましたね。
佐々木:そうでしたね。高知の大高坂賞を勝ったアイアンブルーも後ろから行く馬ですもんね。何か一癖あるんでしょうけど、気持ちも強いから活躍馬が多いのかもしれません。
【12月初旬からは広い放牧地へ】
赤見:種牡馬としては残念ながら引退となりましたが、これからは余生をゆっくりと過ごして欲しいです。
佐々木:活躍馬をたくさん出してくれましたし、日本で走ったわけではないですがファンの多い馬ですよね。うちに来てからも青草や野菜を送ってくれたファンの方がいらっしゃいました。ニンジンやリンゴが大好きなので、喜んで食べていましたよ。今は引退馬協会の所有馬ということで、うちは引退馬協会からの預託で預かっています。引退馬協会への寄付で預託料が賄われているので、寄付をしてくれた方々に感謝しています。これまで頑張ってくれた馬ですから、日々のケアをしっかりして、プリさんが少しでも気分良く過ごせるように尽力していきます。
認定NPO法人引退馬協会