平成10年10月高崎競馬場にて騎手デビュー。以来、高崎競馬が廃止される平成17年1月まで騎乗を続け2033戦91勝。元騎手の目線からレースを分析から、現役時代の思い出など、様々な話題を楽しく書き綴ってまいります!
平成10年10月高崎競馬場にて騎手デビュー。以来、高崎競馬が廃止される平成17年1月まで騎乗を続け2033戦91勝。元騎手の目線からレースを分析から、現役時代の思い出など、様々な話題を楽しく書き綴ってまいります! *26日(日)盛岡 第11R『第41回プリンセスカップ』 1400m 17:35発走*
過去10年の勝ち馬は北海道勢が6頭、浦和1頭、そして地元岩手は3頭と北海道勢が優勢な傾向ではありますが、今年はなんといっても岩手のセイクリスティーナが中心でしょう。
デビュー戦こそ2着に敗れたものの、その後4連勝!しかもその内容は、芝重賞2勝、ダート重賞1勝で、二刀流の強さを見せています。
例年通り強力な遠征馬が参戦しますが、牡馬も混じったジュニアグランプリですでに遠征勢を撃破。
距離短縮で初の1400mも気にならないですし、ここも連勝を期待しています。
対抗は北海道・田中淳司厩舎のトリスティ。
新馬戦の勝ちっぷりも良く、2着馬との競り合いを制して勝負根性を見せました。3着以下は大差離しての決着だったということも強さを示しています。
そして前走は札幌の芝のレース、クローバー賞で3着!!
相当な能力の持ち主で、セイクリスティーナ相手にどんな戦いを見せてくれるか楽しみです。
3番手は北海道・小野望厩舎のトリップス。
前走は内からハナを主張したものの競り合いとなってかなり厳しい流れでしたが、最後までよく粘って2着。
新たな一面を見せてくれたと思います。
初の1400mがカギですが、厳しい流れだった前走の経験が活きてくるのでは。
安定して上位争いをしているゴールデンリング、スムーズに先行できればしぶとい川崎のサラサチャレンジ、前走すさまじい末脚を見せたフェアリーライズまで。
◎6、セイクリスティーナ
〇4、トリスティ
▲12、トリップス
△1、ゴールデンリング
△8、サラサチャレンジ
△9、フェアリーライズ

*23日(木)笠松 第10R『第3回ネクストスター笠松』 1400m 16:05発走*
笠松デビューで3戦3勝のヨサリVS門別からの移籍組という構図。
地元生え抜きのヨサリを本命にしたいと思います。
前走の秋風ジュニアでは好ダッシュからすんなりハナを取り、直線はグングンと後続を引き離して圧勝。並んでくる馬はいませんでしたが、渡邊竜也騎手はしっかりと追っていて、今後に繋がるレースだったと思います。
ハナにこだわるタイプではなく、好位からでも競馬ができるのが強み。
ここは4連勝を期待します。
相手は門別移籍組の中でも実績断然のリバーストリート。
2戦目で初勝利を挙げ、オープンのルビー特別も勝利。
1600mのフローラルカップでは、好位から4コーナーで先頭に立つ積極策で、最後は差されて3着だったものの内容の濃いレースを見せてくれました。
移籍初戦の前走は、それほどダッシュがつかずに中団からになりましたが、勝負所で内から抜け出して押し切りました。
小回りの笠松にしっかり対応できましたし、2戦目の今回はさらに競馬がしやすくなるのではないでしょうか。
べラジオファントムも怖い存在。
門別では勝ち切ることができませんでしたが、6戦して2着2回、3着3回と堅実な走りでした。
移籍初戦の前走は、すんなり先手を取って逃げる形。途中でムーンウォーリアが迫りましたが並ばせず、最後は突き放して勝利。
この1勝をきっかけに、さらなる飛躍が見られるのではと思っています。
この上位3頭が強いと考えていますが、キャリアの浅い2歳戦で、すんなりと人気通りで決まるかは難しいところ。
リバーストリートの2着だったムーンウォーリア、前走逃げ切りで初勝利を挙げたべラジオスパークまでチャンスがあると思います。
◎6、ヨサリ
〇7、リバーストリート
▲4、べラジオファントム
△2、ムーンウォーリア
△11、べラジオスパーク
*19日(日)盛岡 第12R『第25回トパーズカップ』 1800m 18:15発走*
22年ぶりに復活となったトパーズカップ。
地元同世代同士の戦いということで、リケアカプチーノが圧倒的な存在です。
一條記念みちのく大賞典では、ヒロシクンとの壮絶なマッチレースをハナ差で制しました。続く不来方賞でもラストいい脚を使っての6着。
ここまで戦ってきた相手が違いますし、定量戦で斤量も同じとなると、この馬がどう勝つか、というところがポイントになりそうです。
1頭抜けて強い馬がいると2着争いの行方が難しいもの。
ここは末脚確かなタカマキファイブに注目します。
今回と同じ舞台のやまびこ賞で、1頭だけ抜けた強さだったサンロックンロールの2着に入った馬。
サンロックンロールが2番手から直線で抜け出して8馬身突き抜ける圧勝劇で、大接戦となった2着争いの中で直線外から豪快に伸びてきました。
今回も同じような展開になるのではないかと考え、この馬の決め手に期待しています。
JRA未勝利から移籍して2連勝中のタナハシは、2戦ともに強い内容でまったく底を見せていません。
JRA時代の経験から距離延長は歓迎でしょう。
このメンバーでどこまで戦えるか楽しみです。
ここにきて3連勝と勢いに乗ったタイセイアダマス。前走は古馬相手のB2でも楽勝で、初の重賞挑戦でも注目の1頭。
やまびこ賞で3着だったキングミニスターまで。
◎6、リケアカプチーノ
〇3、タカマキファイブ
▲11、タナハシ
△8、タイセイアダマス
△1、キングミニスター
*13日(月)盛岡 第12R『第38回マイルチャンピオンシップ南部杯』1600m 18:15発走*
いよいよマイルチャンピオンシップ南部杯です!!
今年は超ハイレベルな人馬が集結して、展開読みからすでに難しい...。JRA開催日ということもあり、地方の騎手もオールスターのようなメンバー。どんなレースが見られるか心底楽しみです。
本命にしたのはシャマル。
今年の黒船賞で59キロを背負い、超タフな馬場で逃げ切ったところを見て、もうシャマルには逆らわない!と心に誓いました。
そこからかしわ記念、さきたま杯と3連勝。
もともと強い馬ですが、7歳になりもう一段パワーアップしたのではないでしょうか。
今回は主戦の川須騎手が残念ながらケガで騎乗できないわけですが、ピンチヒッターは石川倭騎手。昨年の南部杯は当時JRA所属だったキタノヴィジョンに騎乗し、10番人気3着と健闘!今年は人気になるであろうシャマルへの騎乗でさらに注目されると思いますが、川須騎手の想いも乗せて、シャマルらしいスピード競馬をしてくれるのではないかと期待しています。
一雨ありそうな予報が出ているので、馬場状態もシャマルに味方するのではないかと考えます。
対抗は武豊騎手騎乗のサンライズジパング。
距離的に少し忙しい気はするものの、フェブラリーステークスでは直線キレ味を発揮して2着。マイルでも十分力を発揮できる馬です。
不来方賞を勝っていて盛岡コースとの相性も良く、今回も注目でしょう。
3番手はペプチドナイル。
昨年は逃げるレモンポップを相手に果敢に勝ちに行く競馬をして、唯一食い下がっての2着。改めてこの馬の強さを目の当たりにしましたし、藤岡佑介騎手の積極的な騎乗にも痺れました。
今年はドバイ帰りの休み明けとなりますが、昨年もかしわ記念以来のレースで好走しています。
クラウンプライドは距離がカギになりそうですが、盛岡では3戦すべて連対と好相性。吉原寛人騎手騎乗ですし、侮れない1頭です。
イグナイターは休み明けでの参戦ですが、一昨年2着に頑張った舞台。この馬の底力に期待しています。
昨年のJBCクラシックを圧勝したウィルソンテソーロ、復活を期待してミックファイアまで。
◎7、シャマル
〇16、サンライズジパング
▲10、ペプチドナイル
△12、クラウンプライド
△6、イグナイター
△11、ウィルソンテソーロ
△5、ミックファイア
3連単フォーメーション
7,16-7,16,10-7,16,10,12,6,11,5 20点

*12日(日)盛岡 第10R『第3回ネクストスター盛岡』 1400m 17:15発走*
セイクリスティーナとレジェンドバローズが不在でかなりの混戦模様と考えます。
本命はビギナーズカップで2着だったラウダーティオにしました。
3コーナーからレジェンドバローズとの一騎打ちとなり、突き放されて2着に負けはしたものの、3着セロームには8馬身差をつけました。
コース適性もばっちりで、ここは初重賞制覇のチャンスでしょう。
対抗はイタズラベガ。
デビューからすべて馬券圏内と安定した走りを見せていましたが、前走はまさかの6着...。
逃げたいタイプで、前走はかなり競られる形で厳しい展開となりました。
競った相手も最後はいっぱいになっていましたし、ここはいい経験としてさらなるパワーアップを期待したいと思います。
2戦2勝のディオニスも気になる存在。
新馬戦から約3か月の休養明けだった前走は、中団から直線弾けての勝利でした。
まだまだ時計は詰められそうで、初めての重賞でも注目しています。
門別からの移籍初戦を勝利したフォーティチュード、久々のダート戦となるトゥーナスタディ、末脚確かなキララカまで。
◎7、ラウダーティオ
〇9、イタズラベガ
▲1、ディオニス
△2、フォーティチュード
△11、トゥーナスタディ
△6、キララカ
