Odds Park 競馬

新規会員登録

赤見千尋のRedView

赤見千尋のRedView トップ
赤見千尋平成10年10月高崎競馬場にて騎手デビュー。以来、高崎競馬が廃止される平成17年1月まで騎乗を続け2033戦91勝。元騎手の目線からレースを分析から、現役時代の思い出など、様々な話題を楽しく書き綴ってまいります!

カテゴリ

  • お気に入り (34)
  • その他 (16)
  • カテゴリを追加 (1)
  • 元騎手の目線 (16)
  • 地方競馬応援プロジェクト (29)
  • 昔の思い出 (34)
  • 最近の出来事 (606)
  • 競馬予想 (1313)
  • 競馬場探訪記 (426)

最新記事

  • 第19回ばんえい十勝オッズパーク杯 @帯広
    (2025/05/17)
  • 第50回シアンモア記念 @盛岡
    (2025/05/17)
  • 第34回オグリキャップ記念 @笠松
    (2025/05/14)
  • 第6回お松の方賞 @金沢
    (2025/05/10)
  • 第2回西日本クラシック @園田
    (2025/05/07)
  • 第25回名古屋グランプリ @名古屋
    (2025/05/05)
  • 第61回兵庫大賞典 @園田
    (2025/05/04)
  • 4日(日)は3重賞!ダイヤモンドカップ(盛岡)、黒潮皐月賞(高知)、佐賀皐月賞(佐賀)
    (2025/05/03)
  • 第26回兵庫チャンピオンシップ @園田
    (2025/04/30)
  • 第51回新緑賞 @笠松
    (2025/04/28)

過去の記事

月別

  • 2025年5月 (8)
  • 2025年4月 (10)
  • 2025年3月 (10)
  • 2025年2月 (10)
  • 2025年1月 (10)
  • 2024年12月 (10)
  • 2024年11月 (10)
  • 2024年10月 (10)
  • 2024年9月 (10)
  • 2024年8月 (11)
  • 2024年7月 (10)
  • 2024年6月 (10)

年別

  • 2025年 (48)
  • 2024年 (121)
  • 2023年 (120)
  • 2022年 (121)
  • 2021年 (120)
  • 2020年 (120)
  • 2019年 (120)
  • 2018年 (112)
  • 2017年 (120)
  • 2016年 (121)
  • 2015年 (120)
  • 2014年 (120)
  • 2013年 (124)
  • 2012年 (123)
  • 2011年 (124)
  • 2010年 (125)
  • 2009年 (136)
  • 2008年 (168)
  • 2007年 (213)
  • 2006年 (100)

おすすめコンテンツ

  • 赤見千尋「馬女(まじょ)のひとりごと」
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬元ジョッキー 赤見千尋のRedView(オッズパーク)RSS
<<前へ 2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|12 次へ>>
第17回兵庫ユースカップ @姫路

   *20日(木)姫路 第11R『第17回兵庫ユースカップ』 1400m 16:15発走*
 
6頭と少頭数ではありますが、将来性豊かなメンバーが集まりました。
中心は高知からの遠征馬リケアマキアート。JRA未勝利から高知に移籍して4連勝中です。
前走の金の鞍賞では2番手で折り合いをつけて、直線は3頭の戦いになりましたが半馬身差という着差以上に強かったですね。
前に行って結果を出して来た馬が多いですが、逃げにこだわらないタイプでレース運びも上手。初の姫路コースも気になりません。
遠征競馬にはなりますが、遠征なれしている田中守厩舎ですし、ここは連勝を伸ばすのではないかと期待しています。
 
対抗は門別から兵庫に移籍して3戦2勝のエイシンハリアー。
唯一負けたレースはゲートの中で頭を下げてしまい、出遅れ後方からの競馬に。それでも直線するどく伸びて僅差2着ですから、負けて強しでしょう。
前走もそこまで好スタートというわけではなかったものの、スピードの違いで先手を取っての逃げ切り勝ち。
今回は大外ということで多少スタートで遅れても挽回しやすいですし、重賞でも戦える力がある馬だと思っています。
 
3番手はラズライトタッカー。
勝ち星こそ新馬戦の1勝のみですが、デビューから4戦すべて馬券圏内という堅実派。
前走はべラジオドリームの2着でしたが、2頭で他馬を引き離して一騎打ちの競馬でのもの。力のあることを証明しました。1400への距離短縮もプラスに働きそうです。
 
前走は7番人気ながら勝ち切ったセッティングサンまで。
 
◎3、リケアマキアート
〇6、エイシンハリアー
▲5、ラズライトタッカー
△2、セッティングサン
 


この予想印で投票

2025/02/19
競馬予想
この記事へのトラックバック(0)

第12回だるま夕日賞 @高知

   *16日(日)高知 第4R『第12回だるま夕日賞』 1600m 18:15発走*

ここ2戦で惨敗が続いているプリフロオールインですが、打越調教師のお話では変わらず追い切りの動きはいいとのこと。
楠賞は初の遠征で強豪相手、前走は超ハイペースという要因があったので、マイルに距離が延びて、前走ほどは先行争いが激化しないであろう今回、巻き返しに期待したいです。
高知三冠の勝ちっぷりを見ても、距離延長はプラス材料でしょう。
これまではスタートダッシュの違いでほとんど絡まれることなく自分のペースで競馬をしてきたのに、ここ2戦は他の馬のペースにのまれて戸惑っているような印象を受けています。
揉まれて負けることもいい経験として、逃げ先行にこだわらない馬に成長して欲しいですね。
今回は外目の枠で、他の馬の出方次第の競馬ができるのではないでしょうか。ユメノホノオを筆頭にかなりの好メンバーが集まりましたが、前半自分のリズムで運べれば復活はあると思います。
 
相手は強敵ユメノホノオ。
高知県知事賞では4,5番手のいい位置から進みました。末脚がけた違いのこの馬があの位置に付けたら...、他の馬たちに付け入るスキはありません。
今回はマイル戦であり、福永洋一記念のように前に届かない可能性というところがポイントにはなりますが、スタートが決まれば特に問題はなさそうです。
 
3番手はマイネルシトラス。
大高坂賞は前3頭の先行争いで超ハイペースになり、この馬の長くいい脚が最大限生かされる展開になりました。
ただ、展開だけで勝ったわけではなく、レース運びの上手さ、展開に合わせた自在性というところが大きいのでは。
今回はさらに相手が揃いますが、マイルも守備範囲なので上位争いもあると思います。
 
3連勝中のウインヴェルデ、黒潮マイルチャンピオンシップで強い競馬を見せたグラティアスグー、気分よく逃げられればしぶといグッドヒューマーまで。
 
◎8、プリフロオールイン
〇5、ユメノホノオ
▲4、マイネルシトラス
△7、ウインヴェルデ
△3、グラティアスグー
△6、グッドヒューマー


この予想印で投票

2025/02/15
競馬予想
この記事へのトラックバック(0)

第50回スプリングカップ @名古屋

  *12日(水)名古屋 第11R『第50回スプリングカップ』 1700m 17:50発走*
 
兵庫、高知、佐賀から1頭ずつの遠征馬を迎え、地元勢は9頭。その中には4日にゴールドジュニアを勝ったばかりのページェントもいて、力の比較が難しいところです。
本命にしたのは高知からの遠征馬リケアカプチーノ。
デビューからここまで6戦すべて連対中で、負けた相手はドライブアウェイのみ。
そのドライブアウェイが兵庫クイーンセレクションで大差圧勝しているように、今年の高知3歳勢もレベルが高そうです。
リケアカプチーノにとっては初の遠征になりますが、遠征慣れしている田中守厩舎であり、名古屋のタフな馬場は高知の馬にとってもってこいでしょう。
距離も守備範囲ですし、好位からの競馬で力を発揮してくれるのではないでしょうか。
 
対抗は地元名古屋のページェント。
4日に笠松で走ったばかりというのは気になりますが、着差以上に余裕を感じる勝利でしたし、ライデンリーダー記念辺りから着実に力をつけて、末脚の威力が増しました。
名古屋ではまだ重賞を勝っていませんが、今回と同じ舞台の新春ペガサスカップで無敗馬カワテンマックスにクビ差まで詰め寄っているところを見れば、名古屋コースも問題なし。
他の有力馬たちが先行するタイプが多いので、展開的にも向きそうです。
 
3番手は兵庫からの遠征馬キングスピカ。
こちらはデビューから7戦すべて馬券圏内。前走の園田ジュニアカップはオケマルにぶっちぎられましたが、内々から最後までしっかりと伸びていました。
ここも堅実な走りを期待しています。
 
ラブミーチャン記念で豪快な差し切りを決めたエバーシンス、前走1組を勝ったアキヨシパワーまで。
 
◎2、リケアカプチーノ
〇5、ページェント
▲4、キングスピカ
△9、エバーシンス
△12、アキヨシパワー


この予想印で投票

2025/02/11
競馬予想
この記事へのトラックバック(0)

佐賀記念 @佐賀

     *6日(木)佐賀 第10R『第52回佐賀記念』 2000m 19:30発走*


中央・地方から豪華メンバーが集まりましたね。メイショウフンジン、ノットゥルノ、クラウンプライドと前に行って結果を出して来た馬が揃い、先行争いは激しくなると考えます。
その中で本命にしたのはクラウンプライド。
大外枠なのでスタート次第では内の馬たちの出方を見られる絶好ポジションではないでしょうか。
コリアカップ後の2戦が奮いませんが、勝ったのはそれぞれレモンポップとフォーエバーヤングですからね。どちらも前に行って強いレースをしましたから、クラウンプライドにとっては厳しい展開でした。
この2戦に比べたら相手関係は楽になりますし、スムーズに先行できれば上位争いだと思っています。
 
対抗は高知のシンメデージー。
前走の名古屋大賞典では大接戦の3着と見せ場十分の内容でした。
古馬との初対戦でしたが、改めて力のあるところを見せてくれましたね。
今回は4歳初戦。ここまで順調に来ているということで、今回は見せ場以上を期待しています。
 
ノットゥルノは昨年のこのレースを59キロでぶっちぎりました。
前走の名古屋大賞典も60キロを背負って驚異的な粘りを見せており、気分よく先行できた時のしぶとさはけた違い。
今回は前に行きたい馬が揃ったので、自分のリズムで行けるかがカギになりそうです。
 
シルトプレは佐賀移籍後の2戦ともに圧勝して、健在ぶりをアピール。
佐賀のJBCクラシックではものすごい末脚を見せて4着に追い込んで来ました。
56キロと地元のアドバンテージを活かしてどこまで追い上げられるか楽しみです。
 
実績馬グロリアムンディには地元トップジョッキーの山口勲騎手が騎乗。一発あるかもしれないとわくわくします。
スタートを決めて逃げられればしぶといメイショウフンジン、侮れないデルマソトガケまで。
 
◎11、クラウンプライド
〇10、シンメデージー
▲7、ノットゥルノ
△9、シルトプレ
△4、グロリアムンディ
△2、メイショウフンジン
△8、デルマソトガケ

3連単フォーメーション
11,10-11,10,7-11,10,7,9,4,2,8 20点


この予想印で投票

2025/02/05
競馬予想
この記事へのトラックバック(0)

第26回梅見月杯 @名古屋

   *30日(木)名古屋 第11R『第26回梅見月杯』 1500m 20:15発走*


南関東から5頭が出走、地元からは昨年の覇者で名古屋記念も勝ったメルトや、連勝中のベストリーガードが参戦、かなりの激戦になりそうです。
本命にしたのは浦和のアウストロ。前走で初の重賞制覇を果たしました。
2023年の後半から快進撃が続いていますが、秋元騎手のお話ではかなり気性が難しいのだそう。それでも、ここ一連のレースぶりは相当なもの。
まず印象的だったのが2走前のまがたま賞。
準重賞でメンバーが揃っていた中で、道中は内々を進み、勝負所では詰まりそうになりながらも外に切り返し、きっちり差し切り勝ち。タイムも優秀で、これは重賞でもやれるだろうなと感じました。
続くゴールドカップでは、エンテレケイアが逃げ切りかというところ、終始外々を回りながらも1頭次元の違う脚で伸びてきました。
大型馬でパワフルな走りをする馬なので、名古屋のタフな馬場も合いそうです。
まだまだ粗削りな面はあるものの、アウストロ×秋元騎手のコンビで重賞連勝を期待します。
 
対抗は地元筆頭格のメルト。
前走はセイルオンセイラーが逃げ込みを図ろうとするところを後方から長くいい脚を使って伸びてきました。
ここは一気の相手強化になりますが、昨年も勝利しているし、名古屋1500mはベストの舞台。
メンバー的にもペースは流れそうですから、この馬の末脚が活きる展開になるのでは。
 
3番手はセイルオンセイラー。逃げると本当にしぶとい馬です。
先手を取り切れればハイペースでも粘れるので、同型との兼ね合いがカギでしょう。
サヨノグローリーは昨年の2着馬。前走のゴールドカップは3着と、いつも堅実に走ってくれます。
重賞勝ちこそないけれど実力馬のオメガレインボー、連勝中のベストリーガードはセイルオンセイラーとの先行争い次第かなと思っています。
 
◎10、アウストロ
〇3、メルト
▲6、セイルオンセイラー
△2、サヨノグローリー
△11、オメガレインボー
△8、ベストリーガード

2025/01/30
競馬予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|12 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.