
*30日(月)笠松 第10R『第28回ライデンリーダー記念』 1400m 15:20発走*
混戦模様のメンバー構成ですが、本命はプチプラージュにしました。
初遠征で金沢シンデレラカップを勝ち、ラブミーチャン記念は僅差の2着。
笠松移籍初戦の前走で勝ち切れなかったのは残念でしたが、勝ったミランミランは強かったですし、そのミランミランを追いかけて動いていった分、最後甘くなっての3着という印象。
競馬が上手で大崩れがないのも信頼できるポイントです。
対抗はJRA未勝利からの移籍初戦を快勝したオリエンタルボーイ。
好ダッシュでハナを取り切ると、直線に入っても余裕の手応えで完勝でしたね。
今回は一気に相手強化になりますが、自分の競馬ができればここでも通用する力があると思います。
3番手はケイズレーヴ。
ネクストスター名古屋、ゴールドウィングと惜しい競馬で3着が続いています。
末脚は確かな馬なので、展開一つで勝ち切れる力はあるのではないでしょうか。
エバーシンスはラブミーチャン記念で豪快に差し切って重賞初制覇を果たしましたが、前走のゴールドウィング賞では末脚不発の8着でした。
ハマった時の破壊力は凄まじく、軽視は禁物でしょう。
コパノエミリアは門別の重賞でも2着3着と存在感を示していた馬。まだ1勝馬ですが、もっともっとやれる馬だと思います。
3連勝でネクストスター笠松を勝ったブリスタイムまで。
◎10、オリエンタルボーイ
〇9、プチプラージュ
▲5、ケイズレーヴ
△6、エバーシンス
△2、コパノエミリア
△12、ブリスタイム
*30日(月)帯広 第11R『第53回ばんえいダービー』 19:35発走*
ここはミチシオに初重賞制覇のチャンス到来!
早い時期から安定した活躍をしており、まだ重賞を勝っていないのに重賞で重めの重量になることが多かったミチシオ。
ばんえい菊花賞では1番人気に支持されましたが、一番重い710キロで3着。その時に勝ったスマイルカナとは30キロ差、2着ホクセイハリアーとは10キロ差がありながらも、接戦に持ち込んでの3着ですから、今回はスマイルカナと20キロ差、ホクセイハリアーとは同じ重量という条件で、初タイトルを飾って欲しいです。
対抗はスマイルカナ。ばんえい菊花賞では先行していたホクセイハリアーをゴール線上で交わすというばんえいならではの逆転劇を見せてくれました。
牝馬同士だったばんえいオークスはまったく危なげないレースでしたね。
前走はバリバリの古馬オープン馬たちとの対決で、さすがに相手が強かったですが、この経験がまた今後に活きてくるのではないでしょうか。
今シーズンなかなか勝ち切れないライジンサンは、古馬A2で揉まれて大きく負けていません。力のある馬なので、同世代同士であれば軽視は禁物でしょう。
ばんえい大賞典を制したホクセイハリアー、馬体重がグングン増えているウルトラコタロウ、3連勝と勢いに乗っているユーフォリアまで。
◎4、ミチシオ
〇8、スマイルカナ
▲1、ライジンサン
△5、ホクセイハリアー
△10、ウルトラコタロウ
△9、ユーフォリア
3連単フォーメーション
4-8,1-8,1,5,10,9 8点
*25日(水)園田 第11R『第24回兵庫ゴールドトロフィー』 1400m 16:00発走*
ここまでの23年間JRA勢が勝利してきた兵庫ゴールドトロフィーですが、今年こそ地方馬にもチャンスがあると思っています。
本命にしたのはスペシャルエックス。
昨年のこのレースでは53キロで3着と健闘。自分の形ではなかったものの、最後に伸びて来て新たな一面を見せてくれました。
そこからまた1年が経過し、ポラリスサマースプリントと道営スプリントを制覇。
スムーズに先行できた時の強さは圧巻で、54キロで挑めるのも好材料。
久しぶりの1400m戦ですが、すでに結果を出しているコースなので特に気になりません。初の地方馬勝利を期待しています。
対抗はエートラックス。
黄金世代と言えるような強さを見せている3歳世代の中でも、トップクラスの力がある馬です。
園田ではすでに兵庫チャンピオンシップを勝利。あの時は先手を主張して逃げ、チカッパを退けての1着でした。
前走の東京盃では大敗してしまいましたが、今回のメンバーであれば先行できると思うので、巻き返しは必至でしょう。
3番手はギガース。この馬もレベルの高い3歳世代。
楠賞では好位から早め先頭の攻めの競馬で、僅差3着と見せ場十分の内容でした。
53キロであれば、歴戦の古馬相手でも十分通用すると思います。
マックスは東京盃で僅差の2着と大健闘。
もともと力のある馬でしたが、展開一つでダートグレードにも手が届くことを証明しましたね。
前走JBCスプリントで久々の1400mを走っていて、続けてこの距離が使えるというのはプラスに働きそうです。
決め手勝負になればフォーヴィスム、59キロでも力のあるサンライズホーク、7歳の今年充実期に入ったアラジンバローズまで。
◎3、スペシャルエックス
〇9、エートラックス
▲2、ギガース
△11、マックス
△10、フォーヴィスム
△1、サンライズホーク
△4、アラジンバローズ
3連単フォーメーション
3,9-3,9,2-3,9,2,11,10,1,4 20点
*22日(日)佐賀 第6R『第40回中島記念』 1800m 18:05発走*
佐賀競馬のグランプリレース、中島記念!
今年は何といってもシルトプレの存在が大きいです。
前走はJBCクラシックで歴戦の猛者を相手に直線いい脚で追い込んできての4着。ダートグレードでも見せ場を作る力のある馬です。
今回は移籍初戦ですがすでに佐賀は経験しているし、ここでは戦ってきた相手が違いますから、強いレースを期待しています。
相手筆頭はアエノブライアン。
前走の九州大賞典は勝負所からブルベアイリーデとのマッチレースになり、最後は力でねじ伏せました。
6歳の今年はよりパワーアップして充実期に入った印象。
シルトプレ相手にどんなレースを見せてくれるか楽しみです。
3番手はブレイブアモーレ。
前走は伸びきれずの4着でしたが、9か月ぶりの休み明けでした。
一度使った効果は大きそうですし、一気の替わり身があってもおかしくありません。
ここまで末脚がしっかりしている馬たちが続きますから、先行脚質の馬にも注目したいところ。
ラインフォルテはロータスクラウン賞で僅差の2着。
その後C級を連勝していて、今回はかなりの相手強化になりますが、自分のリズムで先行できればしぶとい脚を使ってくれそうです。
前走移籍初戦を圧勝したマイネルサハラ、3連勝中のビキニボーイまで。
◎3、シルトプレ
〇2、アエノブライアン
▲11、ブレイブアモーレ
△5、ラインフォルテ
△6、マイネルサハラ
△8、ビキニボーイ
*19日(木)名古屋 第11R『第47回名古屋大賞典』 2000m 18:10発走*
各路線から好メンバーが集まりましたね。
東京大賞典に出走していたとしても注目したい馬が複数いますが、斤量差がかなりあって、面白いレースになりそうです。
本命はデビューから無敗のヤマニンウルス。
前走のプロキオンステークスは休養明けで初の重賞挑戦でしたが、楽々いい位置につけて、勝負所でも1頭だけ脚色が違いましたし、難なく突き抜けて快勝!
相当な強さを見せつけました。
今回は初めての地方コース、しかもタフな名古屋。58.5kgの斤量に休み明けと、なかなか厳しい条件ではありますが、ここまでまったく底を見せていませんから、今回も自分の競馬で快勝してくれるのではと期待しています。
対抗は3歳馬ミッキーファイト。
この世代は黄金世代の予感がしていましたが、古馬と戦うようになって、確信になりつつありますね。
ジャパンダートクラシックで先着されたフォーエバーヤングはブリーダーズカップクラシックで見せ場十分の3着に、5馬身差をつけたサンライズジパングはその後みやこステークスを快勝。
古馬相手に入っても即通用の力を持っていると思います。
3番手は同じく3歳馬シンメデージー。
東京ダービー、ジャパンダートクラシックと負けはしたものの強豪相手に経験を積み、地方馬同士では圧倒的な実力を見せつけて勝ってきました。
今回は54kg。上位争いに食い込むチャンスはありそうです。
今シーズン全勝のベルピットはいよいよダートグレードに挑戦です。タフな馬場はもってこいですし、ここでも楽しみな存在。
アウトレンジはみやこステークスではしぶとく粘っての2着、そして浦和記念では勝負所からぐんぐん加速して強い競馬でした。
今回は58.5kgという斤量で、前走よりも一気に2.5kg増。この斤量でもしぶとい脚が使えればでしょう。
名古屋グランプリで圧勝したノットゥルノは60kgと厳しい斤量ですが、59kgで佐賀記念を圧勝しているので侮れません。
古豪アナザートゥルースと服部騎手のコンビにも注目しています。
◎3、ヤマニンウルス
◯7、ミッキーファイト
▲4、シンメデージー
△5、ベルピット
△2、アウトレンジ
△9、ノットゥルノ
△10、アナザートゥルース
3連単フォーメーション
3,7-3,7,4-3,7,4,5,2,9,10 20点