
*31日(火)高知 第7R『第55回高知県知事賞』 2400m 17:30発走*
昨年はユメノホノオとガルボマンボの熱い追い比べが繰り広げられた高知県知事賞。今年もこの2頭が中心でしょう。
ユメノホノオは連勝こそ止まったものの、負けた2回はいずれも敗因がしっかりしています。
福永洋一記念は距離不足の上、勝ったグッドヒューマーが軽快に逃げて捉え切れずの2着。珊瑚冠賞は休み明けの上、ガルボマンボが早めスパートからリードを広げて捉え切れずの2着。
どちらもマイナス要因+勝った相手がいい競馬をした、という2重の条件でした。
今回はマイナス要因が特に見当たらないですし、前走の長浜特別では早めに追い上げでガルボマンボと同じ位置からスパート。あの競馬をされるとガルボマンボは辛いところですね。
ユメノホノオが優勢と見ていますが、やはりガルボマンボのスタミナも驚異的ですから、早め早めに動いて行って消耗戦に持ち込めれば、ユメノホノオと互角の勝負ができるのではないでしょうか。
今年も2頭のマッチレースを期待しています。
ユメノホノオと同世代のグラティアスグーは、今年かなり力を付けた印象です。
黒潮マイルチャンピオンシップではロングスパートで突き抜けて、びっくりするくらい強かったです。
初の2400mをクリアできれば、2強に割って入る可能性もあるのではないでしょうか。
実績馬ロードブレスとヒカリオーソの存在も気になります。
◎12、ユメノホノオ
〇7、ガルボマンボ
▲5、グラティアスグー
△9、ロードブレス
△3、ヒカリオーソ
*31日(火)園田 第11R『第53回園田ジュニアカップ』 1700m 16:05発走*
ここはネクストスター園田で1着2着だった2頭の再戦ムードと考えています。
本命はオケマル。
デビューから3連勝でネクストスター園田を勝ち、今回は約2か月ぶりの休み明けになります。
まだまだ荒削りな面はあるものの、前走は素晴らしい決め手を見せてくれました。
1700mへの距離延長もあまり気にならないので、ここも連勝を期待しています。
対抗はラピドフィオーレ。
ネクストスター園田は粘りに粘って僅差2着。
直線半ばでキングスピカを振り切った時には勝ったかと思いましたが、目標にされる展開の中でよく踏ん張りました。
前走で兵庫ジュニアグランプリを使い、強豪に揉まれたことはさらなる成長の糧になるのでは。
初めての1700mになりますが、血統背景からはむしろ歓迎材料なので、落ち着いたペースで流れれば粘り込みもあると思います。
キングスピカはネクストスター園田で僅差3着。重賞でも存在感を見せています。
今回は初の1700mという馬が多い中で、前走1700m戦を快勝。距離経験があるというのは心強いです。
ネクストスター園田で11着と惨敗したキミノハートですが、兵庫ジュニアグランプリを使い、前走はきっちりと巻き返してきました。前に行かなくてもいい脚が使えたのは収穫で、距離延長に活きそうです。
デビューから馬券圏内を外していないフセノオーロラ、前走1700m戦で2着だったラズライトタッカーまで。
◎10、オケマル
〇8、ラピドフィオーレ
▲5、キングスピカ
△7、キミノハート
△1、フセノオーロラ
△2、ラズライトタッカー
*31日(火)水沢 第12R『第48回桐花賞』 2000m 16:50発走*
岩手のグランプリレース、桐花賞!トウケイニセイ記念を勝ったヒロシクン、北上川大賞典を勝ったサクラトップキッド、すずらん賞を勝ったミニアチュール、そして昨年の覇者であるノーブルサターンとそうそうたるメンバーが集結しました。
その中でも別格の強さを見せているのがヒロシクン。
トウケイニセイ記念では、序盤グランコージーに競りこまれ、後半はボウトロイが追い上げてきましたが、それでも抜かせずに勝ち切りました。
今回も内目の枠にグランコージーがいますから、先行争いは激化しそうではありますが、それでも勝ち切ってくれると期待しています。
対抗はノーブルサターン。
昨年のこの時期は絶好調で、重賞3連勝で桐花賞を制しました。桐花賞は連覇となったわけですが、大接戦となった一昨年とは違い、早めスパートから抜け出して3馬身差の完勝には痺れましたね。
今シーズンは勝ち切れませんが、使いつつ動きが良くなっていく馬なので、そろそろ本来の動きが戻ってくるのではないでしょうか。
サクラトップキッドは同世代にフジユージーンがいてなかなか重賞を勝てませんでしたが、7月にやまびこ賞を勝ち、前走は古馬に混じって北上川大賞典を制覇。2500mの長距離戦でしたが、積極的に動いた陶文峰騎手の思い切りの良さが光りましたし、消耗戦になればかなり強いということを証明しました。
今回もスタミナ勝負に持ち込めれば、上位争いもあると思います。
今シーズン完全復活したミニアチュール。トウケイニセイ記念は先行争いが厳しく流れに乗れなかった印象。スムーズなら巻き返しがあってもおかしくありません。
末脚確かなゴールドギアまで。
◎6、ヒロシクン
〇12、ノーブルサターン
▲4、サクラトップキッド
△8、ミニアチュール
△11、ゴールドギア
*30日(月)笠松 第10R『第28回ライデンリーダー記念』 1400m 15:20発走*
混戦模様のメンバー構成ですが、本命はプチプラージュにしました。
初遠征で金沢シンデレラカップを勝ち、ラブミーチャン記念は僅差の2着。
笠松移籍初戦の前走で勝ち切れなかったのは残念でしたが、勝ったミランミランは強かったですし、そのミランミランを追いかけて動いていった分、最後甘くなっての3着という印象。
競馬が上手で大崩れがないのも信頼できるポイントです。
対抗はJRA未勝利からの移籍初戦を快勝したオリエンタルボーイ。
好ダッシュでハナを取り切ると、直線に入っても余裕の手応えで完勝でしたね。
今回は一気に相手強化になりますが、自分の競馬ができればここでも通用する力があると思います。
3番手はケイズレーヴ。
ネクストスター名古屋、ゴールドウィングと惜しい競馬で3着が続いています。
末脚は確かな馬なので、展開一つで勝ち切れる力はあるのではないでしょうか。
エバーシンスはラブミーチャン記念で豪快に差し切って重賞初制覇を果たしましたが、前走のゴールドウィング賞では末脚不発の8着でした。
ハマった時の破壊力は凄まじく、軽視は禁物でしょう。
コパノエミリアは門別の重賞でも2着3着と存在感を示していた馬。まだ1勝馬ですが、もっともっとやれる馬だと思います。
3連勝でネクストスター笠松を勝ったブリスタイムまで。
◎10、オリエンタルボーイ
〇9、プチプラージュ
▲5、ケイズレーヴ
△6、エバーシンス
△2、コパノエミリア
△12、ブリスタイム
*30日(月)帯広 第11R『第53回ばんえいダービー』 19:35発走*
ここはミチシオに初重賞制覇のチャンス到来!
早い時期から安定した活躍をしており、まだ重賞を勝っていないのに重賞で重めの重量になることが多かったミチシオ。
ばんえい菊花賞では1番人気に支持されましたが、一番重い710キロで3着。その時に勝ったスマイルカナとは30キロ差、2着ホクセイハリアーとは10キロ差がありながらも、接戦に持ち込んでの3着ですから、今回はスマイルカナと20キロ差、ホクセイハリアーとは同じ重量という条件で、初タイトルを飾って欲しいです。
対抗はスマイルカナ。ばんえい菊花賞では先行していたホクセイハリアーをゴール線上で交わすというばんえいならではの逆転劇を見せてくれました。
牝馬同士だったばんえいオークスはまったく危なげないレースでしたね。
前走はバリバリの古馬オープン馬たちとの対決で、さすがに相手が強かったですが、この経験がまた今後に活きてくるのではないでしょうか。
今シーズンなかなか勝ち切れないライジンサンは、古馬A2で揉まれて大きく負けていません。力のある馬なので、同世代同士であれば軽視は禁物でしょう。
ばんえい大賞典を制したホクセイハリアー、馬体重がグングン増えているウルトラコタロウ、3連勝と勢いに乗っているユーフォリアまで。
◎4、ミチシオ
〇8、スマイルカナ
▲1、ライジンサン
△5、ホクセイハリアー
△10、ウルトラコタロウ
△9、ユーフォリア
3連単フォーメーション
4-8,1-8,1,5,10,9 8点