Odds Park 競馬

新規会員登録

赤見千尋のRedView

赤見千尋のRedView トップ
赤見千尋平成10年10月高崎競馬場にて騎手デビュー。以来、高崎競馬が廃止される平成17年1月まで騎乗を続け2033戦91勝。元騎手の目線からレースを分析から、現役時代の思い出など、様々な話題を楽しく書き綴ってまいります!

カテゴリ

  • お気に入り (34)
  • その他 (16)
  • カテゴリを追加 (1)
  • 元騎手の目線 (16)
  • 地方競馬応援プロジェクト (29)
  • 昔の思い出 (34)
  • 最近の出来事 (606)
  • 競馬予想 (1305)
  • 競馬場探訪記 (426)

最新記事

  • 第26回兵庫チャンピオンシップ @園田
    (2025/04/30)
  • 第51回新緑賞 @笠松
    (2025/04/28)
  • 第6回利家盃 @金沢
    (2025/04/27)
  • 第37回栗駒賞 @水沢
    (2025/04/26)
  • 第9回佐賀ヴィーナスカップ @佐賀
    (2025/04/19)
  • 第50回赤松杯 @水沢
    (2025/04/14)
  • 第41回二十四万石賞 @高知
    (2025/04/12)
  • 第65回東海桜花賞 @名古屋
    (2025/04/07)
  • 106期騎手候補生~part2
    (2025/04/05)
  • 第2回兵庫女王盃 @園田
    (2025/04/02)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (10)
  • 2025年3月 (10)
  • 2025年2月 (10)
  • 2025年1月 (10)
  • 2024年12月 (10)
  • 2024年11月 (10)
  • 2024年10月 (10)
  • 2024年9月 (10)
  • 2024年8月 (11)
  • 2024年7月 (10)
  • 2024年6月 (10)
  • 2024年5月 (10)

年別

  • 2025年 (40)
  • 2024年 (121)
  • 2023年 (120)
  • 2022年 (121)
  • 2021年 (120)
  • 2020年 (120)
  • 2019年 (120)
  • 2018年 (112)
  • 2017年 (120)
  • 2016年 (121)
  • 2015年 (120)
  • 2014年 (120)
  • 2013年 (124)
  • 2012年 (123)
  • 2011年 (124)
  • 2010年 (125)
  • 2009年 (136)
  • 2008年 (168)
  • 2007年 (213)
  • 2006年 (100)

おすすめコンテンツ

  • 赤見千尋「馬女(まじょ)のひとりごと」
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬元ジョッキー 赤見千尋のRedView(オッズパーク)RSS
1|2|3 次へ>>
シンガポール~其の六

最後にご紹介するのは、今回の旅の最大の目的、『シンガポールダービー』当日の模様です☆
 
金曜開催はナイターでしたが、この日は昼間開催。

d-mon.jpg 
 
ナイターとはまた違った雰囲気です。
 
d-ko-su.jpg
 
ちょっと気になったのがこちら↓
 
d-hata.jpg
 
わかりますか?
内馬場の外ラチ沿いに旗が立っているんです。
 
この日は芝コースしか使わないということで、内馬場の中にもスポンサーの大きな看板が。
 
d-go-ru.jpg

ゴール板の近くにも旗があります。
  
 
おそらく日本だったら、
「馬が物見する」って関係者からクレームが入るところですが、スポンサーがいる限り、こういう宣伝は大切なことですよね。
 
ドバイに行った時にも感じましたが、競馬をエンターテイメントとして捉えていて、お客さんにどう見せるかをとても大切にしているように思います。
 
今の日本では、ダービー当日のラチ沿いに、企業の旗が揺らめくなんてことはありませんよね。
でもこれからは、諸外国のいいところはどんどん取り入れて、スポンサー企業と共存出来るようなシステムを作っていって欲しいと思います。
 
もちろん、急に馬場にたくさんの旗が立てば、驚く馬も多いでしょう。
でも、日本の関係者の技術を持ってすれば、出来ないことではないはずです。
現にシンガポールでは、出来ているんですからね。
 
まぁ、旗がいいと言ってるわけじゃないんですけど。
これまでとは違った考え方が求められていると思うんです。
 
馬たちのことを大切に考えるのはもちろん、ファンの喜ぶ競馬、企業の喜ぶ競馬を目指したいですね。
  
 
 
話がだいぶ逸れましたが...
 
もう1つの驚きが、関係者が馬券を買えること!!
 
シンガポールはジョッキー以外、馬券を買うことが可能です。
 
海外はそういうルールがけっこう多いですけど、やっぱり実際目にすると驚きます。
 
 
パドックで馬を引いていた厩務員さんたちが...
 
d-pado.jpg
 
馬場の入り口で馬たちを送り出すと、急いで馬券売り場へ。
 
d-baken.jpg
 
自分の担当馬の馬券を買っているのか、はたまた別の馬を買っているのか...
 
かなり気になるところです。
 
d-baken2.jpg
 
高岡先生が仰っていましたが、馬券を買うことは厩務員さんたちにとって、大きな楽しみになっているそうですよ。
 
この感覚は、ルールがキツイ日本とは全然違いますね。
 
 
 
ダービー当日とあって、華やかにドレスアップしている方が多く、ドレスアップコンテストも行われました。
 
d-doresu.jpg
 
d-doresu2.jpg
 
そして、登場からみんなの度肝を抜いたこの紳士...
 
d-boushi.jpg
 
見事、帽子部門で優勝☆
 
ちなみにお札は本物ではなく、カラーコピーだそうです。いいのか???
 
 


この日は高岡厩舎の馬が6頭出走したんですが、8Rの【シュトラウス】が見事勝利☆
 
口取り写真と、人生初のシャンパンルームを体験させていただきました!
 
shannpannru-mu.jpg
 
シャンパンをいただいている間に、レースをDVDにコピーしてプレゼントしてくれるんです。
そういう気配りもいいですね。
 
シャンパン美味しかった~♪
 
 
 
『シンガポールダービー』は、1番人気【ベターザンエヴァー】が逃げる展開も、ゴール少し前で【クリント】が交わして1着。
 
da-bi-ba.jpg
 
たまたまオーナーチームの近くで観戦していたんですが、直線の熱い声援、先頭に立った瞬間の歓喜の声を間近に聞いて、私まで感動しちゃいました。
 
da-bi-hyoushou.jpg
 
ダービー制覇、おめでとうございます☆
 
 
 
 
ダービーを勝った馬のウイニングランは、1頭じゃなく誘導馬たちが囲んで一緒に歩いてました。
 
da-bi-ba2.jpg
 
てか、一番左の人...【クリント】の手綱まで引っ張ってるし...
 
私がジョッキーだったらヤダッ!!手綱はやめて~
 

 
 
 
 
 
ということで、競馬場2回、廃競馬場探索、観光、象騎乗、グルメと...色んなことがあったシンガポールの旅。
 
いっぱい勉強&かなり満喫して帰ってきました♪
 
いいところもあったし、いまいちなところ(特に麺が!)もあったけど、シンガポールが大好きになりました。
 
絶対また行きたいです!!!
 

 

 

2011/07/30
最近の出来事
この記事へのトラックバック(0)

シンガポール~其の伍

続いては、ちょっと競馬から離れた部分をご紹介します。

 
まずはグルメ~☆
 
ホテルの周辺は、下町っぽい感じで、アジアよりな雰囲気。
h-machi2.jpg
 
h-machi3.jpg
 
ぶらっと散策しながら、選んだのは麺屋さん。
 
どれもすごく安くて、量も少なめなので女子にはちょうどいい感じ。 
 
男性は2杯くらいいけちゃう量です。
 
私が注文したのは...
h-men.jpg
よくわからない麺。
 
食べてもよくわからなかった...
 
スープは少し甘めで、レンゲの上には赤唐辛子がてんこ盛り。
 
感想は...
不味くはなかったです。。
 
 
 
麺屋さんがあったところと反対側にはフードコートみたいなお店があって、そこで注文したのは...
h-men3.jpg
これまたよくわからない麺。
 
けっこう辛かったけど、こっちの方が美味しかったです。
 

基本的に、こちらの麺はスープが甘い感じ。
 
そして、赤か緑の唐辛子が、生のままたくさん入っているのも特徴ですね。
 
 
 
続いては、シンガポールのお台場みたいなところ(クラーク・キー)を抜けた道で発見した、バクテー専門店!
o-keshiki.jpg
 
o-bau.jpg
 
ビールがないと言われたので帰ろうかとも思ったけど。。
 
かなりの人気店だったので、食べてみることに。
 
o-bau2.jpg
 
バクテーとは、豚肉のスペアリブを薬膳スープで煮込んだものなんだそうですが...
 
これが最高に美味しい!!!
 
この旅1番の美味しさです☆
 
豚肉が柔らかくってジューシーで、スープはとっても優しい味なんだけど濃厚な後味。
 
言葉で表現するのは難しいんですが、とにかくビールがなくてもかなり幸せになれました♪
 
 
 
こちらは川沿いにあるレストラン街。
k-resuto.jpg
 
思いっきり川縁で食事が出来るんです。
 
水辺の風を受けながらいただくシーフードは絶品でした。
 
k-ebi.jpg
 
お料理も美味しかったけど、このお店の良さは景色☆
 
川向こうにはラッフルズホテルが見えるし、色とりどりの夜景が本当にキレイ。
 
中でも、其の壱でご紹介したサンズホテルは...
 
k-sanzu.jpg
 
宇宙戦艦のように見えました!
 
まるで月まで乗っているようです。
 
レストランにいたのは2時間くらいだったけど、その間に月がこんなにも動いていました!!
 
k-san2.jpg
 
とても幻想的で、素敵な夜でした♪
 
  
 
 
続いてご紹介するのは、シンガポール動物園。
 
なぜここに来たかというと...象に乗れるからっ!!!
 
私これまで、馬とラクダには乗ったことありますが、象は未だ未経験。
 
絶対乗りたいっ!という強い思いでやって来ました。
 
z-taiga-.jpg
 
おねむのホワイトタイガーや...
 
z-buta.jpg
 
角が頭に突き刺さりそうな豚さんを眺めながら...
 
象さんエリアに近づいて行くと、どんどん興奮も高まっていきました。
 
 

そして!ついに象さん登場!!!
 
z-zoume.jpg
  
でかっ!
 
 
ちょっとセツナイ感じの目をしています。。
 
 
象に乗るためには、入場券とは別売りのチケットを購入しますが、もう大行列が出来ていましたよ。
 
順番待ちをして、いざ騎乗!
 
z-zou2.jpg
 
私の写真ではありませんが、こんな感じ。
 
一番前に象使いの方が乗って、後ろの枠の中に3人くらい乗ります。
 
かなりでかいので、足は開脚状態。
 
枠を持っていないと、落っこちそうです。
 
z-sou3.jpg 

4本の足で、ゆっくりゆっくり歩くんですが、かなりの揺れ。馬とは全然違う揺れ方でした。
前後左右グラグラって感じ。
 
途中、乗ってる象さんが立ち止まって、パオーンと鼻を上げて鳴いたら、象使いのおじさんに怒られていました。。
 
象への指示は、耳の後ろを脚で圧迫して、進めや止まれの合図をしていましたよ。
 
大きくて迫力満点ですが、とっても素直に私を乗せてくれた象さん。
 
乗り降りする階段にも、ものすごく近くまで寄ってくれるので、とても乗りやすかったです。 

 
最後にちょっとお尻をさわってみたら...
 
z-oshiri.jpg
 
あまりの硬さにびっくりでした!!!
 
 
 
 
次はフラミンゴに乗ってみたいな~♪
 

2011/07/29
最近の出来事
この記事へのトラックバック(0)

シンガポール~其の四

続いてご紹介するのは、今回の旅で1番興奮した、廃競馬場探索です!!
 

其の弐でも触れたように、クランジが出来る前にはブキティマという場所にありました。
 
ta-fushitexi1.jpg
 
ta-fushitexi2.jpg 

競馬が開催されなくなった今では、「ターフシティ」と呼ばれ、スタンドを改装してレストランやショップなどが営業しています。
 
ta-fushitexi3.jpg
 
色々な種類のお店がありましたが、どちらかというと観光客向けというより、地元の方に愛されている感じ。
 
ta-fushitexi4.jpg
 
ta-fushitexi5.jpg
 
スタンドや駐車場はまるまる残って活用されていますが、コースはどうなっているんだろう...と、探索してみました。
 
まずは1コーナーから。
 
1sotorachi.jpg
 
けっこうしっかりと外ラチが残ってました!
 
内ラチも!!
 
1uchirachi.jpg
 
1sotouchirachi.jpg
 
所々なくなってましたが、1コーナーは当時の様子がしっかりと残ってました。
 
 
こちらは1、2コーナー中間の外ラチ。ちょっと淋しい...
 
2ko-na-.jpg
 
2コーナー奥のポケットの様子。
 
2poke.jpg
 
1番置くには、ゴールポストが置いてありました。
 
2poke2.jpg
 
向正面は、何面にも渡ってサッカー場が作られています。
 
saxtuka-.jpg
 
子供も大人も、たっくさんの方々が試合をしていましたよ。
 
 
コースの真ん中は低くなっていて、現在はジャングルのようになっています。
 
ko-sunonaka.jpg
 
かなり高い位置まで木々が成長しているので、スタンドからは2コーナーから4コーナーまでの様子は全くわかりません。
 
木々に囲まれた、静かなサッカー場といった雰囲気です。
 
それにしても、約10年でジャングル化するなんて...シンガポールの植物はすごい成長力ですね。。
 
向正面の外ラチには...
rachitoki.jpg
 
木が突き破って成長していました。
 
 
そして!!
haronnbou.jpg
 
1本だけ残っててくれたハロン棒!
 
⑩と⑫って書いてあります。
 
こういう具体的な物が残っていると、在りし日の競馬場をリアルに想像出来ますね。
 

向正面をズンズン歩いて行くと、3コーナー手前からはゴルフの練習場が2面広がっていて、3コーナーからは野球場がこれまた2面ありました!
3ko-na-.jpg
 
なんとなくカーブしてるのわかりますか?
 
4コーナー寄りの野球場からは、スタンドが見えます。
4ko-na-.jpg
 
1周2000mくらいあるでしょうか。
痕跡を探しながらだったので、歩き終わるのに1時間くらいかかってしまいました。
 
やっとこ辿り着いたスタンド前。
4sutan.jpg
 
ラチもしっかりと残ってました!
4rachi.jpg
 
ゴール板がなくなっていたのがとても残念だったけど。。
 
パドックも。
4pado.jpg
 
枠場も。
4wakuba.jpg
 
ウィナーズサークルもありました!
4uina-zu.jpg
 

コースはなくなっていますが、当時を想像するに足るアイテムがたくさん残っていて大興奮!!
 
ここで競馬が行われていたんですね。
 
当時の熱気が伝わってくるようでした。
 
しかも、サッカー、ゴルフ、野球と、競馬開催がなくなってからもたくさんの人たちがスポーツを楽しんでいる風景は、とても気持ちいいものでした。
 
 

たくさん歩いて腹ペコになったところで、スタンド内にある中華レストランへ。
 
s,sutand2.jpg

 
なにげにモニターTVがそのままになってます!
 
s,tv.jpg
 
お店の中に入ると、ものっすごい人で賑わっていました。
  
s,resu1.jpg
 

 
お料理は、なんと巨大水槽まで行ってオーダーするんです。
 
s,suisou.jpg
 
この水槽が2面ありました。こんなにいっぱいの水槽は初めて見ましたよ。

中にはカエルがぎっしり入った水槽もあったけど...
  
シンガポールはカニが有名ということで、即オーダー☆
 
s,suikani.jpg
 
出来たお料理がこちら↓ 

s,kani.jpg
 
ブラックペッパーで味付けされていて、とっても美味しかったです♪
 
ただ、食べるのがちょっと大変&手が真っ黒になるけれど...美味しさには勝てません。
  
他にも、あわびや
 
s,sakana.jpg
 
白身魚と
 
s,sakana2.jpg
 
新鮮なシーフードを堪能したのでした!!
 
 
スタンドの中には他にも、カジュアルなレストランやお寿司屋さんもありました。
 
サッカーなどを楽しんだあと、ユニフォームを着たままチームメイトと乾杯している人たちもいましたよ。
 
こんな風に形を残したまま繁栄している廃競馬場を見たことなかったので、とても嬉しかったです。
 
日本も、いいところはどんどん真似していきたいですね。
 
 
ta-fushite1.jpg
 
ta-fushitei2.jpg 
 

 

2011/07/26
最近の出来事
この記事へのトラックバック(0)

シンガポール~其の参

続いては朝の調教風景。
 
シンガポールにはトレセンはなく、競馬場で調教しています。
 
中に入るには、事前の登録とパスポートが必要。公正確保のため、出入り口はしっかりと警備されています。
s,mon.jpg
 
入り口まで迎えに来てくれた高岡先生が乗っていたのは、ゴルフ場などでよく目にするカート。
kaat.jpg
厩舎地区ではみんなこのカートで移動していました。
 
支給されるのかと思いきや、自前だそうです。
 
 
 
ナイターの時とは、雰囲気が全然違いますね。
a,ko-su.jpg
 
jyannguru.jpg 

さすがジャングルを切り開いて造った競馬場だけあって、周りは緑に囲まれているし、中も木々が豊富です。
 
a,ko-su2.jpg
 
もともとの地形を活かしながらの造りで、コースの内側はかなり低くなっています。
c-mannaka.jpg
 
ナイターの時は気付きませんでしたが、コースを横から見てみると、ゴール板を過ぎてから1コーナーまでは、かなり急な上りになっていました。
 
c-go-ruban.jpg
 
ゴールしてからコーナーに入るまでが短いので、自然とペースが落ちるようにという工夫でしょうか。
 
 
次の日に控えた『シンガポールダービー』のため、前日のナイターはこんなにも広い部分を仮柵が占めていたんです!
karisaku.jpg
日本ではまずお目にかかれないほどの幅ですね。
 
芝はこんな感じ。
shibafu.jpg
 
シンガポールの競馬場は1つですから、馬場の維持というのはとても大変だと思います。
 
shibafu2.jpg
 
 
内馬場はニューポリトラックコース、2コーナーから向正面の奥には、直線の往復コースがあります。
n-pori1.jpg
 
n-pori2.jpg
 
n-pori3.jpg
 
 
こちらは坂路。
sakaro.jpg
 
2%くらいしか上ってないそうですが...
 
坂路を上っていると、その脇で芝を育てていました。
shibawoseisaku.jpg
 
どこの国でも、馬場整備は大変であり重要なお仕事ですね。
 
 
 
そして、プールもありました。
puru.jpg
 
みんな、上手に泳いでいましたよ。
puru2.jpg
 
調教では、芝コースは特別な場合以外使用出来ないそうですが、ポリコース、往復コース、坂路、プールと、いくつもの選択肢がありました。
 
 
診療所もとても充実していて、骨折などの手術はもちろん、開腹手術まで出来るそう。
shinnryoujyo.jpg
 
最先端の医術が競馬場で受けられるというのは、競走馬にとっては素晴らしい環境だと思います。


 
そして、高岡厩舎。
takaokakyuusha.jpg
 
道営時代からの看板を使っているそうです。
 
こちらは【エルドラド】!!
erudorado.jpg
 
やはりGI馬。風格が違います。
erudorado2.jpg
耳絞られました...
 

 
写真を見てお気づきかと思いますが...馬房がかなりデカイ!
 
【エルドラド】だけじゃなくって、どの馬房も日本の1,5倍くらいの大きさがあります。
これは広くていいですね。毎日お掃除する厩務員さんは大変だと思いますが...
  
 
 
厩舎には、砂場があったり小鳥がいたり、とてもゆったりとした空気が流れていて、いい雰囲気でした♪
sunaba.jpg
 
kotori.jpg

2011/07/23
最近の出来事
この記事へのトラックバック(0)

ラブミーチャン!!!

『第1回 習志野きらっとスプリント』
 
笠松の快速娘、【ラブミーチャン】が制覇しました!!
 
r,kuchit.jpg
 
いや~強かったです!
スタートして【ジーエスライカー】がハナに行った時は、「逃げられないのか...」と思ったけど。
勝負所では手応えが違いましたね。
 
r,hamachan.jpg
濱口騎手もこの笑顔☆
 
「スタートして鐙外れちゃったんだけど...3コーナーで入ってよかった。
今日は逃げたい馬がいたら、2,3番手でもいいと思ってました。
なるべく追い出しを遅くして、最後まで頑張ってくれましたね!」
 
 
r,p.jpg 

重責で胃が痛くなることもある...と言っていた柳江調教師は...
 
「これまでのなだれ込む逃げ馬ではなく、相手のペースに合わせて道中運んで、最後もうひと踏ん張り出来るようになりましたね。
ゴール前でもう一度動ける力を残してくれた、濱口騎手の騎乗もよかったです。
 
ここまでなかなか順調にこれなかったけど、前走の名古屋、そして今回と、ラブミーチャンの成長した走りをお見せすることが出来てホッとしています。
 
パドックで大人しくなったのも、精神的に成長した証ですね」
 
 
 
この後は、『クラスターカップ』目指して調整するそうです。
 
 
強い強い【ラブミーチャン】、完全復活!!
次走も楽しみです♪ 

2011/07/21
競馬場探訪記
この記事へのトラックバック(0)

1|2|3 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.