平成10年10月高崎競馬場にて騎手デビュー。以来、高崎競馬が廃止される平成17年1月まで騎乗を続け2033戦91勝。元騎手の目線からレースを分析から、現役時代の思い出など、様々な話題を楽しく書き綴ってまいります!
平成10年10月高崎競馬場にて騎手デビュー。以来、高崎競馬が廃止される平成17年1月まで騎乗を続け2033戦91勝。元騎手の目線からレースを分析から、現役時代の思い出など、様々な話題を楽しく書き綴ってまいります!続いてご紹介するのは、今回の旅で1番興奮した、廃競馬場探索です!!
其の弐でも触れたように、クランジが出来る前にはブキティマという場所にありました。

競馬が開催されなくなった今では、「ターフシティ」と呼ばれ、スタンドを改装してレストランやショップなどが営業しています。

色々な種類のお店がありましたが、どちらかというと観光客向けというより、地元の方に愛されている感じ。


スタンドや駐車場はまるまる残って活用されていますが、コースはどうなっているんだろう...と、探索してみました。
まずは1コーナーから。

けっこうしっかりと外ラチが残ってました!
内ラチも!!


所々なくなってましたが、1コーナーは当時の様子がしっかりと残ってました。
こちらは1、2コーナー中間の外ラチ。ちょっと淋しい...

2コーナー奥のポケットの様子。

1番置くには、ゴールポストが置いてありました。

向正面は、何面にも渡ってサッカー場が作られています。

子供も大人も、たっくさんの方々が試合をしていましたよ。
コースの真ん中は低くなっていて、現在はジャングルのようになっています。

かなり高い位置まで木々が成長しているので、スタンドからは2コーナーから4コーナーまでの様子は全くわかりません。
木々に囲まれた、静かなサッカー場といった雰囲気です。
それにしても、約10年でジャングル化するなんて...シンガポールの植物はすごい成長力ですね。。
向正面の外ラチには...

木が突き破って成長していました。
そして!!

1本だけ残っててくれたハロン棒!
⑩と⑫って書いてあります。
こういう具体的な物が残っていると、在りし日の競馬場をリアルに想像出来ますね。
向正面をズンズン歩いて行くと、3コーナー手前からはゴルフの練習場が2面広がっていて、3コーナーからは野球場がこれまた2面ありました!

なんとなくカーブしてるのわかりますか?
4コーナー寄りの野球場からは、スタンドが見えます。

1周2000mくらいあるでしょうか。
痕跡を探しながらだったので、歩き終わるのに1時間くらいかかってしまいました。
やっとこ辿り着いたスタンド前。

ラチもしっかりと残ってました!

ゴール板がなくなっていたのがとても残念だったけど。。
パドックも。

枠場も。

ウィナーズサークルもありました!

コースはなくなっていますが、当時を想像するに足るアイテムがたくさん残っていて大興奮!!
ここで競馬が行われていたんですね。
当時の熱気が伝わってくるようでした。
しかも、サッカー、ゴルフ、野球と、競馬開催がなくなってからもたくさんの人たちがスポーツを楽しんでいる風景は、とても気持ちいいものでした。
たくさん歩いて腹ペコになったところで、スタンド内にある中華レストランへ。

なにげにモニターTVがそのままになってます!

お店の中に入ると、ものっすごい人で賑わっていました。

お料理は、なんと巨大水槽まで行ってオーダーするんです。

この水槽が2面ありました。こんなにいっぱいの水槽は初めて見ましたよ。
中にはカエルがぎっしり入った水槽もあったけど...
シンガポールはカニが有名ということで、即オーダー☆

出来たお料理がこちら↓

ブラックペッパーで味付けされていて、とっても美味しかったです♪
ただ、食べるのがちょっと大変&手が真っ黒になるけれど...美味しさには勝てません。
他にも、あわびや

白身魚と

新鮮なシーフードを堪能したのでした!!
スタンドの中には他にも、カジュアルなレストランやお寿司屋さんもありました。
サッカーなどを楽しんだあと、ユニフォームを着たままチームメイトと乾杯している人たちもいましたよ。
こんな風に形を残したまま繁栄している廃競馬場を見たことなかったので、とても嬉しかったです。
日本も、いいところはどんどん真似していきたいですね。
