Odds Park 競馬

新規会員登録

赤見千尋のRedView

赤見千尋のRedView トップ
赤見千尋平成10年10月高崎競馬場にて騎手デビュー。以来、高崎競馬が廃止される平成17年1月まで騎乗を続け2033戦91勝。元騎手の目線からレースを分析から、現役時代の思い出など、様々な話題を楽しく書き綴ってまいります!

カテゴリ

  • お気に入り (34)
  • その他 (16)
  • カテゴリを追加 (1)
  • 元騎手の目線 (16)
  • 地方競馬応援プロジェクト (29)
  • 昔の思い出 (34)
  • 最近の出来事 (606)
  • 競馬予想 (1305)
  • 競馬場探訪記 (426)

最新記事

  • 第26回兵庫チャンピオンシップ @園田
    (2025/04/30)
  • 第51回新緑賞 @笠松
    (2025/04/28)
  • 第6回利家盃 @金沢
    (2025/04/27)
  • 第37回栗駒賞 @水沢
    (2025/04/26)
  • 第9回佐賀ヴィーナスカップ @佐賀
    (2025/04/19)
  • 第50回赤松杯 @水沢
    (2025/04/14)
  • 第41回二十四万石賞 @高知
    (2025/04/12)
  • 第65回東海桜花賞 @名古屋
    (2025/04/07)
  • 106期騎手候補生~part2
    (2025/04/05)
  • 第2回兵庫女王盃 @園田
    (2025/04/02)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (10)
  • 2025年3月 (10)
  • 2025年2月 (10)
  • 2025年1月 (10)
  • 2024年12月 (10)
  • 2024年11月 (10)
  • 2024年10月 (10)
  • 2024年9月 (10)
  • 2024年8月 (11)
  • 2024年7月 (10)
  • 2024年6月 (10)
  • 2024年5月 (10)

年別

  • 2025年 (40)
  • 2024年 (121)
  • 2023年 (120)
  • 2022年 (121)
  • 2021年 (120)
  • 2020年 (120)
  • 2019年 (120)
  • 2018年 (112)
  • 2017年 (120)
  • 2016年 (121)
  • 2015年 (120)
  • 2014年 (120)
  • 2013年 (124)
  • 2012年 (123)
  • 2011年 (124)
  • 2010年 (125)
  • 2009年 (136)
  • 2008年 (168)
  • 2007年 (213)
  • 2006年 (100)

おすすめコンテンツ

  • 赤見千尋「馬女(まじょ)のひとりごと」
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬元ジョッキー 赤見千尋のRedView(オッズパーク)RSS
1|2 次へ>>
帝王賞!!

上半期のダート界総決算、『帝王賞』!
 
今年は【スマートファルコン】VS【エスポワールシチー】という2大スターの対決に注目が集まりました。
 
単勝人気は、【スマートファルコン】が1,2倍、【エスポワールシチー】が3,2倍。

3番人気の【バーディバーディ】が10,6倍で、4番人気の【ボンネビルレコード】になると64,0倍ですから、2頭が圧倒的な支持を集めていました。
 

【スマートファルコン】は、パドックでもかなりリラックスして落ち着いているように見えました。
p-suma.jpg
すでに王者の風格を漂わせ、堂々と歩いています。
私の近くにいたファンの方が、「ちょっと落ち着き過ぎじゃない?」と心配するほど、本当にリラックスしていました。 

 
対する【エスポワールシチー】は、アメリカ遠征時に減った体が徐々に戻って、この日は久しぶりの500キロ台。
p-esupo.jpg
パドックでは、少しチャカつく場面もありましたが、佐藤哲三騎手が跨ると、いつものように先出しして、馬場に出ると落ち着きを取り戻しました。
 
 
レースは好スタートから、ジワッと【スマートファルコン】がハナへ。外から【マグニフィカ】、大外から【エスポワールシチー】も差なく進みます。4番手に【バーディバーディ】、その後ろはかなり離れた集団を形成していました。
 
【スマートファルコン】が気持ちよく逃げて、勝負所で【エスポワールシチー】も捉えに行きますが、並ぶまで行きません。
直線に入ると【スマートファルコン】の独走。武豊騎手はほとんど追わずに最後は流す余裕で9馬身差の圧勝でした!
 
【スマートファルコン】に並びかけに行った【エスポワールシチー】は、最後苦しくなりましたが、それでも追いすがる【バーディバーディ】を制して2着を確保。
結局、1,2,3番人気の順にゴールに入り、なんと三連単は290円という配当でした!!
 
 
 
それにしても...
【スマートファルコン】強すぎです!
suma-kuchit.jpg
 
武豊騎手
 
「今日はゲートの中でいつも以上に力んでいたので、出遅れだけを心配してました。上手に出てくれたんで、まずはクリアしてくれたなと思いましたね。
 
【エスポワールシチー】は本当に強い馬だし、スピードもあって強敵だと思ってましたが、まさかここまで差がつくとは...。
直線向いてまたひと伸びしてくれた時、改めてすごい馬だなと感じました。
 
今日は落とせないレースだったので、勝ててホッとしています。
断然の1番人気に応えられて、僕自身も嬉しいですね。
 
【スマートファルコン】は、これからもっと期待しても大丈夫だと思います。これからも応援よろしくお願いします」
 
 
小崎憲調教師
 
「昨年、このレースでは悔しい想いをしたので、今年の前半はここを目標に頑張って来ました。
南関東まで来ると体重が減るけど、今回はいつもより、到着してからよくカイバを食べていましたね。
 
今日は枠も良かったし、スタートだけ気をつけてと思ってたけど、上手に出てくれました。1000メートルのラップもかなり速かったし、この馬は本当に予測のつかない規格外の馬ですね。
 
このあとは夏休みして、ドバイを狙ってローテーションを組んで行きます。
今年もドバイに行きたかったけど、『東京大賞典』の反動が大きかったので。
ここでその借りは返せたかな。
ドバイに行きたい馬はたくさんいるので、出走枠を取りに行くのは大変だけど、とにかく行きたいです!
具体的なプランはまだですが、『南部杯』は東京で開催するみたいだし、その辺りを視野に入れて調整していきます!」
 
 
 
昨年の『帝王賞』。【スマートファルコン】にとって初めて一線級と対戦した時には、この馬らしいレースが全く出来ずに6着に敗れました。
 
あの時の小崎調教師、悔しそうな表情で「完敗です...」と呟いた姿がとても印象に残ってますが、1年経った今年は、圧倒的な強さを見せ付けてリベンジを果たしました!
 
大いなる目標のドバイ遠征に向けて...【スマートファルコン】はどこまで進化するのでしょうか。
 
 
 
2着に敗れた【エスポワールシチー】の佐藤哲三騎手は、
 
「2着でした。残念でした」
 
と、言葉少なく競馬場を後にしました。
2着は確保したものの、やはり9馬身差という着差は、納得出来るものではありません。
 
アメリカ遠征から、なかなか本来の体調に戻ってこないようですが、再び王者の力を見せてくれると信じています。
 

2011/06/30
競馬場探訪記
この記事へのトラックバック(0)

ラブミーチャン!!!

6月24日に行われた、『名古屋でら馬スプリント』で、【ラブミーチャン】が逃げ切り勝ち!
 
昨年5月の『エトワール賞』以来、久しぶりの勝利を挙げました。
 
 
rabumi-c.jpg 
 
 
レースは勢いよくハナを切ると、道中気持ちよく逃げて、直線は馬なりで突き放すという強い内容。
 
管理する柳江調教師にお話を伺いました。
 

:おめでとうございます!強かったですね。 
「そうですね。久しぶりに会心のレースが出来て、ホッとしました。これまでの鬱憤が少し晴れた気持ちです。
東海勢の中ではトップクラスのスプリンターだと自負しているし、名古屋の方言「でらうま」が冠名になっているレースですから、勝ちたいと思ってました。
輸送も短かったし、ラブミーチャンにとって一番適した条件だったと思います」
 
 
:昨年5月の『エトワール賞』を勝ってから、なかなか勝ち星に繋がらない日々が続きましたが。
「函館で少し体調を崩してしまって、その後は馬主さんの理解もあって北海道で夏休みさせていたんですよ。疲れやストレスがあったのか、蕁麻疹が出たり胃腸が乱れたりしてしまって...。
秋に笠松に戻ってきた時も、まだゲッソリしてました。
 
少しずつ体調は良くなったけど、今度は自分の脚で蹄をぶつけて、蹄を痛めてしまったんです...。次から次とアクシデントが続きました」
 
 
:体調を整えながら仕上げる難しさもあったんじゃないですか?
「そうですね。ひとり悩む日々でした。
これだけの馬ですし、ファンの方も一生懸命応援して下さるので、なんとかいい方向にしたいと考えて来ました。
今回勝つことが出来て、本当にホッとしましたね」
 
 
:蹄はもう大丈夫なんですか?
「もうすっかり良くなりました。またぶつけないようにカバーはしてますけど、心配いらないですよ」
 
 
:体調もかなり良くなったようですね。
「はい。浦和に行った時も、笠松で馬運車に乗せる時までは良かったんですよ。
でも実際競馬場に着いてみて、当日はパドックでいつも厩務員さんと僕と2人で引くんですけど、少し気になったんですよね」
 
 
:どの辺りが気になったんですか?
「どこというかね。足取りが今ひとつ物足りないというか...。毎日朝昼晩とラブミーチャンを見てますから、感覚でわかるんです。
でも、前走の名古屋の時には、不安はなかったですね。濱口騎手に聞いたら、やっぱり浦和の時は返し馬で物足りなかったけど、名古屋は良かったって言ってました。案の定、強いレースを見せてくれましたね」
 
 
:そのあたりは輸送もあるんでしょうか?
「そうですねぇ。それもあるのかもしれませんね」
 
 
:レース後の様子はいかがですか?
「まだ気分が高揚してますが、ボチボチ本来の歩様になってきて、特に心配はないです」
 
 
:今年初めて体系化された[スーパースプリントシリーズ]の『名古屋でら馬スプリント』を勝ちました。この後は?
「次はもちろん、7月21日の船橋『習志野きらっとスプリント』を目指します。[スーパースプリントシリーズの決勝戦ですからね」
 
 
:初代チャンピオン目指して、頑張って欲しいです。
「この馬の長所を最大限生かすように調整して行きます。
ただ船橋はちょっと遠いので、そこが不安ですね。まぁ川崎で結果を出してますから、そんなに心配はないのかもしれないけど」
 
 
:それでは、意気込みをお願いします!
「この間で、東海のスプリンター代表であることは証明出来ました。次は地方のトップクラスであることを証明したいですね。
馬主さんは、競馬でみんなを元気付けたいと、大きな心を持って取り組みを行っています。【ラブミーチャン】も、元気を伝えるお手伝いが出来たらと思ってます。
 
まだレースまで日があるのでそうでもないですけど...これが近づいて来ると、だんだんと責任の重さを実感していくんですよ...。
ファンの方々の期待を背負って、無事に送り出せるよう努力します!」
 
 
 
様々なトラブルを乗り越えて、再び輝きを放ちだした【ラブミーチャン】。
 
次走、全国のスピード自慢の馬たちを相手にどんな戦いを見せてくれるのか...今から楽しみです♪
 
 
 
 
 
 

2011/06/27
最近の出来事
この記事へのトラックバック(0)

オートレーサーズ~其の八~

そして!
 
先日船橋に行った時にはインタビューできなかった、グランドスラマー永井大介選手にお話を聞くことが出来ました!!
nagai-bou.jpg
 
:ずっと聞きたかったんですけど、先日船橋のレースで再試走したじゃないですか?
あれはどういう経緯だったんですか?
「あれはね、タイムが遅くて車券の対象にならないから、もう1度試走したんですよ」
 
:調子良くないのかな...と思ったら、本番は2着で。
「そうそう。試走タイムから言えば、お客さんに迷惑かけちゃったよね。
あの時は少し雨が降ってたけど、レースの直前でけっこう乾いたから、試走の時とはコース状態が違ったんですよ」
 
:なるほど。再試走すると、設定していたよりもタイヤが減ってしまうと思うんですが、その辺りはどうなんですか?
「もちろん、減りますよ。だから再試走にはリスクもあります。
でも、リスクも嫌だけど、精一杯の試走をしたいですから」
 
:それは何故ですか?
「だって、人気で勝ちたいじゃないですか。
試走でいいタイム出して、お客さんに信用してもらって、それで勝ちたい。
 
僕は人気になる機会が多いから、負ければその分車券が外れる人が多いわけで。
勝てば、配当は低くても当たる人がたくさんいるんです。
そうすれば、またオートに行こうって思ってもらえるんじゃないかと思ってます」
 
:オート界全体のことを考えてるんですね。
「そうですね。自分はそういう立場だと思ってます。トップ選手はみんなそうだと思うけど。
やっぱり、お客さんあってのオートだし、人気で負けると本当に申し訳ないです。
逆にこないだみたいに、試走でタイム出ないとお客さんも迷うから、迷惑かけちゃったなと思うんです。
 
自分自身も選手になる前は、しょっちゅう見に来てました。
オートが大好きで、片平巧に憧れて...。
だから、お客さんの気持ちは大切にしたいですね」
 
 
:ご自身もオートファンだったんですね。前にコメントいただいた時は、実はバイクの免許を持ってないというお話でしたが?
「今でもないです(笑)。
オートレースのマシンは普通のバイクとは違いますからね」
 
:でも、選手の中では珍しいのでは?
「まあそうですかね。
とにかく僕は、片平さんに憧れて選手になったわけですよ。
デビューしてから、片平さんはどうやって乗ってるんだろうって、かなり研究しましたね」
  
:永井さんのフォームは他の選手と違うように見えるんですが。
「そうですね。独自のスタイルです。
重心を後ろ目にして乗ってるんですよ。このスタイルになるまで、どこのバランスがいいのかかなり探しましたね」
 
:後輩たちにもいろいろアドバイスするんですか?
「しますよ。今はみんなオープンですから。
教えあって、みんなの実力が上がれば、それだけお客さんも喜んでくれるでしょ。
 
あとね、女子選手が2人デビュー予定なんだけど、船橋所属の選手は僕が師匠になる予定なんです。
最初聞いた時は、「こりゃ大変だな...」と思ったんだけど、教えながら自分も成長していければと思ってます」
 
:女子選手本人もとても大変だと思いますが、周りのサポートも重要ですね。
「そうですね。本人のやる気や努力があるならば、なんとか一人前に育てたいです。
選手人生で唯一の弟子だし、頑張って欲しいですね。
 
それで、新しいお客さんをゲット出来ればさらにいいですね」
 
nagai-.jpg
 
常に、ファンのことを考えている永井選手。
トップ選手として背負う責任も大きく、言葉の端々に重みを感じました。
 
そんな永井選手にインタビューしている時...
sanni.jpg
横で、「ほぉ~」と言いながら聞いていた3人衆☆
 
 
その中で、若井友和選手@川口にインタビュー。
wakaii.jpg
 
:ロッカーの奥に見えるのは、【モエルトウコン】のゼッケンですよね?
「そうです!僕が持ってた馬なんですよ。競馬大好きなんで!!」
 
:えー!そんなにお好きなんですね。
「オート好きからレース好きになって、競馬も好きになったんです。

自分もギャンブル好きなんで、賭けてくれるお客さんの気持ちを大切にしたいと思ってます。あいつに賭けて負けたならしょうがないと思われるようになりたいですね」
 
:ご自身でも野次ったりします?
「しますよ(笑)。レースは見てても燃えますよね。
中央の騎手では、田中勝春騎手や田辺裕信騎手が好きで、よく買います」
 
 
かなりの競馬好きな、川口の若井選手でした♪
 

 

2011/06/24
最近の出来事
この記事へのトラックバック(0)

オートレーサーズ~其の七~

続いてご紹介するのは...中村雅人選手@船橋。
 
nakamuram.jpg
 
現在30歳で、現在全国6位、船橋2位の実力者です!
 
 
:レーサーになったきっかけは何ですか?
「う~ん...なんとなく。やることなかったし、収入がいいかなと思って。
それに、バイクが好きだったから」
 
:実際選手になってみてどうですか?
「この世界に入ってからの方が、オートレースを面白いと思いましたね。
最初に養成所に入った時は、もうイメージと全然違ったし。全部違った。
マシン乗ってみたら、今まで自分が接してたバイクと、全く別物だなって」
 
:養成所から、所属するレース場はどう決まるんですか?
「ある程度は、希望が通りますよ。
でも血の繋がりがある選手は、絶対一緒の所属にはならない。兄弟とか、親子とかは、みんな別の所属になるんです」
 
:なるほど。養成所を卒業して、すぐデビュー?
「まぁそうだけど、養成所ではタイヤが付けられればって感じなんで、卒業してから整備とかいろいろ勉強しますよ」
 
:えー?!タイヤ付けられれば??
「そうそう。選手には、必ず師匠が付くんですよ。その師匠にいろいろ教えてもらうんです」
 
:師匠はどうやって決まるんですか?
「俺たちの時は、船橋所属が8人いたんで、くじ引きですね」
 
:くじ引き?!
「あと、師匠同士で話し合ったりもしてるみたいだけど。
ある程度の経験や成績を積んだ選手が師匠になるんだけど、各選手ともに、弟子は生涯一人だけしか取らないんです。
そういう制度なんで」
 
:じゃあ、師匠と弟子の絆って、かなり深いんじゃないですか?
「どの師匠に教えてもらうかも運命ですね。
自分はあんまり意識してないけど、よくマスコミとかは、「師弟対決!」とかって盛り上げてますよね」
 

弟子は1人制度、全く知らなかったです!! 
  
:車券を買う時にかなり参考にする試走ですけど、ぶっちゃけ本気で走ってます?
「走ってますよ。マシンの状態をちゃんと確認したいから。
ただ、コースの感触も確認したいから、少し内を走ったり外を走ったりする時もありますよ。
そうすると、少しタイムが変わっちゃうけど」
 
:走る場所でけっこう変わりそうですね。
「そうですね。まぁ試走で走るところとレースで走るところは全く同じじゃないから。
内から抜いたり外から行ったり。その辺の駆け引きを想像して、試走でコースを確かめる時ありますね」
 
:あと、たまに再試走してる選手がいるじゃないですか?
「あれは、「しませんか?」って言われる時と、遅すぎて「して下さい」って時があります。自分で志願する時もありますけど。
でも夏は、タイヤが熱を持って滑りやすくなるんで、なるべくやりたくないです」
 
 
淡々と、的確に語る中村選手。
クールなように見えて、内に秘める闘志はかなり熱いものを感じました!
 
 
 
 
そして...超豪華なツーショットが実現☆
katahiraikeda.jpg
オートレース界を牽引して来た、船橋の巨匠・片平巧選手&池田政和選手。
 
なにやら、笑顔で話していたと思ったら...
 
「俺たち仲悪いから」
「そうそう。仲悪いんだよ」
 
と、2人して言う辺り...かなり仲良しでした♪
 
 
 
オートレーサーは、イケイケの若手からいぶし銀のベテランまで、バラエティに富んだ選手がたくさん。
インタビューしてても、すごく面白いです。
 
年齢もかなり幅広くて、上は60代の方々もいらっしゃるんです!
 
今度、若さの秘訣を聞かねば!!

2011/06/23
最近の出来事
この記事へのトラックバック(0)

オートレーサーズ~其の六~

オートレース場巡り第3弾は、埼玉県は川口オート!
 
日本一の入場者数を誇り、この日もかなり賑わっていました。
 
kawaguchi2.jpg

 
 
オートレースのコースは、全6場すべて500mの左回り。
同じコンクリートを使用しているそうですが、各地天候が全く違うため、コースごとに特徴が違うんだとか。
kawaguchi.jpg
 

川口は、「タイヤの減りが1番早い」コースなんだそうです。
 
例えば、山陽ならば1節通して使えるタイヤが、川口だと3走しかもたない...というように。
せっかくいいタイヤを作れても、すぐに使えなくなってしまうなんて...。
なかなか調整が難しいコースのようですね。
  

 
 
正門を入って左側には、食べ物屋さんがいっぱい並んでいます。
まずは腹ごしらえということで、悩んだ結果すいとんを購入。
suiton.jpg
 
大きなすいとんがいくつも入ってて、ボリューム満点です。
 
ちなみに、浦和競馬と同じく1本きゅうりも売ってました!
 
 
 
この日最初にお話を伺ったのは...
山陽所属、松尾啓史選手。
matuos.jpg
 
私が初めて取材で行った山陽で、いろいろと教えて下さった方です。
 
こうやって、少しずつ知ってる選手が増えると嬉しいですね。
 

「今までと違う調整をして、エンジンの状態がいいんですよ。
調子が上がって、ハマった感じです。
だから今は、タイヤ探しばかり。いいのをどんどん探さないと」
 
:同じタイヤなのに、そんなに違うんですか?
 
「違いますよ。既製品でも、何10分の1ミリとかで違いますから」
 
:ものすごく繊細な世界なんですね...。
オートレーサーは遠征がかなり多いですけど、走りやすいコースはありますか?
 
「僕は川口は相性いいんですよ。タイヤはすぐ減るけどね。
やっぱり、1番は地元の山陽です。コースっていうよりは、調整するための工具がいっぱいあるから。
遠征の時は必要なものしか持ってないし、足りない時は同期とかに借りるんで。
地元が1番調整しやすいですね」
 
なるほど。
調整するためにはたくさんの工具が必要ですもんね。
 
 
 
続いては...群馬の英雄・高橋貢選手!
mitu.jpg
絶対王者のジャージ姿です☆
 
この日はかなり暑かったんですが、なんと走路の気温41度!!
 
「ここまで上がると、走路がすごく滑るんですよ。
真夏には60度くらいまで上がりますよ。熱風がヘルメットの中まで吹き付けて来て、息苦しいんです」
 
60度の中をツナギ着て、防具着けて、ヘルメットかぶって走るのは...さぞや暑いことでしょうね...。
 

:選手によっては、レース間隔が空くこともありますが、レース勘というのは影響しますか?
 
「僕の場合は長年走ってますからね。
ただ...久しぶりにレースすると、筋肉痛になりますよ。
普段いろいろ運動してるけど、やっぱりレースの時に使う筋肉は違うんで。
こないだも足がつりそうになった(笑)」
 
絶対王者の人間らしい一面を披露して下さいました!
 
しかも高橋選手、かなりの競馬好きなんです。
一口馬主もしているし。
どこかの競馬場で、会えるかもしれませんね☆
 
 

2011/06/21
最近の出来事
この記事へのトラックバック(0)

1|2 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.