Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4188)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【9/15佐賀・九州ジュニアチャンピオン】アルタイル特別上位馬の再戦
    (2025/09/14)
  • 【9/15水沢・若駒賞】実績断然セイクリスティーナ
    (2025/09/14)
  • 【9/14高知・建依別賞】初重賞狙うミスズグランドオー
    (2025/09/13)
  • 【9/14ばんえい・岩見沢記念】王者不在ならキングフェスタ
    (2025/09/13)
  • 【9/14金沢・石川テレビ杯】転入初戦でも能力高いソウルシェイキン
    (2025/09/13)
  • 【9/14金沢・百万石スプリント】能力断然プレシオーソ
    (2025/09/13)
  • 【9/7高知・西日本3歳優駿】遠征兵庫2頭が強そう
    (2025/09/06)
  • 【9/7金沢・サラブレッド大賞典】リトルサムシングの相手探し
    (2025/09/06)
  • 【9/7盛岡・ビューチフルドリーマーカップ】昨年の雪辱果たすかラブラブパイロ
    (2025/09/06)
  • 【9/4名古屋・秋桜賞】牝馬同士なら能力上位ヒメツルイチモンジ
    (2025/09/03)

過去の記事

月別

  • 2025年9月 (12)
  • 2025年8月 (18)
  • 2025年7月 (19)
  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)

年別

  • 2025年 (151)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<<前へ 332|333|334|335|336|337|338|339|340|341|342 次へ>>
【2/8笠松・ウインター争覇】初タイトル狙うハタノリヴィール

 ハタノリヴィールは、大井から金沢を経由して移籍し、ここまで3戦。笠松グランプリはさすがに遠征勢のレベルが高く、続く2走前の東海クラウンを快勝。1番人気に支持された東海ゴールドカップは3着だったが、今回のメンバーの中では最先着。全馬重賞未勝利というメンバーだけに初タイトルのチャンスだ。
 クロノスバローズは、3走前の東海クラウンがハタノリヴィールの4着で、続く東海ゴールドカップが3着のハタノリヴィールに3馬身差をつけられての4着。その2戦の着差からはやや能力に開きがありそうだが、B級から徐々にクラスを上げてきて、A級でも互角に戦える走りを見せているだけに侮れない存在。
 ヘイローフォンテンは、中央1000万条件から転入して2、1、2着。負けたときも勝ち馬からそれほど差はなく、3戦いずれも笠松1600メートルで1分42秒台という走破タイムは優秀なもの。笠松では初めての1800メートル戦だが、中央時代はダートの2000メートル前後を使われていたので、ここで一気に台頭というシーンも考えられる。
 東海ゴールドカップは5着もA3特別を2勝しているヤマニンデリシュー、前走やや格下相手とはいえ強い勝ち方を見せたセルリアンラビットらが上位に食い込めるか。
 ◎4ハタノリヴィール
 ○8クロノスバローズ
 ▲7ヘイローフォンテン
 △1ヤマニンデリシュー
 △5セルリアンラビット
 
 ウインター争覇の出走表はこちら


この予想印で投票

2018/02/07
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【2/8園田ウインターカップ】ハタノキセキが連軸としての狙い

 実績上位馬は近走で勝ったり負けたりの混戦。そんなメンバーで、ここまで重賞3戦していずれも着外のハタノキセキを本命とした。兵庫ゴールドカップは6着だったが、休養から復帰しての昨秋以降はA級で崩れることのない安定した走りを見せている。前走武徳杯はナチュラリーに1馬身差の2着だが、3キロ余分に斤量を背負ってのもの。今回、定量戦なら逆転のチャンスは十分。
 ナチュラリーは、3歳だった昨年の7月以降、8戦してすべて3着以内と崩れることがない。前走武徳杯は、4コーナーで先頭に立って後続を完封。ここでも崩れることはなさそうだ。
 バズーカは、兵庫ゴールドトロフィーで直線追い比べとなったナチュラリーをクビ差で振り切った。ただ、勝つときは強いが、負けるときはあっさりというタイプだけに、中心としては狙いづらい。
 武徳杯で3着だったチーフアセスメント、A1特別で常に勝ち負けのエイシンアトロポス、ベルサリエーレらもそれほど差はない。
 ◎6ハタノキセキ
 ○2ナチュラリー
 ▲3バズーカ
 △1チーフアセスメント
 △9エイシンアトロポス
 △8ベルサリエーレ
 
 園田ウインターカップの出走表はこちら


この予想印で投票

2018/02/07
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【2/6佐賀記念JpnIII】ルールソヴァールが能力上位

 ルールソヴァールは休養明けの昨秋からパワーアップを感じさせる。みやこSでは、今やダートGI戦線でトップ争いを演じるテイエムジンソクの2着。実績あるキングズガードやタムロミラクルに先着した。前走ベテルギウスステークスは直線力強く抜け出す完勝で、その充実ぶりを示した。初めての地方の馬場が合うかどうかだが、今回のメンバーなら現状の能力では頭ひとつ抜けている。
 相手筆頭は補欠から繰り上がったトップディーヴォ。馬場入場での放馬で除外となったみやこSのあと、名古屋グランプリJpnIIで2着。断然人気のカツゲキキトキトをみずから負かしに行って直線先頭に立ったところをメイショウスミトモに差されてしまった。名古屋と同じ1周1100メートルの佐賀コースでも力を発揮しそうだ。
 JpnIIの浦和記念を制したマイネルバサラは58キロでの出走。御陵Sが水の浮く不良馬場で、さらに浦和記念もレースのときに雨は上がっていたが、やはり不良馬場だった。前走ベテルギウスSではルールソヴァールに完敗の4着だったが、小回りはうまくこなせそうで、道悪になればチャンスも膨らむ。
 コパノチャーリーは、初めての地方参戦となった白山大賞典JpnIIIは、勝ち馬から4秒以上も離されての8着。とはいえスタートで出遅れ位置をとるのに脚を使ってしまったため参考外。その敗戦で人気を落とすならヒモには押さえたいところ。阿蘇ステークスを勝ってはいるが、2000メートルの距離はやや不安。
 フリビオンは、初めてのダートグレード挑戦。西日本ダービーを制した舞台とはいえ、やはり相手は強い。強い相手とのレースを経験して、いずれはダートグレードのタイトルも期待したい。
 クリノスターオーは明けて8歳。勝ち星から遠ざかっているとはいえ、地方のダートグレードなら、昨年もマーキュリーカップJpnIIIと白山大賞典JpnIIIで3着。今回も逃げてどこまで粘れるかは相手の能力次第。
 ◎1ルールソヴァール
 ○5トップディーヴォ
 ▲10マイネルバサラ
 △7コパノチャーリー
 △2フリビオン
 △9クリノスターオー
 
 佐賀記念の出走表はこちら


この予想印で投票

2018/02/05
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【2/4佐賀・背振山賞】安定して能力発揮のベルセルクが押し切る

 3歳馬による1750メートルのS2重賞。
 ベルセルクは、前走筑紫野賞でリンノゲレイロにちぎられたとはいえ、佐賀では6戦して連対を外したのは、好位がとれなかったカペラ賞(6着)の1度だけ。今回のメンバーでは唯一、安定して高い能力を発揮している。
 12月5日のリゲル特別でベルセルクを負かしているのがニッポンタイショウ。筑紫野賞の7着は勝ち馬が圧倒的に強く参考外として、好位をとって流れに乗れれば、このメンバーなら十分チャンスはありそう。
 一開催空けて臨むライトストーリーだが、前走初夢特別がベルセルクに1馬身1/4差で2着。それを含め、中央未勝利から転入して4戦2勝、2着1回と、これからの上昇もありそう。
 秋以降やや冴えないムーンパスイエローだが、戦ってきた相手が世代でトップを争うメンバーが多く、相手がかなり楽になったここなら馬券圏内も可能。
 シアワセクルは佐賀では9戦してすべて掲示板圏内の堅実な走りをしている。能力差のあるこのメンバーでゆったり流れる中距離戦なら上位の流れ込みはありそう。
 佐賀では1400メートルまでしか経験がないものの、距離がもてばディストワルビーのスピードも捨てがたい。
 ◎4ベルセルク
 ○2ニッポンタイショウ
 ▲7ライトストーリー
 △5ムーンパスイエロー
 △10シアワセクル
 △6ディストワルビー
 
 背振山賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2018/02/03
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【2/4高知・黒潮スプリンターズカップ】エイシンヴァラーがスピードの違い見せる

 兵庫から遠征のエイシンヴァラーは、昨年1月に中央オープン特別勝ちがあり、転入後3戦目となった兵庫ゴールドトロフィーJpnIIIでも地元最先着の5着。圧巻だったのは3走前のA1特別で、不良馬場だったとはいえ園田の1400メートルで1分26秒4はなかなか出るタイムではない。あのトウケイタイガーでさえも、園田1400メートルではマークしたことがない。JpnIIIの兵庫ゴールドトロフィーではさすがに不良馬場になると1分25秒台が出ることもあるが、それに匹敵するするようなタイムだ。問題は1番枠。通常、高知では砂が重い内枠は不利とされるので、その1番枠をどうさばくか。
 サクラインザスカイは昨秋の門別でA1特別での勝利があり、それでいてC1級での転入。一昨年にはなるものの、エトワール賞や道営スプリントなどの短距離重賞でも上位争い。いきなりでも勝負になりそう。
 ナンヨーマークは中央準オープンで頭打ちになっての転入。とはいえ前走A-2の一般戦で2着に6馬身差をつける楽勝。ここに入っても互角のスピードを見せそうだ。
 遠征、転入勢が強力で、5戦連続連対中のカイロスは押し出される形での△。
 セトノプロミスは昨年、地元高知の重賞を5戦してすべて掲示板内の好走。1900メートルの二十四万石賞を制して、1300メートルのトレノ賞で2着はあるが、この距離はやや割引か。
 ◎1エイシンヴァラー
 〇10サクラインザスカイ
 ▲2ナンヨーマーク
 △9カイロス
 △7セトノプロミス
 
 黒潮スプリンターズカップの出走表はこちら


この予想印で投票

2018/02/03
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 332|333|334|335|336|337|338|339|340|341|342 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.