
前走勝ち星を挙げている馬が4頭いて、その鞍上はいずれも岡村健司騎手だったということではちょっとすごい。岡村騎手は、佐賀リーディングで山口勲騎手に勝利数で並んだ日があり(2着の差で順位は2位だったが)、さすがにその後、2月15日現在では6勝差をつけられてしまったが、それでも期間限定騎乗でリーディング2位はすごい。
今回、その岡村騎手が引き続き鞍上となったのがリンノゲレイロ。北海道から転入しての3戦は勝ち星を挙げられなかったものの、岡村騎手に乗替って目下2連勝中。しかも前走筑紫野賞は、逃げて2コーナーあたりから徐々に後続との差を広げると、2着に大差をつけての圧勝となった。ここ2戦での充実ぶりが際立つ。
相手候補は背振山賞でワンツーのライトストーリー、ベルセルクだが、2着のベルセルクを上にとった。2走前の筑紫野賞はリンノゲレイロの2着で、続く前走背振山賞は、逃げたアサヒキリをピタリと2番手でマークしていって競り落としたところ、うしろで狙っていたライトストーリーにゴール前で差し切られてしまった。展開面でベルセルクのほうが厳しいレースをしていた。
佐賀若駒賞を快勝したエスワンノホシは、筑紫野賞で5着。とはいえ2着のベルセルクからはコンマ3秒差。○▲と能力面で差はない。
花吹雪賞でワンツーのローザーブルー、ハーキマーダイヤは牡馬相手にどこまで迫れるか。
◎3リンノゲレイロ
○10ベルセルク
▲8ライトストーリー
△4エスワンノホシ
△11ローザーブルー
△7ハーキマーダイヤ
飛燕賞の出走表はこちら
3歳馬による1750メートルのS2重賞。この開催では翌日にS1重賞の飛燕賞が行われるため、いわば2組のメンバー。しかも中距離で3着以内の入着経験馬が1頭もいないという、距離適性面でも難解。
ただここは一線級のメンバーと1750/1800メートルで対戦して4着、5着があるスーパーエンゼルが断然の中心と見る。1400メートルの持ちタイムでも良馬場1分31秒9はメンバー中最速だ。
モンスターエマは、門別から転入後勝ち星がないとはいえ、3歳-2組戦で2着が2度あり、S2重賞の筑紫野賞でも4着は、このメンバーでは十分に高い実績。1400メートル良馬場1分32秒3も、スーパーエンゼルに次ぐ持ちタイム。
コスモハーキュリーは、メンバー中唯一の2勝馬。とはいえ3歳の6組、4組での勝利だけにあまり高い評価はできない。
前走でモンスターエマに半馬身差3着のフジノオリーブ、3組戦で2着2回のシゲルソラマメらが上位食い込みも。
◎5スーパーエンゼル
○10モンスターエマ
▲4コスモハーキュリー
△8フジノオリーブ
△9シゲルソラマメ
大観峰賞の出走表はこちら
昨年の名港盃を制したエイシンニシパが再度の名古屋遠征。年末年始のここ2戦は馬券にからめていないが、今回は鞍上が田中学騎手に戻っての一戦。現状、カツゲキキトキト不在であれば、中距離の古馬重賞戦線は東海地区より兵庫のほうがレベルが高い印象があり、そういう意味でもエイシンニシパには勝つ条件が揃ったといえそう。
迎え撃つ地元勢筆頭はコスモナーダム。昨年の梅見月杯がアサクサポイントの2着で、名港盃は10着惨敗だった。とはいえそれ以降は8戦して5連対。東海菊花賞は差のある4着だったが、これはカツゲキキトキトがいたので仕方ない。名古屋移籍後の通算成績でも安定ぶりが光る。
テイエムシャンパンは、北海道から転入後6戦してすべて3着以内、しかも着差はいずれも勝ち馬からコンマ4秒以内。サンデンバロンは名古屋記念を制して目下5連勝中。2頭とも実力では見劣らないものの、多くを1600メートル以下で戦ってきており距離が気になるところ。
連覇を狙うアサクサポイントだが、それ以来勝ち星がなく、10歳という年齢からも昨年ほどの勢いはどうだろう。
東海ゴールドカップを制したメモリージルバにとっても今回は相手が揃った印象で、連下争いまで。
◎2エイシンニシパ
○11コスモナーダム
▲1テイエムシャンパン
△9サンデンバロン
△10アサクサポイント
△6メモリージルバ
梅見月杯の出走表はこちら
定量戦だけにやはり格上の馬が中心になる。
A-1はミスタカシマとプランセスだが、成績の安定しているプランセスを中心にとる。前走は久々に連対を外す6着だったが、障害先頭でゴール前までは競り合い、最後に息切れして止まってしまっただけ。今回牝馬同士のレースなら能力上位は間違いない。
ナナカマド賞を制したミスタカシマは、ここ3戦いまひとつのレースが続いているが、重賞を勝ったがゆえに別定重量を背負ってのもの。牝馬同士の定量戦なら当然中心的な存在だ。
クイーンドリーマーの前走は、障害を越えて途中までは2着争いに食らいついていたものの、残り20メートルあたりまで止まって動かなくなってしまった。ただ2走前が好タイムで強いレースをしていただけに、その走りができれば格上2頭をおびやかす場面もあるかもしれない。
格下だがここ4戦で3連対と調子を上げてきたカイセリュウキ、前走A-2戦で9番人気ながら2着に食い込んだサンシルクラポピー、いちい賞2着に十勝産駒特別4着という実績のサトクィーンあたりも上位を狙える。
◎8プランセス
○7ミスタカシマ
▲6クイーンドリーマー
△2カイセリュウキ
△3サンシルクラポピー
△4サトクィーン
黒ユリ賞の出走表はこちら
A級馬による1400mのS2重賞。
ワットロンクンは北海道から岩手を経由しての転入。昨年秋、門別でA級特別勝ちがあり、岩手では重賞を2戦して2着、2着。その実力ならここでも通用しそう。1400メートル戦は久々だが、一昨年門別1200メートル戦での好走がある。あとは佐賀コースが合うかどうか。
ドンプリムローズが7月に兵庫に遠征して以来の復帰戦。3歳時のロータスクラウン賞以来勝ち星がないが、昨年夏にマサヤと互角のレースをしていた実力ならあっさりがあってもおかしくない。あとは久々で仕上がっているかどうか。期間限定騎乗ながら山口勲騎手と佐賀リーディングを争っている岡村健司騎手にも期待したい。
アウヤンテプイは佐賀転入後2連勝のあと3着、6着。2走前の有明海特別はウルトラカイザーにびっちり競りかけられての失速だけに仕方ないにしても、前走雷山賞は逃げもせず見せ場のないままだった。調子を取り戻せるかどうか。
テイケイネクサスはB級から希望投票での出走。B級のS2重賞2連勝だが、ここはやや相手が手強くなった。
コウギョウダグラスは11歳になったが、中島記念以外は2、3着がたびたびあるだけに押さえておきたいところ。
◎2ワットロンクン
○9ドンプリムローズ
▲1アウヤンテプイ
△8テイケイネクサス
△3コウギョウダグラス
唐津湾賞の出走表はこちら