Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4182)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【9/7高知・西日本3歳優駿】遠征兵庫2頭が強そう
    (2025/09/06)
  • 【9/7金沢・サラブレッド大賞典】リトルサムシングの相手探し
    (2025/09/06)
  • 【9/7盛岡・ビューチフルドリーマーカップ】昨年の雪辱果たすかラブラブパイロ
    (2025/09/06)
  • 【9/4名古屋・秋桜賞】牝馬同士なら能力上位ヒメツルイチモンジ
    (2025/09/03)
  • 【9/4佐賀・サマーチャンピオンJpnIII】連軸に53キロ・エコロクラージュ
    (2025/09/03)
  • 【9/2盛岡・不来方賞JpnII】底を見せていないナルカミ
    (2025/09/01)
  • 【8/31盛岡・ビギナーズカップ】山本兄弟の一騎打ちか
    (2025/08/30)
  • 【8/28笠松・撫子争覇】連覇狙うペップセ
    (2025/08/27)
  • 【8/24佐賀・九州チャンピオンシップ】強敵不在でアエノブライアン
    (2025/08/23)
  • 【8/24ばんえい・はまなす賞】重量有利ショータイム
    (2025/08/23)

過去の記事

月別

  • 2025年9月 (6)
  • 2025年8月 (18)
  • 2025年7月 (19)
  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)

年別

  • 2025年 (145)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<<前へ 210|211|212|213|214|215|216|217|218|219|220 次へ>>
【11/5門別・道営スプリント】6歳で本格化ソルサリエンテ

 ソルサリエンテは6歳になった今年夏以降の充実が著しく、エトワール賞で重賞初制覇を果たすと、それを含めて目下5戦連続連対。ウポポイオータムスプリントでは、今年10歳ながら北海道スプリントカップJpnIIIを制したメイショウアイアンにハナ差と迫った。
 そしてウポポイオータムスプリントで、さらにハナ差で3着がソイカウボーイ。こちらも休みつつではあるものの、今季3戦のレースぶりは充実を感じさせるもの。メイショウアイアンがJBCスプリントJpnI遠征で不在とあっては、この2頭の争いとなりそう。勢いでソルサリエンテを上位にとった。
 昨年のエトワール賞を圧勝したジョウランだが、前走東京盃JpnIIではさすがに勝負にならなかった。それでも今年のエトワール賞ではソルサリエンテに0秒3差と好走しているだけに、能力的にも見劣らない。
 カツゲキライデンは今シーズンここまで特別戦のみを使われ2勝を挙げ、今季はこれが重賞初挑戦。前走ではソルサリエンテの4着だが、クビ、クビ、アタマ差という接戦。ただそのときはソルサリエンテより斤量が2キロ軽く、同斤量となったここでどうか。
 3歳牝馬のアザワクは、グランシャリオ門別スプリントを制して、エトワール賞が接戦の3着。それらのレースより古馬との斤量差が縮まってどこまで食い下がれるか。
 ブラゾンドゥリスは地元でのここ2戦が5、7着だがそれほど差はない。
 ◎12ソルサリエンテ
 ○6ソイカウボーイ
 ▲13ジョウラン
 △7カツゲキライデン
 △9アザワク
 △4ブラゾンドゥリス
 
 道営スプリントの出走表はこちら

2020/11/04
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【11/5笠松・ラブミーチャン記念】実績断然ラジアントエンティ

 遠征馬は北海道と高知から1頭ずつだが、その2頭が強そう。
 北海道のラジアントエンティは、グランダム・ジャパン2歳シーズン初戦の園田プリンセスカップを逃げ切って5馬身差圧勝。ここでは実績的にも断然で、ここを勝てばグランダム・ジャパンのポイントをさらに重ねることになる。馬主のドクター・コパさんにとっては、自身が所有して活躍したラブミーチャンの記念レース初勝利となる。
 高知のスターフェネックは北海道からの移籍馬ゆえ、先日の黒潮ジュニアチャンピオンシップへの出走権がなかったが、もし出走していれば、勝ったハルノインパクトと好勝負だっただろう。門別では未勝利のまま移籍したが、高知でのここ2連勝で力をつけた。
 地元の期待はジュニアクラウンを制したシャノンアーサー。こちらも北海道デビューで、9戦目となった未勝利戦を勝って笠松に移籍して2連勝。北海道時代の実績を見ても◎とは差がありそうだが、○とは勝負になりそう。
 ジュニアクラウン3着のマナカフナ、4着のサルーには馬券圏内に食い込む余地があるかどうか。
 ◎10ラジアントエンティ
 ○1スターフェネック
 ▲6シャノンアーサー
 △2マナカフナ
 △7サルー
 
 ラブミーチャン記念の出走表はこちら


この予想印で投票

2020/11/04
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【11/4園田・楠賞】圧倒的なスピードでサロルン

 3歳馬による1400メートルの全国交流となって3年目だが、年を追うごとにメンバーが充実してきた。
 重賞初挑戦だが、サロルンはデビューから6連勝。前走船橋の古馬B3では、スタートこそ互角だったが、外枠から他馬を見ながら先頭に立つときの行きっぷりからして違っていた。直線では軽く気合をつけただけで一気に差を広げ、最後は後続の脚色を確認しながら流すようにしてのゴール。今回、初めてのコーナーを4つ回る1400メートル戦や遠征など、未知の部分は多いが、圧倒的な能力の高さで克服できるのではないか。
 ヴァケーションは前走秋の鞍が全日本2歳優駿以来の勝利。外枠からのスタートで、そのまま馬群の大外をまわり、4コーナーで大きく外に膨れるなどロスの多い競馬だった。それでも逃げ粘るステラモナークを差し切った。今回も園田の小回りコースだが、そのあたりはある程度修正してくるのではないか。
 地元の期待はステラモナーク。1700メートルの園田オータムトロフィーを圧倒的なスピードで逃げ切ったが、距離適性面でダービーグランプリへは向かわず、ここを目標としてきた。地の利は間違いなく有利だが、サロルンが3番枠に対して8番枠。先行争いがポイントになりそう。
 南関東のクラシック戦線で上位を争ってきたティーズダンクは押し出される形で△。距離短縮の1400メートルがどうか。
 ハナブサは中央未勝利から転入して3連勝。下級条件とはいえ、大差、7馬身差、6馬身差。前走は出遅れながら3コーナーからひとまくり。直線は一瞬にして後続との差を広げた。まだまだ底を見せていない。
 サラベティもここに来ての3連勝で以前とは見違えるほど力をつけた。
 ◎3サロルン
 ○6ヴァケーション
 ▲8ステラモナーク
 △9ティーズダンク
 △1ハナブサ
 △11サラベティ
 
 楠賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2020/11/03
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【11/3門別・JBC2歳優駿JpnIII】ダート新馬戦が圧巻だったルーチェドーロ

 格付けは昨年までの北海道2歳優駿と同じJpnIIIだが、"JBC"のタイトルが付いたことで地元ホッカイドウ競馬の関係者の意気込みにはこれまでと違うものを感じる。一方で中央勢は、戦歴こそ浅いもののダートで印象的な勝ち方をしている馬が目立つ。
 ルーチェドーロは函館ダート1000mの新馬戦の勝ち方が圧巻だった。スピードに任せて先頭に立つと、直線半ばからは後続の脚色を確認して、流すようにしてのゴール。芝の函館2歳Sでも接戦の2着に好走した。余裕のあるデビュー戦の勝ち方から距離延長にも対応できると見る。
 タイセイアゲインはデビューからダートで2連勝。前走プラタナス賞ではあえて馬群の中に入れるような位置取りで、直線では前3頭がカベになっているところを外に進路を見出し、余裕をもって抜け出した。ここまで2戦とも10頭立てだが、多頭数の競馬にも対応できそう。
 地元勢ではラッキードリームに期待する。1200mの栄冠賞では流れが忙しく追走に一杯だったが、コーナー4つのサッポロクラシックカップでは楽に好位を追走し、トランセンデンスとの追い比べを制した。
 ほかに地元勢ではブリーダーズゴールドジュニアカップを制したブライトフラッグ、サンライズカップを制したシビックドライヴら、いずれも甲乙つけがたく、その後の成長が期待されるところ。
 ダートに変わって走りが一変したプライムデイは、プラタナス賞ではタイセイアゲインの9着だったが、巻き返があるかどうか。
 ◎6ルーチェドーロ
 ○9タイセイアゲイン
 ▲8ラッキードリーム
 △12ブライトフラッグ
 △10シビックドライヴ
 △2プライムデイ
 
JBC2歳優駿の出走表はこちら

2020/11/02
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【11/3門別・ブロッサムカップ】距離実績でモリノオーシャン

 昨年まで道営記念とともに開催最終日に行われていたブロッサムカップだが、今シーズンは道営スプリントが最終日になって、こちらはJBC2歳優駿と抱合せになった。ということは、いずれたとえば"JBC2歳優駿牝馬"とかに発展する可能性はあるのだろうか。
 モリノオーシャンは、フローラルカップこそ5着だったが、着差はわずか。デビュー2戦目の1700メートル戦では、その後サッポロクラシックカップを制するラッキードリームの3着。前走1700メートルのウィナーズチャレンジでも2着に好走。距離経験に加えてトップクラスの牡馬と戦っての経験もあり、牝馬同士ならチャンスは大きい。
 初めての1600メートル戦だったフローラルカップで強い勝ち方を見せたブルーカルセドニーは、その後エーデルワイス賞JpnIIIでも5着と好走。今回そこで先着された地元馬が不在となれば中心視できる1頭。外回りの1700メートルでどんなレースを見せるか。
 ケープホーンはキャリア3戦だが、1700メートルのウィナーズチャレンジでは、その後サンライズカップを制するシビックドライヴの2着。フローラルカップではゴール前よく伸びてブルーカルセドニーに1馬身差まで迫った。その脚質から、直線の長い外回りの1700メートルなら逆転もあるかもしれない。
 フローラルカップ4着、エーデルワイス賞JpnIII・6着だったレディブラウンは、上位の馬たちと能力差はないが、距離延長がどうか。
 アウィウィリオは、勝ち星は1000メートルでの2勝だが、1500メートルのオープンでも2着と好走。
 未勝利からアタックチャレンジ、オープンと3連勝で勝ち上がったトゥルスウィーも一気の距離延長がこなせれば。
 ◎4モリノオーシャン
 ○5ブルーカルセドニー
 ▲2ケープホーン
 △8レディブラウン
 △10アウィウィリオ
 △3トゥルスウィー
 
 ブロッサムカップの出走表はこちら

2020/11/02
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 210|211|212|213|214|215|216|217|218|219|220 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.