Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4230)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【11/6園田・楠賞】重賞連勝で本格化ケイズレーヴ
    (2025/11/05)
  • 【11/2高知・土佐秋月賞】強敵不在でユラリユラメイテ
    (2025/11/01)
  • 【11/2佐賀・九州大賞典】連覇狙うアエノブライアン
    (2025/11/01)
  • 【11/2ばんえい菊花賞】ハンデにも恵まれスターイチバン二冠へ
    (2025/11/01)
  • 【11/2盛岡・すずらん賞】ヒロシクンがマイペースで逃げ切る
    (2025/11/01)
  • 【10/30名古屋・ネクストスター名古屋】門別での経験でミモザノキセツ
    (2025/10/29)
  • 【10/29園田・ネクストスター園田】エイシンイワハシルの連勝期待
    (2025/10/28)
  • 【10/28金沢・ネクストスター金沢】圧倒的な強さで2連勝エムティジーク
    (2025/10/27)
  • 【10/26高知・ネクストスター高知】圧倒的なスピードでエンドレステイル
    (2025/10/25)
  • 【10/26佐賀・ロータスクラウン賞】底を見せていないソイジャガー
    (2025/10/25)

過去の記事

月別

  • 2025年11月 (5)
  • 2025年10月 (26)
  • 2025年9月 (23)
  • 2025年8月 (18)
  • 2025年7月 (19)
  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)

年別

  • 2025年 (193)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<<前へ 212|213|214|215|216|217|218|219|220|221|222 次へ>>
【1/2ばんえい・帯広記念】完全復調センゴクエース

 センゴクエースが完全復調と見る。北見記念は4着だったが、勝ったメジロゴーリキとはわずか1秒1差。オレノココロを追いかける脚色は、高重量で末脚が切れるそのオレノココロより際立っていた。その後はオープンを3連勝で、前走は3着だったが一般戦での軽量戦ゆえ度外視できる。900キロという重量ならチャンスはある。
 今シーズン、夏をきっちり休養したオレノココロは秋も好調。コウシュハウンカイやミノルシャープより10キロ軽い910キロなら勝機は十分。
 メジロゴーリキの北見記念は見事だった。昨シーズン、ばんえいグランプリ2着、岩見沢記念2着、北見記念3着というあたりで高重量への適性を示していた。それゆえ近走の700キロ台の特別戦での敗戦はあまり気にしなくていい。帯広記念からばんえい記念という高重量戦でもあっと言わせる場面はあるかもしれない。
 帯広記念3勝目がかかるコウシュハウンカイは、勝った2018年、2020年と同じ920キロ。ただ11歳となった今年は昨年ほどの勢いはないと見て△まで。
 北見記念で差のない5着だったキタノユウジロウも890キロなら見限れない。
 ◎7センゴクエース
 ○6オレノココロ
 ▲8メジロゴーリキ
 △1コウシュハウンカイ
 △4キタノユウジロウ
 
 帯広記念の出走表はこちら


この予想印で投票

2021/01/01
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【1/2水沢・金杯】断然リュウノシンゲン

 リュウノシンゲンが断然。ここまで岩手で8戦6勝。負けたのは、芝の若鮎賞での3着と、南部駒賞で北海道勢の2頭に先着された3着だけ。つまり岩手のダートでは、地元馬には先着されていない。前走寒菊賞で水沢1600メートルも勝っており、これといった新興勢力もないことから、馬場状態が悪化するなどよほどレースに紛れが生じなければ、負けることはないのではないか。
 唯一逆転の可能性があるとすればグランフォロミー。門別デビューで3戦目のアタックチャレンジを勝ち、北海道所属のまま出走した知床賞は5着だったが、そのまま岩手移籍初戦となった寒菊賞ではリュウノシンゲンに1馬身差で食い下がった。さらなる上積みがあるかどうか。
 盛岡のデビュー戦を勝ったのみのミズサンフェイムだが、ここに来て水沢1600メートルでの連続2着は力をつけたと見る。
 門別未勝利から転入して3連勝だったキャッスルベルだが、前走では2着ミズサンフェイムにコンマ2秒差で4着。巻き返しの可能性は考えたい。
 寒菊賞で2着グランフォロミーから4馬身離されての3着だったファイントリックはどこまで差を詰められるか。エンパイアペガサスの半妹ということでは注目したい。
 ◎8リュウノシンゲン
 ○7グランフォロミー
 ▲5ミズサンフェイム
 △9キャッスルベル
 △2ファイントリック
 
 金杯の出走表はこちら


この予想印で投票

2021/01/01
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【1/1名古屋・新春ペガサスカップ】前走を評価してベニスビーチ

 30日のライデンリーダー記念は、本命にした金沢のマナバレンシアは惜しくも2着だったが、東海勢では12月4日のジュニアキングのレベルが高かったと見て僅差2着だったフーククリスタルを対抗にしたところ、そのフーククリスタルが見事に制した。ここはゴールドウィング賞の1、2着馬が人気になりそうだが、それよりやはりジュニアキングのほうがレベルが高かったと見て、フーククリスタルとの接戦を制した笠松のベニスビーチを本命とした。ただ名古屋コースが初めてとなるだけに、それがどうか。
 ゴールドウィング賞を制したダイセンハッピーは逃げるか2番手でレースをしてきたが、今回1600mの大外枠に入ってしまった。同2着だったブンブンマルとはそれほど能力差はないと思われ、であれば真ん中の枠に入ってレースがしやすいブンブンマルを上位にとった。
 オーゴンノキズナは、前走が名古屋転入後2勝目だが、直線での力強い差し切りが印象的。引き続き宮下瞳騎手だが、今回は重賞ゆえ女性騎手の減量がないところで割引きか。
 もう1頭笠松から遠征のサルー、前走でダイセンハッピーのクビ差2着だったユキプロスパーは3着の穴候補。
 ◎2ベニスビーチ
 ○7ブンブンマル
 ▲12ダイセンハッピー
 △3オーゴンノキズナ
 △6サルー
 △5ユキプロスパー
 
 新春ペガサスカップの出走表はこちら


この予想印で投票

2020/12/31
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【12/31園田ジュニアカップ】地元同士なら断然ツムタイザン

 デビューから3連勝だったツムタイザンは兵庫ジュニアグランプリJpnIIに挑戦したが、さすがに中央勢のカベは厚く、さらに浦和のジョーロノにも先着されての6着。それでも7着が中央馬で、8着の地元フセノチェリーには大差をつけた。今回は勝負付けが済んでいるメンバーばかりなだけに、よほどのことがない限り負けないのではないか。
 シェナキングは、兵庫若駒賞はツムタイザンから大きく差をつけられての7着だったが、その後、今回と同じ1700メートルに距離を延ばしてアッパートライを2連勝。距離経験と上昇度で逆転まであるかどうか。
 キングオブハーバーは、デビューから2戦続けて2着だったものの、距離を1700メートルに延ばした前走での初勝利が6馬身差圧勝。その勝ちタイム1分54秒8は、シェナキングより速いもの。ツムタイザンにどこまで迫れるか。
 前走シェナキングの3着だったパールプレミア、園田プリンセスカップは7着だったもののその後は善戦しているユナチャンらは上位食い込みまであるかどうか。
 ◎9ツムタイザン
 ○6シェナキング
 ▲2キングオブハーバー
 △11パールプレミア
 △5ユナチャン
 
 園田ジュニアカップの出走表はこちら


この予想印で投票

2020/12/30
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【12/31笠松・東海ゴールドカップ】連勝の勢いでキースペシャル

 重賞を勝った経験がある馬が5頭いるとはいえ、年末の大一番としてはちょっと寂しいメンバー。ならば下級条件から9連勝中のキースペシャルに期待する。名古屋移籍後では初めての笠松参戦となった2走前の東海クラウンは、斤量差もあったとはいえ、4コーナーでユウチャージを振り切り、さらに外から迫ったビービーブレスユーを突き放しての圧勝となった。重賞初挑戦でもチャンスは十分と見る。
 夏から秋に間隔を開けながら4連勝でオータムカップを制したのがシャドウチェイサー。遠征馬が強力だった笠松グランプリは距離が短かったこともあって度外視。オータムカップを制したのと同じ笠松1900メートルの舞台で力を発揮する。
 東海菊花賞では7着だったウインハイラントだが、名古屋移籍後で連対を外したのはそのときだけ。A1特別で常に勝ち負けの実力は評価できる。
 ダルマワンサは3歳ながら東海菊花賞では東海勢最先着となる4着。今回、東海地区同士の対戦ということでは上位も狙える。
 前走東海クラウンでキースペシャルの2着だったアリオンダンスにも馬券圏内なら。
 このレース連覇のかかるニューホープは今年秋まで長期の休みがあっただけにどうだろう。
 ◎2キースペシャル
 ○6シャドウチェイサー
 ▲11ウインハイラント
 △10ダルマワンサ
 △7アリオンダンス
 △12ニューホープ
 
 東海ゴールドカップの出走表はこちら


この予想印で投票

2020/12/30
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 212|213|214|215|216|217|218|219|220|221|222 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.