Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4182)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【9/7高知・西日本3歳優駿】遠征兵庫2頭が強そう
    (2025/09/06)
  • 【9/7金沢・サラブレッド大賞典】リトルサムシングの相手探し
    (2025/09/06)
  • 【9/7盛岡・ビューチフルドリーマーカップ】昨年の雪辱果たすかラブラブパイロ
    (2025/09/06)
  • 【9/4名古屋・秋桜賞】牝馬同士なら能力上位ヒメツルイチモンジ
    (2025/09/03)
  • 【9/4佐賀・サマーチャンピオンJpnIII】連軸に53キロ・エコロクラージュ
    (2025/09/03)
  • 【9/2盛岡・不来方賞JpnII】底を見せていないナルカミ
    (2025/09/01)
  • 【8/31盛岡・ビギナーズカップ】山本兄弟の一騎打ちか
    (2025/08/30)
  • 【8/28笠松・撫子争覇】連覇狙うペップセ
    (2025/08/27)
  • 【8/24佐賀・九州チャンピオンシップ】強敵不在でアエノブライアン
    (2025/08/23)
  • 【8/24ばんえい・はまなす賞】重量有利ショータイム
    (2025/08/23)

過去の記事

月別

  • 2025年9月 (6)
  • 2025年8月 (18)
  • 2025年7月 (19)
  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)

年別

  • 2025年 (145)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<<前へ 206|207|208|209|210|211|212|213|214|215|216 次へ>>
【12/6ばんえいオークス】安定の障害と先行力でアバシリルビー

 格付では黒ユリ賞を制したエンゼルフクヒメが最上位だが、B3クラスに上がっても1着、2着と好走しているアバシリルビーに期待する。障害も安定して、降りてからもしっかり歩けるだけに、障害を降りての追い比べとなれば負けないだろう。
 エンゼルフクヒメはB2クラスでも上位争いの実力。ただ680kgのばんえい菊花賞では障害でかなり苦戦していただけに、今回の670kgで障害をどのタイミングでクリアできるかがカギ。ただ重賞経験は牝馬の中では抜群で、あっさり勝つ場面もありそう。
 コウシュハハイジーはここに来て調子を上げてきた。その要因は障害が安定したこと。ただゴール前で行き脚が鈍るので、粘りがきくかどうか。
 フォルテシモはB3に昇級しての2戦が苦戦しているが、障害すんなりならチャンスはありそう。
 アヴエクトワは、デビュー当初は期待されたが、近走はC1の下のクラスでも苦戦し、ここにきての2連勝でようやく出走枠に入れた。ただ黒ユリ賞でも苦戦が続いた近況で2着に好走しており、重賞となると怖い存在。
 黒ユリ賞4着だったニセコヒカルもB4に上がって善戦しているだけに能力的に差はない。
 ◎9アバシリルビー
 ○4エンゼルフクヒメ
 ▲2コウシュハハイジー
 △6フォルテシモ
 △5アヴエクトワ
 △10ニセコヒカル
 
 ばんえいオークスの出走表はこちら


この予想印で投票

2020/12/05
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【12/6金沢・中日杯】連勝の勢いでトウショウデュエル

 昨年秋に中央2勝クラスから転入したトウショウデュエルが、この1年で力をつけた。5月の利家盃3着、6月の百万石賞2着で、重賞タイトルにはあと一歩で手が届いていないが、ここに来ての2連勝では、昨年の中日杯を制したティモシーブルーをしりぞけた。前走では3コーナーから馬体を併せての一騎打ちとなって、ゴール前で振り切り1馬身半差をつけた。連勝の勢いで重賞初制覇を狙う。
 このレース連覇がかかるのが、そのティモシーブルー。今シーズンも金沢スプリングカップを勝って、昨シーズンの勢いが続くかに思われたが、その後は特別戦で1勝を挙げたのみ。とはいえ、他地区から強豪が遠征してきたイヌワシ賞4着も、白山大賞典JpnIII・7着も、地元馬最先着で面目は保った。ここ2戦はトウショウデュエルに連敗したが、展開ひとつで逆転も可能。
 今シーズン前半の重賞では入着までだったファストフラッシュだが、夏に休養しての復帰初戦でトウショウデュエルを負かし、その後も連勝して3連勝。5歳でキャリア19戦とそれほど使われていないだけに、さらなる上昇も考えられる。
 石川ダービーを制した3歳馬ハクサンアマゾネスは、2走前の古馬A1特別では1番人気に支持されたものの、ファストフラッシュ、トウショウデュエルの後塵を拝して3着。それでも牝馬限定のお松の方賞を制した。あらためて古馬一線級との対戦でどこまでやれるか。
 サトノファンタシーは中央オープンから転入。初戦となったJRAとの条件交流は、中央1勝クラスが相手ではさすがに負けなかった。重賞でも互角にやれそうだが、初めての2000メートルがどうか。
 ◎6トウショウデュエル
 ○7ティモシーブルー
 ▲9ファストフラッシュ
 △5ハクサンアマゾネス
 △12サトノファンタシー
 
 中日杯の出走表はこちら


この予想印で投票

2020/12/05
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【12/3笠松グランプリ】3歳で底を見せていないジャスパーシャイン

 中央未勝利から移籍して5連勝で道営スプリントを制したジャスパーシャインは、3歳ながら一気にホッカイドウ競馬の短距離チャンピオンに上り詰めた。その道営スプリントは、スタートでダッシュがつかず離れた最後方からの追走となったが、3〜4コーナー中間でようやく集団のうしろにつけると、直線豪快に伸びて並ぶ間もなく差し切った。そのレースぶりからはまだまだ能力の底を見せていないと考えられる。ただ北海道スプリントカップJpnIIIを制したメイショウアイアンがJBCスプリントJpnI遠征で不在だったため、今回、笠松の地で初対決となる。中央ではダート・芝で中距離を経験しているが、北海道移籍後は1200メートルのみを使われてきただけに、コーナーを4つ回る1400メートルへの対応がカギになりそう。ただタイムの速い笠松のダートは合いそう。
 中央芝のオープンから名古屋に移籍したメイソンジュニアは、その初戦となった笠松の東海クラウンでは、後方からレースを進めると、3コーナー過ぎで楽な手応えのまま先団に取り付き、直線で突き放した。勝ちタイムの1分27秒2は重賞で勝ち負けするにはややもの足りないが、そのレースぶりから強敵相手ならタイムは詰められるだろう。
 エイシンエンジョイは昨年のこのレースでは激しい流れの好位追走で10着に沈んだが、年が明けて同じ笠松1400メートルの白銀争覇を制した。その後も4着以内を外さない堅実な成績で、連軸としての狙いならこの馬かもしれない。
 ナリタミニスターは、7月の金沢スプリントカップ、9月の園田チャレンジカップ、そして10月の名古屋・ゴールド争覇と、重賞を3連勝。快進撃の勢いはまだまだ衰えない。
 メイショウアイアンは、コーナー4つの1400メートルは昨年の浦和・JBCスプリントJpnI(9着)以来。能力は認めるが、コース適性的にどうだろう。
 ウラガーノは、兵庫から移籍初戦の秋桜賞こそ大井のサラーブから差のある2着だったが、新設のベイスプリントを制した。前走ゴールド争覇では4コーナー手前で失速してしまったが、それが実力ではなく、巻き返しのかかる一戦。
 ◎4ジャスパーシャイン
 ○10メイソンジュニア
 ▲3エイシンエンジョイ
 △9ナリタミニスター
 △5メイショウアイアン
 △6ウラガーノ
 
 笠松グランプリの出走表はこちら


この予想印で投票

2020/12/02
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【12/2園田・兵庫ジュニアグランプリJpnII】レディバグの将来性に期待

 ホッコータルマエの初年度産駒、レディバグがダートのデビュー戦から高いパフォーマンスを見せた。スタートこそいまいちだったが、徐々に位置取りを上げて直線抜け出し、2着に5馬身差をつける楽勝。園田の小回りコースはやってみないとわからないが、それは中央勢にとってはいずれも同じ条件。ただそのレースぶりと、ホッコータルマエ×ダンスインザダークという血統から、距離が伸びてよさそう。デビュー戦から中1週ちょっとというローテーションだが、2009年にこのレースを制したラブミーチャンは中央の2歳500万下を逃げ切ってから中8日だった。疲れさえなければ、若さの勢いでむしろ詰まった間隔はプラスに出ると見る。
 デュアリストはデビューから2連勝となったヤマボウシ賞が2歳レコードでの圧勝。発揮しているパフォーマンスは間違いなく高い。ほかにも逃げそうな馬がいるメンバー構成で、1番枠をどうさばくか。園田の小回りコースの対応がカギとなりそう。
 ルーチェドーロはJBC2歳優駿で◎を打って期待したのだがハイペースの先行争いで失速してしまった。デビュー戦の函館1000メートルを2歳レコードで勝っているように、距離短縮のここであらためてそのスピードに期待したい。
 ゼンノアンジュは前走なでしこ賞を好タイムで逃げ切って5馬身差。今回、押し出される形で△になってしまったが、上記の馬たちとも甲乙つけがたい。園田コースで岩田康誠騎手はアドバンテージとなる。
 ジョーロノはすでに南関東で重賞を3戦して、ここがデビューから7戦目。浦和の小久保智厩舎で地元の田中学騎手といえば、2014年にこのレースを制したジャジャウマナラシを思い出す。実戦で鍛えられた経験は大きい。
 ◎2レディバグ
 ○1デュアリスト
 ▲8ルーチェドーロ
 △7ゼンノアンジュ
 △10ジョーロノ
 
 兵庫ジュニアグランプリの出走表はこちら


この予想印で投票

2020/12/01
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【11/30水沢・プリンセスカップ】遠征で3連勝狙うラジアントエンティ

 園田1400メートル、笠松1600メートルで他馬を寄せ付けない圧倒的なレースを見せてきたラジアントエンティのスピードが、このメンバーでは一枚も二枚も抜けている。今回はおそらく隣のトンデコパが逃げてその2番手か3番手だろうが、小回りコースも経験しているだけに死角になるような要素もない。もし勝てば、東京2歳優駿牝馬を待たずして、グランダム・ジャパン2歳シーズンの優勝が決まるのではないだろうか。
 金沢シンデレラカップではクビ、ハナという接戦の決着で惜しくも3着だったリスカルダメント。ここまで勝ち星はフレッシュチャレンジのみだが、門別の2歳オープンで戦ってきたレベルの高さは見せた。
 地元の期待はゴールデンヒーラー。知床賞では門別の重賞で好走しているスティールグレートに2馬身半差をつけて完勝。知床賞は重賞格上げとなった2012年以降、北海道勢の勝利が続いていたが、はじめて地元馬に勝利をもたらした。今回も北海道勢相手にどんなレースを見せるか。
 ルビーブランケットは門別で2勝。ここまでの経験が門別の1000〜1200メートルだけに、初めてコーナーを4つ回る小回りコースがどうか。
 トンデコパはテンのスピードは素晴らしいが、連対は1200メートルまで。マイペースで逃げてどこまで粘れるか。コーナーを4つ回る小回りコースなら、意外にペースが落ち着いて粘る場面はあるかもしれない。
 ◎1ラジアントエンティ
 ○10リスカルダメント
 ▲3ゴールデンヒーラー
 △6ルビーブランケット
 △2トンデコパ
 
 プリンセスカップの出走表はこちら


この予想印で投票

2020/11/29
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 206|207|208|209|210|211|212|213|214|215|216 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.