
中央3勝クラスで頭打ちになったインベルシオンだが、兵庫に転入しての充実ぶりが目立つ。重賞初挑戦だった園田金盃は、逃げたツムタイザンを負かしにいったぶん、マルカイグアスの格好の目標になってしまった。続く前走新春賞は2番手から3コーナー過ぎで抜け出すと、マルカイグアス以下を完封。今回は能力比較が難しい遠征勢も相手になるので頭固定とはいかないが、連軸として期待する。
オディロンは一昨年中央のダートオープンで入着実績があり、休み明け転入初戦となった2400メートルの特別戦を勝利。ゴール前で2着馬に3/4馬身まで差を詰められたが、早めに抜け出してしまったぶん遊ぶようなところがあって、着差以上の完勝だった。一度使われての上積みがあれば勝ち負けまで期待できそう。
昨年中央3勝クラスから高知に移籍したロッキーサンダーは、重賞初挑戦となった高知県知事賞では、勝負どころでユメノホノオを追いかけていって、直線では突き放されたものの最後まで脚は使っていた。遠征競馬でレベルの高さを示している高知勢だけに侮れない。
昨年の東海三冠馬フークピグマリオンは、ウインター争覇、東海ゴールドカップと古馬相手でも完勝。これまで唯一の他地区遠征だった楠賞5着は、距離不足と思われるが、再度の遠征で強力メンバー相手にどこまでやれるか。
昨年終盤、3歳ながら古馬初対戦の園田金盃を制したマルカイグアスだが、今回は押し出される形での△まで。新春賞はインベルシオンに3馬身半差をつけられたが、うしろに構えて勝負どころで前との差を詰められなかった。早め進出ならインベルシオンに対して再度の逆転という可能性もありそう。
◎7インベルシオン
◯9オディロン
▲4ロッキーサンダー
△12フークピグマリオン
△10マルカイグアス
白鷺賞の出走表はこちら
高知からリケアカプチーノが初めての他地区遠征。ここまで6戦4勝、2着2回で、先着されたのは、先日兵庫クイーンセレクションであらためて圧倒的な強さを披露したドライブアウェイだけ。1800メートルの満天星特別では2着に3馬身差、3歳初戦の土佐水木特別では、佐賀に遠征してフォーマルハウト賞を制したトサノマイヒメを5馬身ちぎって見せた。すでに距離もこなしており、あらためて高知のレベルの高さを示す一戦となりそう。
対する地元勢筆頭はページェント。ライデンリーダー記念で重賞初制覇を果たし、新春ペガサスカップではカワテンマックスと3コーナー過ぎから馬体を併せての追い比べとなってクビ差で屈したが、相手はデビューから4連勝と底を見せていない実力だけに、負けて強しの内容だった。前走笠松のゴールドジュニアでは、3コーナーで抜け出したケイズレーヴを直線で競り落とした。着差は3/4馬身だが、着差以上の完勝。一戦ごとに力をつけている。
兵庫でデビューから7戦、3着以内を外していないのがキングスピカ。初めての1700メートル戦となった2走前のアッパートライでは3コーナーでとらえた逃げ馬を直線で競り落とし、追ってきた2着馬に3馬身差つける完勝。大晦日の園田ジュニアカップは、デビューから4連勝としたオケマルに7馬身差をつけられたものの、3着馬には4馬身差をつけての2着。初遠征でも上位争いの期待だ。
新春ペガサスカップで2着ページェントに次ぐ3着だったエバーシンス、佐賀から遠征のエムティピース、門別時代から1700メートルを中心に使われ、転入4戦で3着以内を外したのは新春ペガサスカップだけというアキヨシパワーらは連下の争い。
◎2リケアカプチーノ
◯5ページェント
▲4キングスピカ
△9エバーシンス
△1エムティピース
△12アキヨシパワー
スプリングカップの出走表はこちら
コンフォートデイズは門別1勝から転入して初戦こそ3着だったものの、2戦目は3コーナー先頭から楽に後続を突き放し、良馬場1分30秒8は好タイム。続く前走ホワイトスター特別はスタートいまいちでも向正面で徐々に位置取りを上げて先頭に立つと、追ってきたエムティピースを振り切った。そのエムティピースも門別1勝からの転入で、佐賀ではここまで5戦1勝、2着3回という成績。コンフォートデイズは、佐賀では世代一線級との対戦は初めてとなるが、2連勝からのさらに上昇があれば一気の突破もありそう。
人気は佐賀若駒賞1、2着馬だろうか。勝ったハクアイアシストはネクストスター佐賀で6着があるだけでそれ以外はすべて3着以内。2着だったムーンオブザエースはここまでオール連対。佐賀若駒賞は、中団から先に仕掛けたムーンオブザエースが3コーナー過ぎで先頭に立ったが、後方から徐々に位置取りを上げてきたハクアイアシストが長く脚を使ってゴール前で差し切った。ただ1400メートルのネクストスター佐賀ではムーンオブザエースが、圧倒的に強かったミトノドリームの2着があるように、これまでの対戦成績から1400メートルが舞台ならムーンオブザエースに分がありそう。
ここまで3頭の勝負。ゴーオールザウェイは、佐賀若駒賞9着だったが1400メートルに戻って巻き返しがあるかどうか。ロトファイターはデビュー2連勝のあと一気に相手強化となった佐賀若駒賞で4着はまずまずの内容。前走スタートで落馬したエイシンサフランは、あらためて初めての1400メートルがどうか。以上3頭が連下争い。
◎10コンフォートデイズ
○9ムーンオブザエース
▲5ハクアイアシスト
△11ゴーオールザウェイ
△7ロトファイター
△1エイシンサフラン
飛燕賞の出走表はこちら
この冬は十勝地方に雪が少なく、家畜改良センター十勝牧場名物の馬追いが雪のない状態で行われたことがニュースになっていた。ところが今週月曜日から火曜日にかけて、これまで降らなかったぶん以上のドカ雪となって、コース上こそ除雪が行われいるが、土曜日の開催は雪景色の中で行われた。
前開催は翔雲賞が行われたため牡馬一線級が抜けたメンバーで争われたA-1戦は、サッコが障害4番手から抜け出して勝った。しかしそれ以上にレースぶりが目立ったのが、キョウエイカスミ。着順こそ5着ではあったが、障害9番手から一気に前に迫った脚は際立っていた。11月以降不振が続いていたが、ここに来ての復調気配に加え、馬場が軽くなるのは有利に働きそう。
ホクセイマリンは前走A-2戦では障害先頭からゴール前で一杯になって3着だったが、追い込み勢が1、2着という展開で、むしろよく立て直して粘った。馬場が軽くなっての展開次第でチャンスはありそう。
マツサンブラックも不振が続いているが、白菊賞3着、いちい賞1着と、2歳シーズンの前半は牝馬では上位を争っていた実力。復活のかかる一戦。
秋以降2、3着を続け、2走前に2勝目を挙げたホクセイヒラリ、A-1・2戦で上位争いを続けるウンカイマジックも差はない。
ここ4年連続で1番人気が勝っている重賞だが、大雪のため2日間調教ができなかったようで、各馬の仕上がり次第で波乱という可能性もおおいにありそう。
◎5キョウエイカスミ
○9サッコ
▲8ホクセイマリン
△2マツサンブラック
△4ホクセイヒラリ
△10ウンカイマジック
黒ユリ賞の出走表はこちら
グロリアムンディは10月のブラジルカップで1年5カ月ぶりの勝利を挙げ、続く前走チャンピオンズカップGIは9着だが、勝ったレモンポップと1秒2差ならそれほど負けていない。ダイオライト記念JpnIIを勝っているようにゆったり流れる地方の長距離戦は向くタイプ。平安ステークスGIIIを58kg、ブラジルカップを58.5kgで勝っているだけに、今回の別定58kgも問題なさそう。補欠から繰り上がりの幸運と、地元山口勲騎手に期待だ。
このレース連覇がかかるのがノットゥルノ。昨年も59kgを背負って抜群の手応えのまま3コーナー過ぎで先頭に立つと、そのまま後続を突き放し4馬身差の圧勝となった。JBCクラシックJpnIは見せ場なく5着だったが、前走名古屋大賞典JpnIIIは60kgを背負ってきわどい2着。JpnIIIのメンバーなら実績最上位。
クラウンプライドは重賞4勝のうち3勝が海外で、国内でのタイトルは昨年のマーキュリーカップJpnIIIのみ。GI/JpnIで2着が3回あるが、昨年以降GI/JpnIでは大きな着順ばかり。単なるムラ駆けなのか、それともピークを過ぎているのか。
JBCクラシックで4着好走のシルトプレは、中央挑戦も含めてダートグレードで掲示板内が5回。佐賀に移籍しての2戦も地元馬相手には圧勝しており、ここでも上位を狙える。
前走名古屋大賞典JpnIIIで古馬初対戦となったシンメデージーは、ゴール前3頭接戦の3着。2着ノットゥルノには3/4馬身差だった。ただそのときのハンデ6kg差が、今回は別定重量で4kg差。いまだ地方馬には先着されておらず、4歳になっての成長を期待したいところ。
メイショウフンジンはダートグレードで勝ち切れないながら2・3着が6回。ノットゥルノの3着だった昨年と同じ56kgなら、今年も上位争いは可能。
◎4グロリアムンディ
◯7ノットゥルノ
▲11クラウンプライド
△9シルトプレ
△10シンメデージー
△2メイショウフンジン
佐賀記念の出走表はこちら