
ロードオブザチェコは中央3勝クラスから転入初戦のスプリント特別(水沢1400メートル)を8馬身差で圧勝。前走盛岡1200メートルのスプリント特別は4着だったが、栗駒賞勝ちのスプラウティングに直後で突かれる厳しい展開。とはいえ今回の出走馬では最先着だった。中央の3勝クラスでは1200メートル以下のみを使われていただけに、超短距離で能力発揮を期待する。
3月の白嶺賞で4コーナー5番手から豪快に追い込みを決めたのがスターシューターで、今回のメンバーでは唯一の重賞勝ち馬。昨年9月の大井・アフター5スター賞(1200メートル)でも6着と、まずまずの走りを見せていた。水沢850メートル戦も12月にスプリント特別を制しているだけに、能力面でもコース適性でも上位。
レディブラウンは、白嶺賞のゴール前接戦でスターシューターに3/4馬身差2着。一昨年の年末に転入後、下級条件から連戦連勝に近い成績でクラスを上げ、オープンのスプリント特別でも常に勝ち負け。ただここ2戦連続で7着に負けているのが気になるところ。
盛岡1000メートルで好成績を残しているグットフォーチュンだが、昨年のこのレースが9着、ヴィーナススプリントが8着と、水沢では2戦してともに着外。とはいえその2戦とも重賞で、今回は冒頭のとおり重賞勝ち馬が1頭しかいないメンバーなら上位食い込みの可能性はありそう。
中央2勝クラスから転入初戦のカリュウは、近走二桁着順が続いているが、1200メートル以下の短距離を使われてきただけに、さらなる距離短縮で能力発揮に期待。
◎4ロードオブザチェコ
◯9スターシューター
▲7レディブラウン
△6グットフォーチュン
△3カリュウ
早池峰スーパースプリントの出走表はこちら
エイシンハリアーは、デビューした北海道ではデビュー戦のフレッシュチャレンジを勝ったのみだが、その後も崩れることなく2歳オープン特別で善戦を続けた。門別では一度だけ3着以内を外したが、それも勝ったのが、のちに全日本2歳優駿JpnIで5着に好走するジュゲムーンでコンマ9秒差の4着。兵庫に移籍して兵庫ユースカップを制し、佐賀に遠征したネクストスター西日本は、またもジュゲムーンに阻まれ、今度は2馬身差で2着。兵庫チャンピオンシップJpnIIは、地方馬では5着エイズレーヴに次ぐ6着だったが、3〜4コーナーで前の中央勢を積極的にとらえに行ったぶん、最後が甘くなった。ここは地方馬同士で兵庫チャンピオンシップJpnIIほど流れが厳しくはならず、積極的に勝負に行っても粘りきれるとみる。
ケイズレーヴはカワテンマックスやページェントなど強敵相手に4戦連続重賞で2着・3着と勝ちきれなかったが、ネクストスター中日本で重賞初勝利。兵庫チャンピオンシップJpnIIでは前述のとおり5着だが、上位勢と同じような脚色でしっかり伸びていた。厳しいペースを経験しての上積みに期待。
デビューから無敗のまま5連勝で駿蹄賞を制したカワテンマックスだが、東海優駿で初の敗戦を喫した。4コーナー手前から追い通しとなって直線半ばで失速して6着。今回はそこから中7日での出走。前回の負け方から精神的なところが気になっての3番手評価まで。
ドライブアウェイは、2歳時のネクストスター高知を古馬並みのタイムで制したときは世代ナンバーワンかと思われたが、その後は勝ったり負けたり。出遅れなど自分の形にもちこめないとさっぱりだが、遠征した兵庫クイーンセレクションは大差で圧勝した。逃げたル・プランタン賞でも勝ちきれなかったところを見ると、精神面だけでなく成長力も課題かもしれない。
ベラジオドリームもここまで3着以内を外したのはJpnIIの兵庫ジュニアグランプリ(6着)だけ。兵庫若駒賞、菊水賞は、無敵のオケマルに真っ向勝負を挑んで、それぞれ3着、2着。ただ大きな差をつけられているだけに、このメンバーに入ってどうか。
◎10エイシンハリアー
◯12ケイズレーヴ
▲9カワテンマックス
△8ドライブアウェイ
△3ベラジオドリーム
ぎふ清流カップの出走表はこちら
南関東から転入しての2戦は勝ちきれなかったマンガンだが、2000メートルに距離延長となった利家盃では向正面から中島龍也騎手が追い通しで反応いまいちに見えたが、それでも直線では逃げ粘るマリンデュンデュンを大外から豪快に差し切った。南関東でも2000メートルを超える距離で結果を残していたように、今回さらに100メートルの距離延長で久々の重賞制覇に期待がかかる。
ナミダノキスは、前走利家盃こそ5着だったが、昨年古馬重賞初挑戦となった中日杯では2着のハクサンアマゾネスにハナ差まで迫って3着。ここはあらためての期待だ。
兵庫B1から転入して2連勝のリュウノブレイクが重賞挑戦。前走A2特別の1900メートルの勝ちタイム2分3秒1(稍重)は、距離換算でマンガンの利家盃(2000メートル)の勝ちタイム2分9秒4(良)と遜色なく、いきなりでも勝ち負けまでありそう。
昨年末の中日杯を逃げ切り、大金星となったマリンデュンデュンは1年半もの間、3着以内を外しておらず、今回は初めての2100メートルでどこまで粘れるか。
昨年のこのレースでハクサンアマゾネスの2着だったのがダイヤモンドライン。昨年10月以降勝ち星から遠ざかっているものの、利家盃では1馬身+クビ差で、マンガン、マリンデュンデュンに次いでの3着。もともと好走と惨敗がはっきりしたタイプで、今回も馬券の相手としては押さえておきたい。
◎4マンガン
◯3ナミダノキス
▲11リュウノブレイク
△10マリンデュンデュン
△2ダイヤモンドライン
百万石賞の出走表はこちら
ネクストスター北日本(水沢1400メートル)、ダイヤモンドカップ(盛岡1800メートル)という広域交流重賞では、地元岩手勢はことごとく惨敗。その中で唯一、ダイヤモンドカップで2着と健闘の走りを見せたのが、高知から転入初戦だったリケアカプチーノ。ここでも近年の高知デビュー馬のレベルの高さを見せつける結果だった。そのリケアカプチーノは、高知で強敵相手にオール連対。移籍直前の仙台屋桜特別で3馬身差をつけて2着にしりぞけたユラリユラメイテは、その後黒潮皐月賞で3着という結果からも、リケアカプチーノの能力の高さがわかる。今回、全馬未経験の2000メートルという距離に不安がある馬が多いなかで、1800メートルでも結果を残しているリケアカプチーノが断然の存在といえそう。
ユウユウコラソンは2歳時にも重賞入着実績があり、冬季の南関東移籍から戻っての初戦、ネクストスター北日本こそ11着惨敗だったが、その後は1600メートル戦3連勝でイーハトーブマイルを制した。別格のリケアカプチーノを除けば能力面ではこの馬が最上位。あとは400メートルの距離延長を克服できるかどうか。
ユウユウスプレマンは、ダイヤモンドカップでは7着だったが、地元岩手勢だけの着順ではリケアカプチーノに次ぐ2番目。12月以降、岩手ではマイル以上を使われているように、距離的にはおそらくマイル以上での期待と思われ、あとはダイヤモンドカップでリケアカプチーノと1秒8あった差をどこまで詰められるか。
サウザンドマイルは若鮎賞制覇など、2歳時は重賞も含めすべて3着以内。7カ月ぶりの実戦で3歳初戦となった前走はユウユウコラソンに1秒6差をつけられて4着だったが、叩き2戦目での上昇を期待したいところ。
ラヴェイは、冒頭で触れた交流の2戦こそ結果を残せなかったが、正月には金杯を制し、冬休み明けのスプリングカップでも2着好走。今回は地元馬同士で巻き返しなるかどうか。
佐賀からの転入初戦を制したサンロックンロールはここまで3着以内を外していないが、佐賀で唯一中距離を走った1750メートル戦が3着。距離克服が課題となる。
◎7リケアカプチーノ
◯10ユウユウコラソン
▲1ユウユウスプレマン
△5サウザンドマイル
△8ラヴェイ
△4サンロックンロール
東北優駿の出走表はこちら
六甲盃の過去5年で2勝、2着・3着も各2回と好成績を残している南関東から今年も3頭が遠征。なかでも勝ち切れないながら好走を続け、前走幸オープンで5馬身差の圧勝を見せたゴールドレガシーに注目だ。中央オープンから転入後、2戦目以降はマイル戦をずっと使われているが、中央での4勝はすべて1800メートル。小回りコースならこの距離にも対応できるはずだ。
相手筆頭は地元のマルカイグアス。昨年3歳時、兵庫優駿から3カ月空けての園田オータムトロフィー、そして古馬初対戦となった園田金盃と、重賞3連勝のレースぶりでは、今年の古馬戦線の主役になるかと思われた。ところが新春杯2着、白鷺賞4着は案外。今回、重賞3連勝の鞍上だった鴨宮騎手に戻っての巻き返しに期待だ。
中央未勝利から転入して、連戦連勝に近い成績でクラスを上げ、重賞挑戦は2度めとなるのがフラフ。重賞初挑戦となった新春賞では、勝ったインベルシオンを2番手で追いかけたものの直線失速して6着。その後3カ月半のブランクがあっての復帰戦となった前走では単独先頭で直線を向くと、攻め寄せた3頭をクビ、クビ、ハナという接戦ながら振り切って勝利。強敵相手の経験は生きるはず。
メイショウハクサンは昨年来、重賞に4度挑戦して6着が最高という成績。前走で1年以上ぶりの勝利をマークしたものの、8歳での上積みがあるかどうか。
ツムタイザンは昨年3月に笠松のマーチカップを勝って以降やや落ち込んだが、前走の特別戦で前述フラフとの接戦で3着は復調と見てもよさそう。
南関東からもう1頭、ノットリグレットは1年近く勝ち星がないものの、その間も2着4回、3着1回。レースのレベル的にもゴールドレガシーとそれほど変わらない。人気がなければ馬券のヒモとして狙ってみたい。
◎11ゴールドレガシー
◯3マルカイグアス
▲5フラフ
△9メイショウハクサン
△4ツムタイザン
△1ノットリグレット
六甲盃の出走表はこちら