
岩手競馬の小西重征調教師が、5月22日の水沢第7レースで勝利。地方競馬通算1915勝とし、岩手所属調教師の通算勝利数記録を更新した。
岩手競馬では昭和40年代まで繋駕(けいが)速歩競走が行われており、それも含めた勝利数で故・阿部時男調教師の1914勝が岩手所属調教師では最多となっていたが、小西調教師は平地競馬のみでその記録を更新した。
小西調教師は1979年4月の初出走から今年で44年目の79歳。一昨年が43勝、昨年が39勝という成績なので、このペースであれば来年、もしくは再来年には通算2000勝となるだろうか。
小西重征調教師といえば、思い出されるのがトウケイニセイだ。
デビューから18連勝、通算43戦39勝。シアンモア記念、みちのく大賞典、南部杯、北上川大賞典、桐花賞という当時の岩手の主要古馬重賞をすべて制したほか、東北3県交流の東北サラブレッド大賞典も制した。
トウケイニセイは1989年9月の2歳時(馬齢はすべて現在の表記)にデビュー戦を勝利。しかし2戦目となったのは1年7カ月も後の4歳4月。屈腱炎を克服しての復活だったが、その不安は引退までつきまとった。
小西調教師は、この度の記録更新の際に、「自分の厩舎は馬を大事に使う馬主さんが多くて、できる限りレースを・・・という馬が多い。」とコメントしているが、1年7カ月もの休養ののちに岩手の頂点に上り詰めたトウケイニセイがその象徴といえるだろう。
ぼくが初めてトウケイニセイを生で見たのは、1994年の7歳時、12月5日に水沢で行われたフレンドリーカップだったと記憶する。『交流元年』と言われ中央・地方の交流が広まったのは翌95年のこと。当時交流レースはごく限られており、フレンドリーカップはこの年初めて行われた、岩手オープンと中央900万下(現・2勝クラス)の交流戦だった。出走10頭で岩手6頭、中央4頭。トウケイニセイが勝ち、上位6着までを地元岩手が独占した。
翌95年にも行われたフレンドリーカップは、前年の結果から中央馬は準オープンにクラスを上げられた。それでもトウケイニセイが勝って岩手勢が3着まで独占。当時中央のダート馬はたしかに層が厚くはなかったが、それにしても当時の岩手オープン馬は中央のオープンとも互角に戦えるほどレベルが高いものだった。
出世が遅れたトウケイニセイが重賞戦線を使われるようになったのは93年の6歳時から。以降、生涯のライバルとなったのが2歳下のモリユウプリンスで、2頭によるワンツー決着はじつに10回。モリユウプリンスがトウケイニセイに先着したのはわずかに2回あったのだが、それが94、95年、旧・盛岡競馬場でのみちのく大賞典。モリユウプリンスは、トウケイニセイ不在の北上川大賞典(旧・盛岡2500m)でも95、96年に連覇を果たしており、起伏の激しい旧盛岡競馬場の長距離戦で強さを発揮した。
巡り巡っていま僕の手元にあるゼッケン。トウケイニセイは94年桐花賞を勝ったときのもの、モリユウプリンスは95年みちのく大賞典を勝ったときのもの
トウケイニセイが全国から注目を集めたのは、マイルチャンピオンシップ南部杯が初めて中央との交流として行われた95年。フェブラリーステークス(当時GII)や帝王賞などダート重賞5連勝中だった中央のライブリマウントとの対決で戦前から盛り上がりを見せた。
このときは東京近郊からも多くのファンが水沢競馬場に押し寄せ、東北新幹線・水沢江刺駅ではタクシーがまったく足りなくなってしまった。水沢競馬場で開門前に行列ができたのもおそらく初めてのことで、昼前には専門紙が売り切れてしまい、そのあとは専門紙のコピーが配布された。
勝ったのは1番人気に支持されたライブリマウント。2着にも大井のヨシノキングが入り、トウケイニセイは生涯初、そして唯一の3着に敗れた。すでに8歳になっていたトウケイニセイは、その次走、大晦日の桐花賞を勝って引退となるのだが、「(能力が)ピークのときに対戦したかった」という菅原勲騎手の言葉が印象的だった。
種牡馬となったトウケイニセイは、初年度こそ24頭と交配して20頭の産駒が血統登録されたが、8年間の種牡馬生活で残した産駒は35頭。残念ながらこれといった活躍馬は出せなかった。
種牡馬引退後は、生まれ故郷である北海道えりも町で余生を過ごし、その後は岩手県滝沢市の馬っこパーク・いわてに移された。
しかし2012年3月6日、25歳で急死。横隔膜破裂による呼吸不全が直接の死因と診断された。
3月18日には馬っこパーク・いわてで『トウケイニセイを偲ぶ会』が行われた。
そして競走馬としてはめずらしいことなのだが、トウケイニセイは解剖が行われ、右前後肢の骨や蹄などが奥州市の牛の博物館に展示された。また、ホルマリン漬けにされた心臓は馬っこパーク・いわてに保管されている。
偲ぶ会で出席者に配布されたトウケイニセイのたてがみ
2歳時に重賞4勝というエムティアンジェが回避となって、ノトキリシマ賞まで4連勝というスーパーバンタムが人気になりそうだが、岩手から転入3戦目のリュウノガルシアを狙ってみる。転入初戦の3歳A1特別はエムティアンジェと一騎打ちとなって惜しくもクビ差2着。続く前走では古馬A2に格付けされ、古馬を一蹴。レベルの高いその2戦のレースぶりは評価できる。
金沢生え抜きのスーパーバンタムは、ここまで11戦して6勝、2着2回、3着1回。ここまで3着以内を外したのは、デビュー戦の競走中止と金沢シンデレラカップの4着だけ。冬休み明けに調子を上げており、連勝中の勢いでここも突破なるかどうか。
門別、川崎で1勝ずつ挙げたスタイルユアセルフは、転入初戦の3歳A1特別を勝利。笠松・ゴールドジュニアで2着だったエイシンヌウシペツを3/4馬身差で振り切った。転入2戦目の上積みがあれば、◎○とも互角以上の勝負ができそう。
スーパーバンタム相手に3着が4回あるというキープクライミング、前走3歳A1特別を勝って中央未勝利から転入後5戦3勝としたスノーフォックスらは連下争いまでか。
◎3リュウノガルシア
○7スーパーバンタム
▲8スタイルユアセルフ
△6キープクライミング
△1スノーフォックス
北日本新聞杯の出走表はこちら
浦和のしらさぎ賞で上位を争った2、3、4着馬が出走してきた(ほかに11着のナラも)。そのしらさぎ賞は、ゴール前でアールロッソが差し切ったが、スタートから直線半ばあたりまでは、逃げたアルコレーヌに、ピタリとマークしたダノンレジーナと2頭の一騎打ちという様相。今回のメンバーでは、この2頭の能力が抜けている。ダノンレジーナは地方馬同士の牝馬限定戦ではまず崩れることがなく◎としたが、中央3勝クラスから移籍して南関東でここまで3戦というアルコレーヌの逆転という可能性もおおいにありそう。
しらさぎ賞4着だった名古屋のシーアフェアリーは、昨年のこのレースでは、勝ったロカマドールからクビ、クビという接戦の3着だったが、その後、兵庫サマークイーン賞、兵庫クイーンカップを勝っており、充実ぶりがうかがえる。あらためて◎○にどこまで迫れるか。
連覇を狙うロカマドールだが、南関東での成績を見ても、◎○はいかにも強そう。
地元佐賀勢ではミスカゴシマが得意とする1400メートルの舞台で上位食い込みまであるかどうか。
◎9ダノンレジーナ
○7アルコレーヌ
▲10シーアフェアリー
△4ロカマドール
△8ミスカゴシマ
佐賀ヴィーナスカップの出走表はこちら
中央3勝クラスから転入したマイネルアストリアは、初戦となった赤松杯では、川崎からの移籍初戦だったヴァケーションをクビ差で振り切って勝利。続くシアンモア記念は5着だったが、逃げ馬をピタリとマークして3コーナーでつかまえたが、後続に早めに来られる厳しい展開。そこで先着された4頭が今回は揃って不在となり、1900メートルへの距離延長もプラスと見る。
リリーモントルーは昨年春に中央2勝クラスから転入し、岩手では11戦6勝。昨年の青藍賞でヒガシウィルウィンの3着という実績なら、今回のメンバーなら勝機は十分。1900メートルへの距離延長も歓迎だ。
ジェイケイブラックは、昨年夏には調子を落としたが、8月31日以降は冬休みを挟んで6戦すべて3着以内。北上川大賞典で3着があり、今回のメンバーなら能力上位。
モレッキは中央2勝クラスから転入2走目となった前走桜花特別でリリーモントルーの4着だったが、差はコンマ3秒。その桜花特別で2着だったソロフレーズは、長期休養明けとなっての2戦が見せ場がなかったが、馬体を絞って調子を戻してきた。2頭とも印上位と能力差はそれほどなさそう。
船橋から転入初戦となるマコトガラハッドは、4月の2戦の大敗が気になるが、それ以前の成績なら一発あってもおかしくない。
◎3マイネルアストリア
○4リリーモントルー
▲8ジェイケイブラック
△1モレッキ
△10ソロフレーズ
△11マコトガラハッド
あすなろ賞の出走表はこちら
2歳時、北海道所属で園田プリンセスカップを制したグラーツィアは、その後船橋に移籍して、東京2歳優駿牝馬6着、ユングフラウ賞9着と、勝ち負けにはならなかったものの一線級とのレースを経験。3歳牝馬のハナビシソウ特別でも3着だったが、勝ったレディオスターは、先日の東京プリンセス賞で3着という実力。名古屋の東海クイーンカップは吉原寛人騎手の落ち着いた騎乗もあって完勝。実力も経験も今回のメンバーでは頭ひとつ抜けている。ここを勝てばグランダム・ジャパン3歳シーズンのポイントでも単独トップに立ち、最終戦の関東オークスJpnIIを迎えることになる。
浦和のキックフリップは5戦2勝と戦歴は浅いものの、JRA未勝利との条件交流を勝ち、3歳の特別戦でも3、4着と好走。能力的には◎に次ぐ存在。地元浦和しか経験がないため、あとは長距離輸送や右回りコースなど初経験となる条件が環境がどうか。
迎え撃つ地元勢ではボサノヴァに期待する。あやめ賞では単勝1.1倍の断然人気に支持され直線を向いて先頭に立ったものの、直後でマークしていたマルルットゥにゴール前で差し切られた。今回は1600mの1番枠で、すんなりハナをとって自分の形に持ち込んで遠征馬を相手にどこまでの勝負になるか。
近走結果が出ていないものの、2歳時盛岡のプリンセスカップで2着があった大井のササキンローズ、JRA未勝利との条件交流で3戦連続掲示板というササノハクズらは上位食い込みまであるかどうか。
◎12グラーツィア
○9キックフリップ
▲1ボサノヴァ
△8ササキンローズ
△4ササノハクズ
留守杯日高賞の出走表はこちら