Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4139)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【6/29佐賀ユースカップ】古馬B級特別快勝のニシノリンダ
    (2025/06/28)
  • 【6/29ばんえい・柏林賞】復調気配ホクセイハリアー
    (2025/06/28)
  • 【6/29水沢・一條記念みちのく大賞典】3歳馬初の快挙なるかリケアカプチーノ
    (2025/06/28)
  • 【6/29金沢・加賀友禅賞】安定感でショウガマッタナシ
    (2025/06/28)
  • 【6/26名古屋・トリトン争覇】復帰後上昇のマッドルーレット
    (2025/06/25)
  • 【6/26園田・兵庫優駿】兵庫三冠へ向けてオケマル
    (2025/06/25)
  • 【6/22高知優駿】実力断然ジュゲムーン
    (2025/06/21)
  • 【6/22水沢・ウイナーカップ】斤量差を生かしてピカンチフラワー
    (2025/06/21)
  • 【6/19園田FCスプリント】初距離も底を見せていないスマートセプター
    (2025/06/18)
  • 【6/15佐賀王冠賞】連覇を狙うアエノブライアン
    (2025/06/14)

過去の記事

月別

  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)

年別

  • 2025年 (102)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<<前へ 27|28|29|30|31|32|33|34|35|36|37 次へ>>
【5/15金沢・利家盃】休み明け2戦目で巻き返すハクサンアマゾネス

 金沢スプリングカップでは当然のように断然人気に支持されたハクサンアマゾネスだが、3コーナーで先頭に立ったファストフラッシュを一旦は捕まえられそうな場面もあったものの、直線では突き放され4馬身差をつけられた。ただ敗因はいくつか考えられる。まずは中日杯以来の休み明けだったこと。加えて課題のスタートでタイミングが合わず、位置を取りに行ったら勢いがついてしまい、前半かかり気味になってしまったことなど。これまでの対戦成績では、まともに走ればファストフラッシュより能力が上なのは間違いなく、叩き2戦目で負けられない一戦だ。
 金沢スプリングカップ連覇となったファストフラッシュは、昨年は特別戦で一度8着があった以外はすべて3着以内と崩れることがない。再度ハクサンアマゾネスとの一騎打ちとなるか。
 スギノグローアップは2000mを超える距離を得意とし、大井所属だった2020年には北國王冠(2600m)を制した。その後は勝ち星から遠ざかり、転入初戦を取り消したあとの前走を勝利。ただ自身も9歳で、10歳のトウショウデュエルをようやく振り切ったというレース内容で、◎○の間に割って入るところまであるかどうか。
 兵庫C1級から転入してA2〜A1で4戦3勝、2着1回のブラックアピスは、今回一気の相手強化でどこまでやれるか。
 スキルショットは中央1勝クラスから転入4戦目となったスプリング特別で金沢初勝利。同じ1900mの金沢スプリングカップでは、走破タイムを2秒も縮めたが、2着ハクサンアマゾネスから3馬身+アタマ差の4着。3着食い込みまであるかどうか。
 ◎8ハクサンアマゾネス
 ○1ファストフラッシュ
 ▲9スギノグローアップ
 △3ブラックアピス
 △6スキルショット
 
 利家盃の出走表はこちら


この予想印で投票

2022/05/14
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【5/12園田・のじぎく賞】南関東2頭を巡る争い

 グランダム・ジャパン3歳シーズンの第5戦。第1戦の若草賞(名古屋)は高知のアンティキティラが勝ったものの、2戦目の桜花賞(浦和)はともかく、3戦目のル・プランタン賞(佐賀)は川崎のケウが兵庫のニフティスマイルに1馬身1/4差をつけて完勝、4戦目の東海クイーンカップ(名古屋)は南関東のワンツーと、重賞クラスの馬でなくともやはり南関東勢が強い。
 浦和のスターオブケリーは、東海クイーンカップでは直線半ばでグラーツィアにとらえられての2着だったが、淀みのないペースで逃げ、ぴたりとマークしてきた1番人気・地元のアップテンペストが11着に沈んだことを考えれば、むしろよく2着に粘った。今回は地元ニネンビーグミとの先行争いがカギとなりそうだが、過剰に競り合ったりしなければここではスピード上位と見る。
 川崎のケウは、ル・プランタン賞では初めての遠征競馬ながら、スローと見て岡村健司騎手が早めに動く好判断で完勝。地元川崎での3戦は1400メートル戦だったが、そのレースぶりからは中距離でこそ能力を発揮しそう。
 地元勢ではトウケイラオフェンがどうだろう。2歳11月のJRA認定アッパートライではニネンビーグミをクビ差でしりぞけて勝利。それ以来5カ月半ぶりの実戦が中央芝への挑戦で、さすがに大敗となったが、芝のスピード競馬を経験しての上積みに期待する。あとは初めての1700メートルがどうか。
 1月の兵庫クイーンセレクションをハナ差で争ったのがニネンビーグミとニフティスマイル。その後、前者は牡馬相手の菊水賞で6着、後者は前述のとおり佐賀・ル・プランタン賞に遠征してケウの2着。直線追い込んでゴール前迫ったニフティスマイルの可能性を評価して上にとった。
 セトノダイヤモンドは兵庫クイーンセレクションは9着だったが、前走JRA未勝利との条件交流を制して成長を見せた。上位食い込みの可能性も。
 ◎9スターオブケリー
 ○3ケウ
 ▲12トウケイラオフェン
 △5ニフティスマイル
 △8ニネンビーグミ
 △1セトノダイヤモンド
 
 のじぎく賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2022/05/11
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【5/8ばんえい・カーネーションカップ】実績断然シンエイボブが連覇濃厚

 毎年のことだが、年度替わりで牝馬は引退した馬が多く、オープンクラスには牝馬不在となった。A1級が680kg、A2級が670kg、B1・2級が660kで、4歳馬は10kg減という別定重量戦。この重量差なら単純に格上馬が強そう。
 シンエイボブは昨年秋にはA1特別で3連勝してオープン入り。その後はさすがに牡馬一線級相手で苦戦となったが、牝馬同士では準重賞のレディースカップを制した。1月のヒロインズカップは最下位だったが、他馬と20〜50kgというハンデ差では仕方ない。新年度になって再びA1格付けとなった初戦の青葉特別は障害5番手から力強く差し切った。今回最大30kgというハンデ差は、この馬にはかなり恵まれた。連覇の期待は大きい。
 アーティウィングは、昨秋4歳牝馬同士のクインカップでは最下位だったが、レディースカップは9番人気ながら3着と好走。そしてヒロインズカップでは2着と急激に力をつけた。昨シーズン終盤にはA1特別で2着善戦があり、今シーズンはA2に降級。10kg差でシンエイボブにどこまで迫れるか。
 ニセコヒカルは、クインカップを勝ったことでA2に格付けされ苦戦が続いたが、年度替わりでB1に降級し、660kgで出られるのは有利。そのハンデ差で、シンエイボブを負かす可能性があるとすればこの馬。
 フォルテシモも昨秋のクインカップ3着から、年明けのヒロインズカップ制覇と力をつけた。そのときはシンエイボブと50kg差があったが、A1格付けとなって今回は同重量。シンエイボブの頭不動で、5歳の格付上位馬による2、3着争いとなりそう。
 4歳のサクラヒメは前走青葉特別では障害で転倒。ばんえいプリンセス賞で700kgを経験しているので今回の670kgは問題ないはずだが、この重量で古馬との対戦で上位食い込みまであるかどうか。
 ◎6シンエイボブ
 ○7アーティウィング
 ▲4ニセコヒカル
 △3フォルテシモ
 △9サクラヒメ
 
 カーネーションカップの出走表はこちら


この予想印で投票

2022/05/07
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【5/8佐賀皐月賞】地元同士のこの距離ならザビッグレディー

 ザビッグレディーは、2歳時こそ新馬戦を勝っただけで目立った成績ではなかったが、3歳になってからは5戦すべて3着以内。1800mの花吹雪賞2着、ル・プランタン賞3着では、いずれも先着されたのは他地区からの遠征馬。ほか、1800mの若駒賞、1750mの竜門峡特選を制しており、3歳になっての中距離では地元馬に先着されていない。地元同士の1800mが舞台なら負けられないところ。
 相手筆頭はイカニカン。ここ2戦は惨敗だが、古馬B級でのもの。3歳馬同士の中距離では2、1、1着と好走を見せ、竜門峡特選2着はザビッグレディーにアタマ差ということであれば、逆転の可能性も。
 ムーンパスゴールドは、2歳時に1750mの天山特別で2着があり、同じく1750mの前走肥前特別を勝利。ときに大敗もあるが、この距離でこそという可能性はありそう。
 シウラグランデは中央未勝利から転入して3連勝のあと、佐賀では初の中距離(1750m・虹ノ松原特別)でオリベにクビ差2着。あらためてこの距離でどうか。
 ハイスペックは3歳になってから勝ち星がないものの、前走ル・プランタン賞5着は、地元馬では3着ザビッグレディーに次ぐ着順。距離を経験しての上積みがあれば能力的に差はなさそう。
 クビ、クビという接戦の飛燕賞で2着ザビッグレディーに次ぐ3着だったのがマーミンラブ。前走ル・プランタン賞は9着だったが、あらためて距離が克服できれば。
 ◎5ザビッグレディー
 ○1イカニカン
 ▲7ムーンパスゴールド
 △2シウラグランデ
 △8ハイスペック
 △6マーミンラブ
 
 佐賀皐月賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2022/05/07
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【5/8水沢・シアンモア記念】古馬A一組戦も圧勝ゴールデンヒーラー

 ゴールデンヒーラーは、昨年ひまわり賞を10馬身差で圧勝したのをはじめ、3歳重賞戦線で牡馬相手でも好走をつづけてきた。船橋に遠征したクイーン賞JpnIII(7着)はさすがに相手が強かったが、冬休み明け、岩手では初の古馬戦となった前走桃花特別では2着に8馬身差をつける圧勝。水沢1600mの勝ちタイム1分40秒9は、稍重だったとはいえ、前哨戦の赤松杯(良馬場)の勝ちタイムを1秒2も上回るもの。古馬重賞初制覇に期待だ。
 マイネルアストリアは、中央3勝クラスから転入初戦となった赤松杯では、直線先頭に立つと、ゴール前迫ったヴァケーションをクビ差で振り切って勝利。水沢2戦目でさらなる上積みも期待できそう。
 一昨年岩手の3歳戦で活躍したグランコージーは、昨年秋以降南関東で5戦して岩手に復帰。南関東ではB1B2特別を連勝し、A2特別では5着だったが、勝ったギャルダルは東京ダービー2着の実績馬で、そこから0秒5差は好走といえる内容。その能力ならここでも勝負になる。
 南関東のオープンでは頭打ちとなったヴァケーションは、岩手転入初戦の赤松杯でマイネルアストリアの2着。その赤松杯より強敵が揃って、2戦目の上積みがあれば上位争いも。
 赤松杯で2着ヴァケーションからやや差があっての3着だったヤマショウブラック、同4着マツリダスティールらも差はない。印の順番はつけたが、能力拮抗の上位混戦。
 ◎4ゴールデンヒーラー
 ○7マイネルアストリア
 ▲5グランコージー
 △6ヴァケーション
 △9ヤマショウブラック
 △8マツリダスティール
 
 シアンモア記念の出走表はこちら


この予想印で投票

2022/05/07
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 27|28|29|30|31|32|33|34|35|36|37 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.